![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bf/67ec11b750ef1f511e6b3b352b47e258.jpg)
皆さん「7号食」ってご存知ですか?
マクロビオティックの創始者・櫻沢如一先生が示された「健康と幸福への十段階の方法」の中の、一番厳格な食事法がNo.7(ナンバーセブン)といわれる7号食です。
よく「ええ、一日に7合も食べるんですか?」と聞かれますがそれは無理です。(笑)
7号食とは、食する物は穀物(未精製の玄米ごはん)と少しの飲み物(三年番茶か水)のみで10日間。というのが基本です。
私たちにとって初めは本当に厳格でそんなの食事が楽しくな~いと思ってしまいますが、櫻沢先生は「最上の七号食はもっとも容易で、簡単で、賢明な方法です。より下の食事ほどむずかしい方法です。」とおっしゃっております。
今回は、玄米だけで一日一食にシフトしながら、途中で野菜スープ(ダイエットスープ:かぼちゃ、人参、玉ねぎ、キャベツを煮込んだスープを漉したもの)を入れ身体にたまっている古い塩抜きをすることが目的です。
私の場合、色々な好転反応(排毒)がでます。鼻水が水道の蛇口をひねったかのように流れたり40度の熱が出たり、うんちがとにかく大量にでたり・・・。でも、いつもコロコロしている乳房のしこり(乳腺症)が柔らかくなったり、体重がすっと落ちたり、シミが薄くなったりと肌の調子も良くなり、まあまあ、いいことずくめかも。私の周りでも、人によっては長年の生理痛が消えたり、ガンの萎縮を助けたりすることも実際に起こっています。
この究極の玄米食7号食、今回はどんなサプライズを起こしてくれるのか楽しみです。
<ご注意>
7号食を始める方は、まず、櫻沢如一著「ゼン・マクロビオティック」を熟読し、初めての方や体質の弱い方、体調の悪い方は指導者の元で実施してください。
マクロビオティックの創始者・櫻沢如一先生が示された「健康と幸福への十段階の方法」の中の、一番厳格な食事法がNo.7(ナンバーセブン)といわれる7号食です。
よく「ええ、一日に7合も食べるんですか?」と聞かれますがそれは無理です。(笑)
7号食とは、食する物は穀物(未精製の玄米ごはん)と少しの飲み物(三年番茶か水)のみで10日間。というのが基本です。
私たちにとって初めは本当に厳格でそんなの食事が楽しくな~いと思ってしまいますが、櫻沢先生は「最上の七号食はもっとも容易で、簡単で、賢明な方法です。より下の食事ほどむずかしい方法です。」とおっしゃっております。
今回は、玄米だけで一日一食にシフトしながら、途中で野菜スープ(ダイエットスープ:かぼちゃ、人参、玉ねぎ、キャベツを煮込んだスープを漉したもの)を入れ身体にたまっている古い塩抜きをすることが目的です。
私の場合、色々な好転反応(排毒)がでます。鼻水が水道の蛇口をひねったかのように流れたり40度の熱が出たり、うんちがとにかく大量にでたり・・・。でも、いつもコロコロしている乳房のしこり(乳腺症)が柔らかくなったり、体重がすっと落ちたり、シミが薄くなったりと肌の調子も良くなり、まあまあ、いいことずくめかも。私の周りでも、人によっては長年の生理痛が消えたり、ガンの萎縮を助けたりすることも実際に起こっています。
この究極の玄米食7号食、今回はどんなサプライズを起こしてくれるのか楽しみです。
<ご注意>
7号食を始める方は、まず、櫻沢如一著「ゼン・マクロビオティック」を熟読し、初めての方や体質の弱い方、体調の悪い方は指導者の元で実施してください。
2ヶ月程前から、マクロビティックに興味を持って玄米と菜食中心の食事に切り替えているところです。そこで、このサイトにたどり着きました。とても素敵な環境でお仕事されていますね。
私は過食症で悩んでおり、正常な食生活と食べ物に対する感謝の気持ちを取り戻したいという気持ちからマクロビオティックを始めました。
心療内科にも通ってアドバイスを受けているのですが、過食を繰り返すことによって、以前に楽しんでいた食生活を楽しめない状況になってしまっています。
七号食を実施することによって、食べ物に対する感覚と体内の正常な状態を取り戻せればと考えているのですが、もし、似たような状況で七号食を行った方の話などをご存知であれば、アドバイスいただけると嬉しいです。
とてもシンプルなのに、多くの事を学びましたよ。
もちろん体調の改善も素晴らしい効果がありました。
でも排毒や、瞑眩反応などの症状がでることがあるので、たま先生に一度お会いしてからの方がいいと思います。
そうですね、よい効果を得るためにも、最初に専門の方に指導を受けたほうが良いのですよね。
なかなか、遠方に行く時間と気力がないのですが、まず薦められている本を読んで、考えてみようかと思います!
ブログ、拝見させていただきました~。
大阪なんですね。
来阪の折にお邪魔できるといいなぁ。
7号食、始められるんですか?
確かに!たった10日間なのに
かなり覚悟を決めなくってはって感じですよね。現代人ゆえの悩みです(笑)。
花粉症の季節なので私もちょっと7号食ぐらいしておかないと、かなりやばい今年です。
昨年から外食が増えてまして・・・。
東京出張が効いていますね~。
気をつけたいです。
勘違いでした。ほんとに私、あわてん坊ですね。
なんか、おかしいな…???と思ってかくにんしたら、
2月6日だけど、2006年ではありませんか。
勝手に鼻息を荒くしておりました。
申し訳ありません。
今年の花粉症は昨年同様、少し早まりそうですからね~。
しかし、年末年始、この時期は主人のスキーのお供で中々精進にはほど遠いです(^^;
しかも、東京に行く回数が多くなるほど
お付き合いも楽しみたくて・・・。
普段は断食ですね(笑)