くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

江戸で微笑む。

2014年09月25日 22時52分20秒 | ひとりごと

2泊3日の江戸道中でしたが初日は14時過ぎに着いたものの2日目、3日目とも7時半には
部屋を出て朝からうろついていた出掛け好きな夫婦です。

クスッと苦笑いすることも多くて先ず気温。
帰って来て聞いたところによると関西でもかなり冷え込んだ20日(土)21(日)だったようですが
東京も朝は冷えました。

道を歩く、山手線の列車の中、100人に1人(要は1%)ぐらいの割で半袖の人、残り99%は
長袖や7分袖もしくは上着を着ていました。

その1%の半袖は、それでも汗をかいて拭っていました。
はい、私もそのうちの一人で人のふり見て ・・・ 苦笑いしてました。

東京に行った時の多くはメトロで移動なのですが、山手線も浜松町から新宿の間を利用する
ことが多かったです。
大阪環状線で位置関係を例えると桃谷から西九条の外回りを思い浮かべてもらうといい。
その場合の東京駅の位地は玉造ぐらいだと思ってください。

今回は宿が渋谷だったので玉造駅から大正駅の位置関係の外回りです。
各駅の出発の合図の曲が特色があるのです。
大阪環状線で位置関係を例えると芦原橋の辺りに山手線の恵比寿や目黒があります。
恵比寿はエビスビールのCMの曲、タラリララン♪ タラリララン♪
そう、映画「第三の男」のテーマだったりしたのが楽しかったです。

初日のMay Jさんのコンサートが渋谷だったので宿泊も渋谷にしました。
JR東海の【東京ブックマークプラン】で往復の新幹線のぞみ指定席往復とシティホテル2泊
¥35,400/人ですから安売り回数券を買ってもホテル代が1泊4,600円の計算。
ま、安く行って来れました。

JR山手線渋谷駅は外回りホームに全国各地のご当地丼べえが、内回りホームにはラ王
スタントがあって自販機で食券を買って入るとお湯の入った完成品のカップ麺が食べれる
という、日清食品の駅中スタンドがありました。

                  

渋谷パルコではパート1の7階にふなっしーカフェが9月中の期間限定でオープンしていて
前を通った初日(19日)にも整理券すらなくなっていましたが、2日目3日目とも朝の8時前
にはビルを周りこむほどの行列が出来ていて「今から並んでも整理券は当たりません」と
ハンディスピーカーでアナウンスされるほどの人気でした。
たぶんふなっしーは忙しくて此処には来ないと思うのですけどね。

                  

メニューなどはここに載っています。 可愛くて食べられないなんて人も居るとか・・・

なんでもここでしか買えない37アイテムのグッズがあるとか。
ふなっしーは好きな部類のキャラクターですが、ようー儲けてますねぇ。

長男とは別のフルーツカフェで。 夫婦・長男ともスイーツ好きです。

        

コンサートの前に食事もしたのですが大好きな蕎麦を。

              

 生粉打ち蕎麦(100%)     つなぎ混合蕎麦     越前そば(白蕎麦) をチョイス。

麻布十番総本店 永坂更科布屋太兵衛の更科そばですが、生粉打ち蕎麦の太いこと
端っこに爪楊枝の袋を置いてみましたけれど分かりますかね?
凄い弾力で美味しかったです。

平面ビアガーデンも珍しかったです。 麒麟の一番ガーデンです。

                  

 

そうそう、国会議事堂の説明で抜けていたことをふたつ。
建物入口正面から見て左が衆議院、右が参議院で真中のピラミッドのような部分。
昔はダンスホールとしていたようです。  ただ要人をお招きして開いたダンスパーティーで
エレベーターが故障して6階のホールで缶詰め状態にしてしまったとかで廃止となり
今は倉庫となっているようでした。
その部屋の床下、階下吹き抜けから見上げた天井部分はステンドグラスになっていて
一枡が畳2枚分、いわゆる一坪なのだそうで5×5ありますからそこだけで25坪です。
チョッとした建売の戸建てが1軒建ちますね。

                  

また右側の写真は衆議院の記者席の前の彫り物です。
士・農・工・商をイメージした彫り物が刻まれています。 建てられた時期のあらゆる職業に
平等にという江戸時代の階級制度からの脱却の願いなのだとか。

今のお金に換算して500億円を投じて建てられたそうでした。