愛媛への滞在中は何かと忙しいものの、何とか山歩きの時間も確保したいと努力して、この日は午後2時半頃に山に向かうことが出来ました。久し振りに皿ヶ嶺を歩いてみようと思っていましたが、麓から見上げると山頂部は濃いガスにすっぽりと包まれていましたので、まだ姿が見えた東隣の陣ヶ森を歩くことに方針を変更しました。〔9月19日(水)〕
↓ 麓から見上げた山頂部がガスに包まれた皿ヶ嶺です。姿が見えた左側(東側)の陣ヶ森を歩くことに方針を変更しました。
↓ 上林トンネル南口近くに車を停めると、目の前に時折ガスに隠れる陣ヶ森が控えていました。
↓ 上林トンネル南口から陣ヶ森へと続く管理道に入りました。
↓ 管理道沿いに咲くオオイタドリ(タデ科ソバカズラ属)の花です。真っ白な花が印象的でした。
↓ ネコハギ(マメ科ハギ属)が管理道の路傍に咲いていました。
↓ オタカラコウ(キク科メタカラコウ属)が水場の周りに咲いていました。
↓ 陣ヶ森直下の管理道から見た皿ヶ嶺は、まだガスの中に沈んでいました。
↓ 管理道の終点にはNTTドコモの中継塔が建っています。陣ヶ森へはここの囲いを回り込んで登り行きます。
↓ 四等三角点の建つ陣ヶ森の山頂もガスに巻かれていました。ここでコーヒーブレイクを取りました。
↓ 陣ヶ森を後にして上林峠へと東温アルプス縦走路を辿りました。
↓ 縦走路は笹が被り気味でしたが、美しいブナの樹を眺めながら歩いて行きました。
↓ 美しい杉の植林地を抜けると間もなく上林峠です。
↓ 上林峠近くになるとハガクレツリフネ(ツリフネソウ科ツリフネソウ属)が姿を現しました。
↓ 上林峠のベンチ脇に峠の標識が掲げられています。
↓ 上林峠から樹間に上林集落を見下ろすことが出来ました。