修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

萬燈会~宮島・大聖院

2020-09-13 07:19:25 | 散歩道

 宮島・大聖院の萬燈会に行ってきました。萬燈会とは「供養物の一つである燈明を仏に献ずることにより罪障を懺悔して四恩(三宝、国家、父母、衆生)に報ずる法要」とのことです。数多の燈明を仏に献じて、世の闇を除き、智慧や福徳を得ようということのようです。夕日が経小屋山の西に沈み、宮島に夜の帳が下りる頃に大聖院を訪ねました。〔9月10日(木)〕

↓ 観音堂前の庭園に大きな蓮の花が燈明で描かれていました。萬燈会は9月9日(水)~13日(日)に開かれていますが、この日は大聖院夜間特別撮影拝観日で、時節柄か参拝者も少なくゆっくりと拝観できました。

↓ 夜の帳が下りた大聖院の仁王門です。門前から境内に向け燈明に明かりが灯さていました。

↓ 仁王門を潜ると、長い石段の径にも燈明が灯されていました。

↓ 石段脇の五百羅漢庭園の通路にも燈明が灯されていました。

↓ 石段を上がり御成門前に出ると、燈明に照らされて一際明るい境内が目に飛び込んできました。

↓ 御成門から勅願堂に続く受付前の通路も燈明に照らされていました。

↓ 庭園に灯された蓮の花の燈明と観音堂の夜景です!

↓ 燈明で庭園に見事に描かれた蓮の花です!

↓ 「祈り鶴の碑」に設けられた多層の燈明をアップで撮ってみました。

↓ 蓮の花の燈明に興じる子供たち!

↓ 観音堂の濡れ縁に安置された組燈明!

↓ 蓮の花の燈明越しにま摩尼殿を見上げました。

↓ 燈明が灯された受付前の通路から波切地蔵を祀る勅願堂を眺めました。

↓ 釈迦涅槃堂前の大師堂に繋がる通路にも燈明が灯されていました。

↓ 大師堂に上がる石段です。

↓ 大師堂も夜の帳に包まれてきました。