●●上級者のための<マクロビオティック ZERO Pt .> 講座●●
この秋、マクロビオティックの理論、料理を習得・実践されている方のためのスキルアップ講座をスタートいたします。
マクロビオティックが生き方の指標として暮らしの中で意識することなく無限大(ゼロ化)に息づくために、マクロビオティックのゼロポイントをさぐり、ゼロの深さを実感していただくことが目的です。
従来のステロタイプな陰陽理論から脱却して、「何故生きるのか」を知る宇宙旅行となれば幸いです。
マクロビオティックを打ち崩して、脱皮することを体験してください。
■第1回 9月15日(水)
<座学>
人間の起源について・・・カラダの構造と機能(生命の神秘)
<調理>
●玄米の炊き方(圧力鍋での陰陽の調整)
●究極の陰陽 ごま塩の作り方(陰陽の調整)
●きんぴら牛蒡(陰陽の調整)
●南瓜と玉ねぎと若布の味噌汁(麦味噌)→味噌の陰陽
《三年番茶の煎じ方、○○タイプ用の飲用・外用お手当て法(塩番茶・梅醤番茶)》
■第2回 10月20日(水)
<座学>
太極の意味について・・・宇宙観を養う
<調理>
●小豆とカボチャの玄米粥
●ひじき蓮根(陰陽の調整)
●昆布と干し椎茸の佃煮
●海藻と山芋の葛スープ
《○○タイプ用の生姜を使ったお手当て法(生姜シップ・生姜油)》
■第3回 11月17日(水)
<座学>
宇宙を観る陰陽五行学説・・・使いこなし方について
<調理>
●雑穀ごはん(昆布炊き)
●切干大根と高野豆腐の焚いたん(陰陽の調節)
●胡麻豆腐
●きのこの味噌汁(米味噌)
《○○タイプ用の蓮根を使ったお手当て法》
■第4回 12月15日(水)
<座学>
マクロビオティックのゼロ化・・・無になるマクロビオティック
<調理>
●三色丼(コーフー・青菜・クチナシの炒り豆腐)
●コーフー
●きんぴら牛蒡とアマランサスの子持ち羹
●もち玄米粉の団子汁
《○○タイプ用の第一大根湯、第二大根湯 》
■第5回 1月19日(水)
<座学>
食事の調整・・・マクロビオティックから私に帰る
<調理>
●炊き込み玄米ごはん
●小豆かぼちゃ
●根菜の温野菜 ひじき蓮根パテ
●里芋の皮のベニエ
《○○タイプ用の里芋パスターお手当て法》
■第6回 2月16日(水)
<座学>
氣を通す生き方について・・・日本スタイル
<調理>
●雑穀和風ハンバーグ
●重ね煮しぐれ味噌 または 鉄火味噌
●切り干し大根の焚いたんのケークサレ
●里芋の味噌スープ(豆味噌)
《○○タイプ用の枇杷の葉の飲用・外用(蒟蒻シップ・温灸)お手当て法》
以上、6回シリーズでの定期講座の内容です。
10:00~15:00の5時間。2時間の座学講座と3時間の調理・試食のカリキュラムです。
参加資格は、飯のコース、羹のコース修了者(予定者)、相当する経験者。
参加費 30000円
定 員 6名
お申込みは松見歯科診療所 087-881-2323 受付 川田まで。
この秋、マクロビオティックの理論、料理を習得・実践されている方のためのスキルアップ講座をスタートいたします。
マクロビオティックが生き方の指標として暮らしの中で意識することなく無限大(ゼロ化)に息づくために、マクロビオティックのゼロポイントをさぐり、ゼロの深さを実感していただくことが目的です。
従来のステロタイプな陰陽理論から脱却して、「何故生きるのか」を知る宇宙旅行となれば幸いです。
マクロビオティックを打ち崩して、脱皮することを体験してください。
■第1回 9月15日(水)
<座学>
人間の起源について・・・カラダの構造と機能(生命の神秘)
<調理>
●玄米の炊き方(圧力鍋での陰陽の調整)
●究極の陰陽 ごま塩の作り方(陰陽の調整)
●きんぴら牛蒡(陰陽の調整)
●南瓜と玉ねぎと若布の味噌汁(麦味噌)→味噌の陰陽
《三年番茶の煎じ方、○○タイプ用の飲用・外用お手当て法(塩番茶・梅醤番茶)》
■第2回 10月20日(水)
<座学>
太極の意味について・・・宇宙観を養う
<調理>
●小豆とカボチャの玄米粥
●ひじき蓮根(陰陽の調整)
●昆布と干し椎茸の佃煮
●海藻と山芋の葛スープ
《○○タイプ用の生姜を使ったお手当て法(生姜シップ・生姜油)》
■第3回 11月17日(水)
<座学>
宇宙を観る陰陽五行学説・・・使いこなし方について
<調理>
●雑穀ごはん(昆布炊き)
●切干大根と高野豆腐の焚いたん(陰陽の調節)
●胡麻豆腐
●きのこの味噌汁(米味噌)
《○○タイプ用の蓮根を使ったお手当て法》
■第4回 12月15日(水)
<座学>
マクロビオティックのゼロ化・・・無になるマクロビオティック
<調理>
●三色丼(コーフー・青菜・クチナシの炒り豆腐)
●コーフー
●きんぴら牛蒡とアマランサスの子持ち羹
●もち玄米粉の団子汁
《○○タイプ用の第一大根湯、第二大根湯 》
■第5回 1月19日(水)
<座学>
食事の調整・・・マクロビオティックから私に帰る
<調理>
●炊き込み玄米ごはん
●小豆かぼちゃ
●根菜の温野菜 ひじき蓮根パテ
●里芋の皮のベニエ
《○○タイプ用の里芋パスターお手当て法》
■第6回 2月16日(水)
<座学>
氣を通す生き方について・・・日本スタイル
<調理>
●雑穀和風ハンバーグ
●重ね煮しぐれ味噌 または 鉄火味噌
●切り干し大根の焚いたんのケークサレ
●里芋の味噌スープ(豆味噌)
《○○タイプ用の枇杷の葉の飲用・外用(蒟蒻シップ・温灸)お手当て法》
以上、6回シリーズでの定期講座の内容です。
10:00~15:00の5時間。2時間の座学講座と3時間の調理・試食のカリキュラムです。
参加資格は、飯のコース、羹のコース修了者(予定者)、相当する経験者。
参加費 30000円
定 員 6名
お申込みは松見歯科診療所 087-881-2323 受付 川田まで。