マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

松見歯科<よい歯をつくり隊>全国キャラバン @ 新居浜

2010年09月17日 15時57分32秒 | 庵主の日記
一昨日は、スタッフ総勢で、新居浜の新居浜西中学校に行ってまいりました。

昨年、吉田俊道さんのご依頼で、九州佐世保にある聖和女子学園の女子中・高生の食改善プロジェクトで、血球検査でビフォア&アフターをチェックするという試みをしたのですが、とても効果が見えて、生徒たちも食を見直すことの大切さをうんと学んでくださったのです。

そんな話を吉田さんから聞かれた、新居浜西中学校の校長先生方は、早速、その取り組みをしたいとのことで、また、ご依頼を受けての出張血球検査でした。

コチラの学校は、センター方式の学校給食にもかかわらず、教育委員会や各位に掛け合って、今月の一月、完全ご飯給食を実施されています。
凄いことでしょう!?

今回は、中学1年生~3年生まで、任意で65名の子どもたちの血球を検査いたしました。画像を保存して、また来月、再検査し、変化を見ます。


採血風景



暗視夜顕微鏡で赤血球を検査中



赤血球の様子を画面で確認、状態を説明中



食事の内容などを聞いて、血球検査の結果と合わせて、指導中。



もちろん、あらためて、子ども達には食の大切さ、ご飯をお代わりして食べること、パンやお菓子やジュース、果物は週に1回にすることなどのお話をいたしました。



人間はご飯を食べるように作られていることもお話して、皆さんと一ヶ月間頑張ることを約束してもらいました。



来月の結果が楽しみですね。

















ココロビオティックランチセミナー<my style編>

2010年09月17日 13時24分49秒 | マクロビオティックZERO PT.講座
<わたしに帰るプロジェクト>
ココロビオティックランチセミナー
<my style編>


<歯医者さんのHappy Macrobiotic。
歯とココロとカラダと食のお話>


おいしい<ゆるりまんま>ランチ&デザートを楽しみながら、食と生命、生きるということの本質を覗いて見ませんか?


歯科の分野に身を置いていたからこそ、ヒト(生命)と食との関係が
鮮やかに見えてきていることに驚くばかりなんです。
ああ、そうだったんだ!
なるほど、それがヒミツだったんだ♪
次々と、不思議な私たちのリビングコードが飛び出してきます。


だからマクロビオティックなんだ!と腑に落ちるお話を、歯科的な見地も合わせて
お話させていただきます。




第 1回 <宇宙とつながるわたしの誕生物語>

9月29日(水)11:00~15:00


■刻まれた進化の記憶

     ● わたしの中に生きている地球のイノチ(進化と生命の不思議)
     ● 38億年の記憶のリピート
     ● お米をたべるとHAPPYになるワケ(カラダの仕組みと食の関係)

■マクロビオティックリビングコード「齢」

     ● 年齢は歯が命と書くその理由、アンチエイジングは歯の指令
          
         ●セミナーコラム<「乳歯」について>
           乳歯の萌出時期
           乳歯の生え方(すきっ歯)
           母乳育児と顎の発達
           授乳期と離乳期について
           食事について(主食とおやつ)
           乳歯と虫歯
           歯磨きの仕方

         ●セミナーコラム<「永久歯」について>
           永久歯の萌出時期
           永久歯の生え方
           6歳臼歯について
           12歳臼歯について
           親知らずについて
           歯の役割と食事について
           歯磨き(ブラッシングと歯間ブラシ)
           かかりつけ歯医者について

■わたし解剖図
      
     ● 神さまのプラン(人間の身体構造はおもしろい)
     ● 魔法のめがねは「人間マニュアル」
     ● いきものがたりシステム・・・進化と歯周病がうまれた理由

         ●セミナーコラム<「歯周病」について >
           歯周病ってどんな病気?
           歯周病ポケットについて
           歯周病治療について
           歯周病と食事
           抜歯といわれる歯を残す方法




第 2回 <わたしを生きるセンシビリティの開発>

10月27日(水)11:00~15:00
  


■「ココロベイビー」
      
     ● ココロの赤ちゃんの生まれ方、育て方(ココロの問題の発症の仕組み)
     ● 感受性について
     ● 脳と心。ココロの居場所
     ● 割れ物注意!ガラスのココロの扱い方
         
         ●セミナーコラム<「虫歯」とココロについて>           
           「虫歯」はココロの病名
           虫歯の原因は?
           虫歯の進行、種類について
           虫歯治療について
           フッ素・シーラントは必要?
           キシリトールは虫歯にならない?
           抜髄、根管治療について
              ・根管治療とは
              ・保健治療の限界
              ・歯を残すための基本
           虫歯にならない食事法
      

■「魔女の処方箋」「天使のレシピ」

     ● 宇宙のマニュアル
     ● 神様のオーダー(宇宙の法則)
     ● マクロビオティックグッドシングス(二つと無い素敵なアイディア)
         
         ●セミナーコラム<口は陰陽のむすび>           
           動物性器官と植物性器官について
           噛むこと
           上顎と下顎と舌について
           唾液の陰陽
           唾液の効果
           食べ方の進化




第 3回 <わたしをパーフェクトする実践マニュアル>

11月24日(水)11:00~15:00
 


■「MACROBIOTIC ZERO POINT」

     ● ゼロの定義
     ● マクロビオティックをゼロ化する
     ● マクロビオティックから私に帰る
     ● 細胞60兆個のクレジット(DNAに刻まれた記憶)
     ● 進化は進行形でなければならない

         ●セミナーコラム<「歯並び」について>           
           顎の発達と食事(母乳育児、主食と糖質)
           生命の進化と退化
           叢生歯(乱杭歯)がもたらすココロとカラダへの影響
           幼児期に氣をつけること
           顎の拡大(健康顎歯列育成法―松見メソッド)
           一般矯正について

■ 生命の期限
      
     ● 生きることの意味
     ● 私を滅私することとは(意識の自立)
     ● イノチを育てる、意識する
     ● 入れることと出すこと

         ●セミナーコラム<呼吸「鼻呼吸」「口呼吸」について>           
           呼吸の仕組み
           呼吸の意味
           呼吸と歯列の関係
           呼吸と歯の問題
         

     ●締めることと拡げること
           
         ●セミナーコラム<「口と会陰と肛門を締める」について>
           ・体心点呼吸法書籍のご紹介
           
         ●セミナーコラム<「脳、視床下部、鼻腔、顎、肺、胴、骨盤、足の指」について>
           ・健康顎歯列育成法・・・松見メソッド
           ・チューブトレーニング
           ・あいうべ体操
           ・CSソックス
           ・足心道



●参加費 全3回 10,000円(税別)
ランチ付なので、お気軽にご参加くださいませ。