マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

うおのめ

2016年05月28日 11時44分05秒 | スタッフのブログ
歯科衛生士の今川さえです。

松見歯科では足指の歪みを取り除き、しっかりと足指が使えることも全身の健康維持のために大切ですとお伝えしています。
全身の骨のうち、4分の1がなんと足に集中しています。
足の歪みから全身の歪みが生じます。
足指が歪むと、
成長期の成長痛
巻き爪
うおのめ
たこなども生じやすくなります。

うちの5歳の娘。
昨年年末に右足の足の裏にうおのめが出来てしまいました。
普段履いている靴の中敷きを見てみましたが、足指が滑っているような様子はありません。
げたが大好きで保育園の時以外は、雨の日でも冬でもずっとげたを履いていました。
げたを履いて歩いている時の娘の足指をよく見てみると、げたを一生懸命つかむように足指が力んでいる状態でした。
原因はげたかもしれないと思い、まずはげたを止めました。

さて、出来てしまったうおのめをどうするか?
市販のうおのめを取るテープは7歳未満は使用禁止。
私自身もできるだけ薬品は使いたくないし。。

私が小さい頃にうおのめが出来た時にお灸で治したのを思い出して、娘にやってみることにしました。

1.お灸がつくように、うおのめ部分をほんの少し湿らせる
2.うおのめの部分にのる程度もぐさを三角錐にする
3.この時もぐさをかたくこよると痛みが強くなりやすい
4.もぐさをうおのめにのせ、線香で火をつける
5.火が消えるまで、周りの皮膚を押さえると痛みが少ない
6.1日7火継続しました
お灸を初めて3週間くらいしてからの写真です。


うおのめが浮いてきて、膨らんでいます。
表面の硬くなっている部分をやすりで少しずつやすりながら、うおのめにお灸を続けること約1ヶ月。
うおのめの周りの部分が足の裏からはがれてきているのが確認できるようになって、ある日ぽろっと取れてしまいました。

うおのめが取れた日の写真です。


芯の部分がきれいに取れました。
うおのめは再発しやすく、早いと2週間で再発すると聞いたこともあります。
現在うおのめが取れて約4ヶ月経過しましたが、再発はしていません。

足指の歪みがあると、5歳でもうおのめが出来る事。
うおのめはお灸だけで取れることを実感しました。
皆さんも足指の歪みには気をつけて下さいね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。