そんな由緒ある神社が天理市の南部、もう少しで桜井市となるところに在ります。
近所まで行ったのでちょっと寄ってみました。
名神大社二十二社参拝 中七社 の紹介ページに
JR桜井線「長柄(ながら)」駅下車。 駅の直ぐ南側の道路を東の方向に進む。
300m余り歩いた後、右折し南の方向に細い道を進むと神社の横に出る。
これが、神社への近道になる。 鳥居をくぐり正式な参道を通り参拝するには、
駅の直ぐ南側の道路を東の方向に500m余り進み、次いで交差点を右折し南の方向に進む。
約200m進むと右手に大きな鳥居があるので、これをくぐると大和神社の参道になる。
とありました大和神社。 おおやまとじんじゃ と言います。
手洗いにの右側の柱には 伊勢へ七たび 熊野へ三度 大和さんへは月まいり とありました。
手洗いにの右側の柱には 伊勢へ七たび 熊野へ三度 大和さんへは月まいり とありました。
一般の参拝には上の写真に在った拝殿からしかお参りできないがその奥に本殿があります。
特別に祈願をお願いすると手前の拝殿に上がらせてもらうことができます。
拝殿の上部には龍の絵が奉納されていてこちらを睨んでいます。
拝殿の右側には
放牧の羊の絵でしょうか?
左側には近畿2府4県の著名神社の絵馬が一堂に展示されていました。
ちなみにこちらの大和神社の絵馬は
由来などは明日に紹介させていただきます。