くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

正月寒波

2015年01月02日 23時51分25秒 | ひとりごと

寒くなるとは天気予報で聞いていましたが、ここまでとはと驚かされた新年2日目です。
朝起きたら周りがやたら白かったのでびっくりしました。

                  

東側の風景(左)と普段なら金剛・葛城山系が見えているはずの西側(右)です。
昨日の元旦の夕方から降っていた雪がそのまま朝まで続き、風で飛ばされているだろうとの
予想が見事外れました。

元旦の我が家の雑煮は例年通り私の担当で他にもクワイ(芽を折るのが怖いから)と
有頭エビ(触角や目玉を落とすのが怖い)が割り当てられています。

お煮しめ等は重箱に詰めるのをもう10年以上前に廃止しまして、一人分ずつ皿に盛ります。
雑煮は鰹と昆布の一番ダシに白みそ仕立て雑煮大根と金時人参を梅の花切りにするのが
基本ですが、他の部分を捨てるのはもったいないので細かく切ったものも入れます。
油揚げ(薄揚げ)も細かめに切ったものを入れ、アオサ海苔の揉み海苔を浮かべ今年は
加賀の国から金粉を頂いたので散りばめました。

他は
                   
ハムやチーズなどと酒の肴になるものを添えています。  (3人分)

いつもなら僕は呑まずに車で出かけ、大阪・住吉大社に行くのですが、今年は家内の車が
年末に故障したこともあり、健康のためにも電車+徒歩で行こうということになり、お屠蘇の
薬の匂いのするものは1杯だけにして日本酒を飲ませてもらい、ほろ酔い加減で初詣に。

大阪阿部野橋まで出て阪堺電車・上町線で行こうとしたら地上乗り場からアベ地下まで
乗客の列がずらり続いていたのでJR環状線で新今宮まで行って南海本線で住吉公園駅
まで行きました。

意外に元日の午前中と言うのは空いているものなんです。
上町線の混み具合は予想外でしたが、1両で走るチンチン電車なので1回に乗れる人数が
限られているからなんですね。
南海本線は関空行き快速急行でしたが3が日だけの特別で、普段は普通しか止まらない
住吉公園駅に臨時停車してくれたので余裕で座れて行けました。

    

駅から太鼓橋までは案の定この程度の混み具合で空いている方でした。
混雑時は前の人の後頭部しか見えない数珠つなぎ状態のまま進まなくてはならない状態に
なります。 左右にズレようなんて絶対できない状態なのです。

もちろん、かつては地元民だったからそんな状態の時は脇参道から入るのでここは通りま
せん。

                    

清めのお手洗いは何年か前から柄杓が無くなり、竹筒の穴から噴き出る水で手を洗い
その手で汲んだ水で口を漱ぎます。

鳥居を潜って門から入ると正面に第三本宮があり、知らない人はそこだけ詣でて帰られます。

    
左から 第一   第二  第三  第四  の各本宮

とにかく順番は 3⇒4⇒2⇒1となりますが全部参ります。

お賽銭でその年の景気を推測するのですが今年の状況は

  

お札が少なかったですね。
小切手も「福来い」をもじった2,951円や「イイ福来い」の112,951円というのが必ず
あるのに今年は見えませんでした。

                    

おみくじは少なくとも上の画像のような場所が境内に4カ所はあって行列が続きます。
今年はなんと! 凶をひいてしまいました。
家内は中吉でしたが次男は大凶で父子は笑って居るしかなく、縛って帰って来ました。

基本、「」系のお守りは財布などに入れて持ち帰るのがスミヨッサンの慣わしなんです。
で、翌年の初詣に来た時に結んで帰ります。 「」系は縛って帰るのです。

その他に摂社が四社、末社が二十五社あるのでお参りします。

今日は長くなったので続きは明日にさせてもらいます。