goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

東京のおみや

2014年09月27日 23時57分05秒 | ちょっとお出かけ

奈良のお土産というといつも何にしようかと考えます。
奈良漬けと言うのが奈良らしくてイイかな?と思うけれど、かなり好き嫌いがあって好まれる
先様と困られる先様が、特に匂いや酒系と言うことで私の周りでは敬遠され気味です。

もし好みでなくてもらった場合は、以前にも書きましたが餃子の皮を一度オーブントースターで
乾燥気味になるまで温め、ピーマンやパプリカのようなものを千切りにした物と奈良漬けも
細かめに千切りにして、蕩けるチーズを乗せてオーブントースターで軽く焦げ目がつくまで
焼きます。 一口ピザみたいなものです。  これ、苦手な方でもたぶんイケると思います。

もしくはみじん切りにしてチャーハンに混ぜても良いかも?
ちゃいました! そんなレシピの日記ではありませんでした。

柿の葉寿司は常温で良いのですけど日持ちは2日。
柿系のお土産(柿ケーキ、柿ジャムなど)もありますが、奈良県民ほど世間に柿の名産地と
知られていないようです。。

大阪の土産はデパートでも駅の名店街でもショップでも数々あるので、先様のお好みに
合わせて選ぶことができます。
京都も神戸もかなりのアイテムがありますよね。

さてさて東京。 皆さんがわざわざ東京へ行かれることも無いとは思います。
「そんなのがあるんだ。」ぐらいでスルーしてください。

今回は旅行と言うことでもなくて特に親戚以外には行くことを伝えていなかったのでなくても
良かったのですが、一応いくつかを買ってきました。

今回はパスしましたが親戚やご近所にファンが多いのは浅草
・新仲見世に本店を置く舟和さんの芋羊羹
アッサリした甘さとしっとりねっとりとした上品な舌触り・口当たり。
でも、大阪でも13店で買えるので最近は東京土産という訳でも
無くなってしまいました。

ここは他にも小豆、白いんげん、抹茶、苺、みかん、珈琲の6つの味が
楽しめるあんこ玉も人気です。
あんをくるんだ寒天が、ぷちっと弾けて楽しくてそんなに甘くありません。
ただ芋羊羹同様日持ちが3日なので、どちらも帰宅後すぐに会える
方でないといけません。


今回は同じ芋系(秋の庶民の味覚と言うことで)の浅草・満願堂さんの
栗入り芋きんにしました。

芋きん(芋のきんつば)は24時間の消費期限ですがコレなら60日。
お渡しするのに2週間以上かかるかも知れない方には150日の日持ち
する東京おさつにしました。
焼き芋ならではの香ばしい風味のせんべいで、焼き芋の自然な香りと
食感で芋の味をしっかりと感じられるクリームがサンドされています。


定番の東京ばななと言うのもありますが、ほとんどの観光客は駅売りのコレを安易に
買って行かれますので、ヘソ曲がりの僕は別の物で攻めさせていただきます。

あと、東京と名のつくものでは東京ぼーのというスティックチーズケーキ
系のものが若い人には人気があるようです。

まあこの手の製品もあちこちでありますね。

 

あと、パロディ系にはアベノミクスにあやかって

                        

大阪・吉本興業のノリの物もありました。
ひっとしたら税金の匂いがするかも知れませんね。
いずれも648円程度のものでした。