亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

米議会、大勢の予想通りのねじれ状態に対する市場の反応を見る金市場

2018年11月07日 23時51分42秒 | 金市場
まだ開票が進んでいるところもある米中間選挙。伝えられているように下院は民主党が主導権(過半数)を奪還し、上院は共和党が現状通り優勢を維持することに。いわゆる「ねじれ議会」の誕生となり、大方の予測取りでありサプライズはなかった。指摘されるように、今後のトランプ大統領の唱える(特に予算がからむ)政策がやり難くなるのは間違いない。かつて2011年にはS&Pが米国債格下げの理由の一つとした「決められない . . . 本文を読む
コメント

盛り上がる天下分け目の2018アメリカ中間選挙

2018年11月06日 19時49分38秒 | トピック
まだ先のことだと思っていた中間選挙も明日が投票日。時間の経過のなんと早いことか。この分だと来年3月29日の「Brexit」最終期日もアッという間に到来ということになりそうだ。このところ英紙タイムズなどが、連日関連ニュースを報じ、直近では英領北アイルランドとEU加盟国のアイルランドの国境問題から派生する離脱後の自由貿易圏の問題について、英全土を含めるとする案が協定に盛り込まれるのでは報じたと。しかし . . . 本文を読む
コメント

雇用統計が示す堅調な米経済、ドル高に金は反落も1230ドル台維持

2018年11月05日 23時30分47秒 | 金市場
注目の10月の米雇用統計。結果は報じられたように強いものだった。雇用が前月比25万人増と市場予想の18万8000人を大きく上回った。8月、9月の数値が修正されたが、1-10月の平均でも21万3000人増と20万人を安定的に超える好調さを示している。完全雇用と言われてなお、これだけの雇用増は“奥行きの深さ”と言うべきか。 注目されたのは平均時給が前年比で3.1%と大幅増となったこと。伸び率は200 . . . 本文を読む
コメント

通貨安通商摩擦激化の中で増えていた中国などアジア金需要

2018年11月02日 22時07分31秒 | 金市場
昨日11月1日にワールド・ゴールド・カウンシル(本部ロンドン)が金需給の四半期レポート(Gold Demand Trends)7-9月期版を発表した。 「アメリカ独り勝ち」のドル高の中で、NY金は8月16日に一時1167.10ドルまで売られたが(引けは1184.00ドル)、7月から9月の価格低迷期に中国やインド、その他アジア諸国の現物買いが活発化していたことがデータで示された。ここでも中国需要 . . . 本文を読む
コメント