修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

北谷の彼岸花群落を訪ねる

2020-09-26 07:29:45 | 散歩道

 愛媛滞在3日目の午後、今年も北谷(松山市窪野町)の彼岸花の群落を訪ねました。ここは地域の人達のご努力により今では四国随一の彼岸花の群生地となっています。事前の情報では今年は花期が遅れており、見頃は連休明けになりそうとのことでした。訪れてみると、場所により2分から5分咲きといったところで、昨年に続きお彼岸の間はまだちょっと早過ぎる時期であったようでした。〔9月22日(火)〕

↓ 最上部の棚田風の階段になった群生地が最も生育が早いようでした。角度を浅くして見れば、見事に咲き揃った感じです。

↓ 広い栗林の斜面を埋める彼岸花の群落です。満開になれば、前面深紅で覆われる筈です。

↓ 栗林の林床に地域の方々が一個ずつ彼岸花の球根を植えて育てたとのことです。黒い栗の木と深紅の彼岸花のコントラストが良い感じです。

↓ 広い植生地ですので、各方向に鑑賞用の通路が設けられており、観光客は様々なアングルから群落を鑑賞出来ます。

↓ 露岩が累々とした斜面にも彼岸花の群生が広がっています。満開時には一際華やかな斜面となることでしょう!

↓ こんな所にも花が咲いていました。野趣豊かなが植生地と言えるかも知れません!

↓ 群落の中に小さな渓流が流れており、その両岸の斜面に群落が広がっています。

↓ 連休の最終日で、ちょっと早すぎる咲き様でしたが多くの観光客の姿がありました。

↓ 階段状の地形ゆえに重層的な彼岸花の群落を見ることが出来るのもここの魅力と言えるかと思います。

↓ 個々の花もまだ新鮮で美しいものでした。

↓ ここは鎌倉時代の時宗の開祖一遍上人が修行を積んだ窪寺があったところでもあります。