マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

親子

2010年07月28日 23時22分44秒 | 庵主の日記
今日は、仕事が終わった後に、歯科医師会主催のフレッシュマン研修があり、
当院からは、新人のゆいちゃんと息子のTAKUSHIが参加してまいりました。

自転車を40分くらいこいで、歯科医師会館まで往復した息子が帰ってきたのは
もう9時半を過ぎていました。

半ば食事も終えた私たち夫婦でしたが
息子を迎えて、食事をしている間
久しぶりに、今後の進路について話をする機会に恵まれました。

父と息子の間柄って、結構、デリケートなもので
なかなか本音で話し合うことってないものです。

でも、いいかげん、ちゃんと話をしてやってねって釘をさしたのが功を奏したのか、
重い口火を切って、お父さんが話を切り出しました。

お父さんの気持ちは、どんな形でもいいので、医院のあとを継いで欲しいという切実な思い。

息子の気持ちは、とりあえず食の世界で腕を試したい、ちょっと県外で一人暮らしがしたいという思い。

情熱は父親の思いの勝ちかな?

TAKUSHI、もっと熱く語れよ!
負けるなよ。

診療室を手伝っている今、色々な仕事を任され始めて、
日曜日の講演会でも臨床発表し、参加者の方からの反応が凄くて
問い合わせ殺到だったりして・・・。

そういう意味では、今の仕事についても、まんざらではない感じ。

さてさて、軍配はどちらに?

しかし、父親の方が作戦勝ちしそうです。


こんな時、あちらをたてて、こちらも立てて。
私は優柔不断な役割です。

決めるのは、息子本人ですからね~。


でも、こうやって話をしている時間はとっても充実していました。
親子で夢を語り合って、いい方向にいくことを願っている母でした。















讃岐MI塾<まなびまくろ>マクロビオティック指導士養成講座 第11回

2010年07月28日 17時00分15秒 | スタッフ講座マクロ日和&なごみCafe
今日は、まなびまくろの日でした。

第11回ということで、最期の仕上げに入りました。

今日は、第22講座「お手当て法とロールプレイ」、第23講座「導引とパームヒーリング」についてお話をいたしました。

お手当て法は、飯のコース、羹のコースなどで散々してきていますが、実際に、こんな症状の時にはどういうお手当て指導をするのかをロールプレイでいたしました。

例えば・・・

1.年齢35歳、女性。結婚7年目、子供無し。
  体温35.5度。
  好きなものピザ、アイスクリーム。
  主訴:冷え性、不妊

2.年齢3歳。熱38度。
  青魚の刺身を食べて蕁麻疹、お腹冷たい。

3.年齢55歳、女性。 
  三年前に癌告知(乳癌、子宮癌、脳、骨と転移)
  余命3年と宣告されている。
  手術、抗癌剤、放射線治療など行ってきた。
  最近になって食事の大切さに気がつき始めた。


それぞれ、どのような指導をするかを一人一人応えていただき、また、アドバイスをいたしました。

午後からは導引・パームヒーリングについて、それぞれ1時間の時間しかありませんので、本当にさわりですが、エクササイズの方法などを資料とともにお話いたしました。
来月までに、少しでも身につけるように毎日実践してくることを宿題としました。

このコースは次回で最終講座が終了いたします。
次回は、食箋の書き方などのロールプレイです。

そして、いよいよ、認定試験となります。

全員の方が合格となりますよう、復習をしっかりなさって
質問などちゃんと整理しておいてくださいね。

今日はおつかれさまでした。















マグノリアさんで昼食

2010年07月28日 16時36分49秒 | 庵主の日記
今治の2日目は、お決まりのタオル美術館に行きました。
見所満載で、地域物産パークとしては、結構楽しめました。
お土産のフロアが本当にいろいろあって、つい買ってしまう仕組みになってます(笑)。

わたしもやられそうでしたが、宇野タオルさんの波動タオルをお土産にいただいたので、それ以上のものはなく、ぐっと、財布の紐をくくりなおして「みてるだけ~」に徹しました

大急ぎで廻っても、2時間はかかりました!

それから、今治のマクロビオティックカフェといえば「マグノリア」さん。
以前、平田シェフの四国ツアーで、マグノリアさんが主催してくださいました。
久しぶりの再会と美味しいランチで幸せな時間を過ごしましたよ。





夏らしいお料理で、どれも大満足の美味しさでした。



ピーマンとソイミートのチンジャオロースー。



ほくほく南瓜のサラダ



紫玉ねぎと金時豆のマリネ



大根と人参のサラダ



土用の丑もあって、うなぎもどきの胡瓜の巻き寿司。
うなぎでした!



海藻のスープ(写真の写りがちょっとなのですが)



TAKUSHIがさらに注文した車麩のカツのサンドイッチ。
ちょっとつまみ食いさせてもらったら、車麩のカツがおいしかった~。


そして、サプライズ



スタッフがなんとバースディケーキを予約してくれていて、
マグノリアさん特製のチーズケーキをご用意くださいました。

ぐぐぐっ・・涙が・・・。



息子のTAKUSHIからは、かわいい猫のぬいぐるみをもらいました。

いや~ん、泣いちゃうぢゃないのぉ。


とっても素敵なランチでした。

マグノリアさん、スタッフのみんな、ありがとう~。

























松見歯科診療所 「よい歯をつくり隊」全国キャラバン@今治

2010年07月28日 16時08分32秒 | 庵主の日記
この日曜日は、スタッフと共に今治に行ってまいりました。

波動タオルで有名な宇野タオルの宇野さんが中心になっている「にんじんの会」の皆さんが主催してくださり、松見歯科の講演会を企画してくださいました。

総勢100名を裕に超える方がお集まりくださいまして、
暑い中、本当にありがとうございました。





今回は、子供の歯列についての指導内容や、食事指導について、足や体のゆがみなどのお話、スタッフの役割について具体的にお話をいたしました。









宇野さんのご要望で、歯磨きのご指導もさせていただきました。





みなさん、しっかり「優しい、どこでもできる歯磨き法」を覚えていただけたでしょうか?





「にんじんの会」のみなさんにより、玄米ごはんの試食をご用意くださっていて、とってもうれしかったです。
「にんじんの会」さんは、東城百合子先生の講演会や勉強会、料理教室、砂浴など、自然医食にまつわる様々な活動を続けてこられています。
数年前、私もお話をさせていただいたことがあり、そのときから玄米食を始めて、体重を10kg落とすことが出来た方や、マクロビオティックに興味を持ってくださった方がたくさんいてくださり、とてもうれしかったです。

交流会は、自然食のティアさんでお食事会となりました。

丁度、中学生の子供たち50人の来店と重なり、賑やかな中でお声も中々聞き取れないくらいの中でしたが、食事のこと、歯磨きのこと、歯科のこと、いろいろお話をすることができました。

有意義な時間をつくってくださり、ココロから感謝申し上げます。

にんじんの会の皆様、宇野さんご夫婦、ありがとうございました。
院長以下、スタッフ一同、これからもがんばりますので、ご指導のほどお願い申し上げます。