くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

京都最初の禅寺

2014年09月15日 22時57分41秒 | ソウダKyotoへ

三連休が終わりました。
もっとも自営業の自分には関わりのないことですが、観光を含めて行楽に出かけられた方々には
良いお天気で思い出深い日々になったのではないでしょうか。

2014年は、日本に禅宗(臨済宗)を広め、京都最古の禅寺「建仁寺」を開創した栄西禅師
(1141~1215)の800年遠忌にあたります。

そのまえに・・・
この3連休にはとても京都市内、特に東山エリアや嵯峨野エリアには踏み込むなんてできません。
近畿地方の住民は休日を利用して他府県から来られる方々に配慮して遠慮するものなんです。
ですからこの日記は、この3連休の前に訪れた話です。

建仁寺を訪れる観光客のほとんどは四条通から花見小路を下って裏門から入って行きます。
お寺の大半は南、もしくは東を正門としていましてコチラのお寺も南側の八坂通り側が
正面になっていて境内見取図の南側から三門を通って行くのが正式です。

本坊や方丈はまた紹介するとして今回は明和2年(1765年)上棟で仏殿兼用の
「拈華堂(ねんげどう)」。
五間四間・一重・裳階付の堂々とした禅宗様仏殿建築である法堂(ハットウ)を
ご紹介。

というのも撮影OKの珍しいお寺なのです。

拝観者は方丈からの渡り廊下を通ってスリッパに履き替えて進みます。
東側からお堂に入った皆さんはすぐにウワァー!と感嘆の声を上げるのですが、それは実際に
行って観て経験していただきたいと思います。

お堂の正面須弥壇には本尊釈迦如来座像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られて居ます。

    

ちょっとずつ頭を上げて行きます。

    

平成14年(2002年)創建800年を記念して描かれた「小泉淳作画伯」筆の双龍が圧巻。
ライトアップされて浮かび上がっているのです。

 

実際に観られると   大きく息を吸ってしまいます。

 


秋を感じて

2014年09月14日 23時04分42秒 | ひとりごと

午前中は陶芸サークルでした。
指導者の先生に駐車場でバッタリお会いして「エエ天気ですなー」と言われて
『ほんまに真っ青な空ですねー』と答えて
”こんなええ天気にこちょこちょと陶芸しててエエのんかなぁ?”という誘惑に打ち勝つように
集中力を高めてやっていたのに、オバチャン達の世間話に気が抜けてしんどいです。

次男が連休と言うことで一泊で帰って来ましたので、知り合いの入院見舞いの予定の後
ちぃーとばかり買い物に。

今年は秋刀魚が良く獲れて安くなるという噂ながら、まだ旬の走りなのでナカナカ。
それでも以前、お客様のお宅で新品のまんま眠っていて、リフォームの際に廃棄されるところを
寸でのところで救助した七輪で炭を使って、「やっぱり秋刀魚は焼き網で」やでぇーと
先日行ったホームセンターで買っておいた網の上で遠火の強火の脂ポタポタ煙モウモウ!

ついでに100g1200円のステーキ肉を焼いてスライスしてみました。

どちらも口の中で蕩けました。
もちろん秋刀魚には大根おろし、肉にはサラダなどの野菜をお供にいただいてます。

というわけで2014年飛鳥光の回廊 には行けず仕舞いでした。
もう明日はやってません。


彼岸までもう少し

2014年09月13日 23時27分25秒 | 奈良学

大和郡山市のシンボル、郡山城の天守台を整備する工事を行うのにあわせ、 平成25年10月21日(月)~平成29年3月下旬まで、天守台周辺が立入禁止になっています。

その天守台で、建物を据えた礎石や瓦が見つかり、豊臣政権期(16世紀末)に天守が築かれていたことがわかりました。

郡山城は、1585年から15年間に城主となった豊臣秀長(秀吉の弟)、秀保(秀吉の甥〈おい〉、
秀長の養子)、秀吉に仕えた「五奉行」の一人の増田(ました)長盛の3代で本格的に築かれ、
関ケ原後に廃城となったが、1615年に復興し、明治時代に再び廃城となっています。

江戸時代初期に京都の二条城にとか、淀城に移築されたとか言われたり、なかなか実態が
分からなかったために「幻の天守」とも言われていました。

今回の調査で10cm掘り下げただけで梵字の刻まれた石材(礎石)が出土したというのだから
整備と言うのも必要ですね。

奈良の建築物は都の遷都に伴ってほとんどが移転されました。
新たに材木を山から切り出したり加工したりするよりはるかに安くつくからです。
京都にある立派な建物もそういう経緯の物が多かったのですが、今は権力争いや弾圧、
戦争や火災などで焼滅したりしたために江戸時代以降に建て替えられているものが多いです。

高い建物だけに標的にされやすいこともあり、関ケ原の戦い(1600年)以前の天守の遺構は
珍しく、城郭の発展を知る上で重要な発見といいます。

 

そろそろ彼岸花が咲いていないかと明日香を通った時に探してみました。
まだ少し早いようで、チラッと赤く咲いてはいるものの画像にするほどの物はありませんでした。

農産物等販売所 あすか夢の楽市を覗いてみて、新鮮採れたて産直野菜はもちろんのこと
土産物を見てみました。

    

左の四神クッキーは2月の日記お宿は ?に発売情報と詳しい画像を掲載していました。
右のキトラ四神せんべいは炭酸煎餅です。

ほかにも四神の名の付いた醤油

レトルトカレー(拡大画像付)

                                  

などがありました。

やはり彼岸花は来週後半からが見ごろのようです。

いよいよ、2014年飛鳥光の回廊 が開催されます!!!
13日(土)・14日(日)の二日間  午後3時~午後9時まで(‐^▽^‐)



検診休業日

2014年09月12日 22時51分10秒 | 下町グルメ

今日は一年に一度の集団健康診断の日でした。
前日の夜9時以降は絶食で終わったのが11時20分頃ですから腹ペコ。
もうブランチと言うよりランチタイムになるではありませんか。

そこで前から気になっていて寄って見たら満席で入れなかったカフェに再チャレンジ。

          

チョイと早い目だったのが功を奏してまだ空いていまして、ランチプレート(980円)をゲット。
漆喰の塗り壁や古民家を改装した、薄暗めの落ち着いた雰囲気で良かったです。

ただ12時を回ると幼児連れのママ友達で一杯になって喧騒に絶えれそうになくなった頃
丁度セットの飲み物も空になったので退散しました。

お会計が済んで出るときにお店の女性が玄関まで送ってくれて「また是非お越しくださいね」と
ペコリしてくれたのが清々しくてジャリ共の煩くない日にならいいなと思いました。

ちょっとした買い物がしたくてユニーグループホールディングスのショッピングモールと
ホームセンターが一緒になっているお店に。
大和盆地では大和郡山とココ上牧町に2店舗しかないので面白くて店内を散歩。

最近ではホームセンターでも凄いアイテムを販売しているけれど、今日目に留まったのは
蕎麦道具一式。

                 

            

蕎麦から石臼で挽いて篩(ふるい)で製粉して捏ね鉢でコネて麺棒で伸ばし麺きり台で
麺切り包丁を使って・・・

こりゃリタイアしたオッチャンがこだわりの蕎麦屋をやりたくなるのも無理はないわな。

まーーー 何でも売ってますねぇ。



 


鯛焼きの二番煎じか?

2014年09月11日 23時05分38秒 | エエのんかなぁ?

どうしても食い意地が勝っているために食べ物ネタの多いこの日記です。
何か食べ物以外の記事を書かねばとイロイロ考えると思いつくのは連日のニュースネタ。

1975年に流行った『およげたいやきくん』の 毎日毎日僕等は鉄板の~  じゃないけれど
・日ごとに増えるデング熱患者
・日朝の進展しない拉致問題
・日本各地での豪雨被害
・福島の原発
・後を絶たない飲酒や危険ドラッグでの事故

もう鉄板ネタばかりでうんざりしてしまいます。
デング熱感染者は約70年ぶりに患者が明らかになった8月27日からわずか半月で100人を超え
収束の時期が分からなくなってますね。
それにしても蚊の伝染力の凄さ! 一匹の蚊がそれだけ多く刺しまくってるのか?
仲間がドンドン増えているのか? まずは刺されないことですかね。

拉致問題の解決をちらつかせては外交問題に絡ませて制裁緩和やそれ以上の要求に翻弄させ
巧いようにあしらわれている日本。    誘拐・拉致した犯人国に何をしとんねん!

降り出して1時間もするかしないかで膝ぐらいまで冠水してしまう各地に驚きですね。
東京は昨日も今日も、北海道も道央を中心に「大雨特別警報」を道内で初めて発表と90万5千人に
避難勧告というから緊張がただならない。
東日本大震災の発生から3年半を迎えた宮城県石巻地域も洪水の被害だ。

福島原発も何がホンマか分からん状態のまま、いろんなことがバレてきている。
正直で勤勉な日本人と言うのは戦後に忘れてきたのだろうか。

飲んだら乗るなはアルコールの話。  
吸ったら乗るなの前に吸ったらアカンし所持もアカンでしょ!

他にももっとボヤキたくなる世の中ばかり。
虎の急降下にもガックリの今日この頃です。

やっぱり食べ物の話題をUPしている方が平和かなぁ。


Tofu

2014年09月10日 23時23分34秒 | ひとりごと

子供の頃は嫌いではなかったにしてもそんなに好きでなかった豆腐。
それが学生時代に京都の湯豆腐で目覚め祇園豆腐・嵯峨豆腐・大原野豆腐など食べ漁り
三十路には揚げ出し豆腐、四十路には麻婆豆腐を食べ比べ、現在はおぼろ豆腐にゾッコン。

ボチボチ奈良県内の豆腐屋さんを周ってみようと思っているのだけれどなかなか思うに任せない。

春だったか初夏の頃だったか広陵町のお豆腐屋さんを見つけて、暫くはそこの豆腐を食べて
いましたので、ちょっと他も試してみたいと思っていた矢先、Facebookでお隣の橿原市の
お店を知りました。

『創業大正二年』と謳われていたので老舗に憧れて行ってみました。
ビルの1階に新しい雰囲気のお店で聞いてみると元々はまたそのお隣の桜井市に工場があって
ずっとそちらで営業なさっていたのを販売だけをココに持って来たそうでした。

 

右が出来立てのおぼろ豆腐で右はそれをザルに入れて丸1日水気を垂らしたものだそうです。
どちらもナカナカのお味で美味しかったです。

欲を言うと広陵町のお豆腐の方が味が濃い感じがしました。

工場の商品は主に料亭や割烹に納められているということで、庶民の財布では行けないお店の
豆腐の部分だけ共有させてもらった気分で、お上品な味も納得でした。

他にも
   

と多彩なアイテム数で他の物も頂いてみたいと思っています。

おからで作ったドーナッツもプレーンとシナモンがあって2つずつのパックがあったので
おぼろ・ざる(各300円)のお豆腐と一緒に買ってきました。

 


菊にちなむ

2014年09月09日 23時42分13秒 | 季節の話

昨日は中秋の名月、そして今日は重陽の節句。
「九」
という陽の数が重なることから重陽(ちょうよう)といいます。

昔、中国では奇数を陽の数とし、陽の極である9が重なる9月9日は大変めでたい日とされ、
の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。
日本には平安時代の初めに伝わり、宮中では観菊の宴が催されました。
菊の節句、菊の宴とも言われています。

僕の場合はどちらかと言うと甘党の方なので、昨日のお月見団子に引き続いて
和菓子です。

重陽の日に菊花に真綿を被せ 
明くる早朝、朝露を含んだ綿で身体を拭えば
無病になるという平安貴族の習慣』       から
それを模して創られたお菓子を頂きました。

 

2014年はスーパームーンを7月12日,8月10日,9月9日の3回見れるチャンスがありました。
スーパームーンとは月が楕円軌道のうちで地球に最も接近して普段より明るく大きく見える
満月のことを言います。

どうも完全なお天気に恵まれることが無かったのですが、なんとか見えました。

                   

この次は・・・  何年も後だと値打ちもあるのだろうけど2015年9月28日2なります。


ア フル ムーン

2014年09月08日 23時45分23秒 | 季節の話

昨日(7日)は 二十四節気の一つ  白露 (旧暦八月節気)
 太陽視黄経 165
 度陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也(暦便覧)野には薄の穂が顔を出し、
 秋の趣がひとしお感じられる頃。
 朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める。
と言う日である。

そして今日(8日)は 中秋の名月,芋名月
 旧暦八月十五日。この日の月を中秋の名月・芋名月などと呼び、月見をする風習がある。
 中国から伝わった風習で、中国では「中秋節」と呼ばれる。
 日本では、この日と九月十三日の両日に月見をする風習がある。明治改元の日。

本当にまんまるでしたね。
月齢は13.5で実際の満月は明日の月(月齢14.5)なんだけどあくまでも陰暦のこと。
台風第14号 (フンシェン)も適度に離れたところに居るので雲は全部吸い込まれて、全国的に
綺麗な月が見れるようです。

   

こういうのもひとつの楽しみです。

国道169号線を橿原→明日香→高取と進み芦原トンネルを抜けて大淀に入ったところに在る
道の駅・吉野路大淀 i センターに立ち寄ったとき珍しいモノを発見 

 

グーグルマップを見た時に見れるストリートビューを写して回っている車でした。
成田ナンバーでしたから千葉県からずっと来ているのでしょうね。

例えばココをグーグルマップで見た時とストリートビューは

  

年がら年中走り回って各地を写して回ってはんのかなぁ?

 


今週はお天気

2014年09月07日 23時54分59秒 | ひとりごと

詳しいデータは知りませんがなんだか今年は雨の日が多かったように感じています。
今朝は久しぶりに良いお天気になった気がしました。

今週は予報によると「晴れ時々曇り」ぐらいの日々が続くとか。
でも太平洋沿岸を台風第14号 (フンシェン)が、明日(8日)から10日(水)に渡って通過するそうな。
カラッヌヌと晴れてくれるとありがたいのですが・・・。

雨と同様、地震も大きくは無いけれど頻繁に起こっています。

これはほんの一例ですが僕等のお世話になっている関西電力の原発がさんざいします。
怖いですよね。

そんな日は宇宙飛行士の古川聡一サンから送られた

アリゾナ州の渓谷の風景ですね。

そうそう、今日は【コストコ】に初陣を果たして来ました。 それも京都でなく尼崎の。
                    

いろんな買い物をしてきましたが、とにかくみんな「でっかかった。


やってしもうた

2014年09月06日 22時38分45秒 | どうでもエエこと

昨夜は甥っ子と次男の3人で大阪・キタ・柴田町エリアで19時からやり出しました。

最初は僕のお気に入りの店に。
変わり者の僕が落ち着くお寺風の作りで階段の踊り場や黒塗壁廊下の片隅にイミテーションながら
弘法大師座像やらヘンテコな地蔵やら白い墨で説教文みたいなのが書いてあったり。

ほとんどの部屋が個室なんだけど小さ目の部屋なので密談にはぴったり 
カップルの二人部屋なんてもう密着度・・・あ、隣り合せの部屋と向かい合せの部屋があった。

まあ男同士3人じゃ関係ないんですけど、とにかく若者の腹と喉を満たせねばならないので
飲み放題付き、日10組の90分限定コースで始めました。

 

甥の就職内定をチョイと簡単に祝ってやろうというので大先輩の伯父と一寸先輩の従兄弟が
酒の肴にと言う魂胆。
でもなく和気藹々と飲む方も進んで盛り上がる盛り上がる。
1件目は義母が代わりに何か食べさせてやってと福沢さんを提供してくれました。

この時間限定コースと言うのはちょうどその時間になったら教えてくれるので1時間半キッカリの
20時半には店を出ました。

もう腹もいっぱいになったことかと目論み通り次は安く松阪牛を食べさせてくれる、これまた
お気に入りの店へ行ったら、なんと予約をしていなかったので満席でごめんなさいと。

仕方がないのでチェーン展開の居酒屋しか行ったことのない若者をワインバーへ。

 

甥は大学で栄養士方面の勉強をして製パン会社の社会人になるというのにパン嫌いで
おまけにチーズも苦手でパスタ系もほとんど食べないということを初めて聞いた。

で、最初はブランデーをオレンジやアップルで割ったものを。
これがまたスィンググラスに入ってレモンスライスなんかが入っているのでウキウキで、目を
輝かせながらチビリチビリ。

 

アテはいろんなものを少しずつ。   ホンの例を上げました。

 

やっぱりガッツリ系もないとねぇ。

いつも飲み放題で大慌てで飲んでいるので「こうやってゆったり飲むのはいいですね」なんて
言ってました。
調子に乗ってワインも数種をグラスで頼んでこっちの方が旨いだの、アッチの方が口に合うだの
楽しんでくれていました。

いやいや話が弾んで時を忘れましてね。
地元、奈良へ戻ろうと思うと大阪駅に23時10分には居ないと最終列車に間に合いません。
まだ22時頃かと思って時計を見ると、あろうことか 23時。
精算をして向かったとしたら・・・とても10分では無理。

やってしまったとはこのこと。

幸い次男の薄汚いワンルームにごろ寝で泊めてもらって午前様で帰宅と相成りました。
甥は大阪なので昨日の内に帰り着いておりました。


いたしゃ

2014年09月05日 21時00分00秒 | ひとりごと

今日もパッとしない空で湿度が高くて蒸し暑い一日でした。


そんな気分を変えたいと思っていたら宇宙飛行士の古川聡( Satoshi Furukawa)氏が
月が海にキスする瞬間(When the Moon Kisses the Sea .)としてTwitterに掲載されていた

画像が目に飛び込んできました。    素晴らしいですね。

 

さてさて、今夜は甥っ子の就職が一応、名の知れた製パン会社に内定したのを祝ってあげる
ために大阪・キタで次男と三人でということで今日中に帰れるかどうかなので、チョイと
早めに予約投稿です。

 

流行言葉で言われるイタ車。
「イタリアの車」と言うのではなく「痛い車」の略でアニメのヒーローなんかをペインティングして
街を駆ける車を言うのです。

が、もっと見ていて痛そうな車を見かけました。

年式もかなり古いのでしょうね。
なんだかつい  ご苦労様  って声をかけたくなりました。

今夜はこんなところで・・・


食生活の実情

2014年09月04日 22時37分03秒 | 下町グルメ

第二次安倍改造内閣ですか。
いろんなメディアがアンケートを取っているのを見ると賛否を問えば賛成の方が多いようです。
なんらかの期待感を持っているようです。

正直言って ホンマかよ!? って気分です。
個人事業者としては事業所税なんてのを払わなくてはいけなくなって消費税もアップになって
仕事の方は買い控えと言うか財布の紐が固くなって、年金はもらえるかどうか減らされるは
支給時期は遅らされるは・・・ 不安材料がたっぷりで決して楽観視はできません。

まあ愚痴っていても仕方ないのですが、外国為替もあっという間の円安で昨日の段階で
104.92円/$ と。
せっかく中東辺りの政情が落ち着いてきて原油価格も安定してきたと思っていたのに
去年の春に105円そこそこで買えていたものが消費税UPもあって113円出さないと買えない
上に様々な物が値上がりして来ているのですから庶民には厳しい冬に向かって行きそうで
怖くて仕方がありません。

集団的自衛権等についても恐ろしい方向に向かって居るような気がしてなりません。

 

昨日いただいた芋茎(ずいき)やオバケオクラの画像のアップを忘れていました。

今日はまた茄子を頂いて茄子と芋茎のケチャップ&ソース煮という異なものを作ってくれました。

そんなもの、何かのレシピにあったのか尋ねると、全くの自作だそうで恐る恐る食べてみました。

意外や意外  味噌で煮込んだ?と言うような感じのお味で受け入れられました。

それにもう一品、空芯菜やカラーピーマンなどの頂モノの野菜を少量の豚肉で炒めたもの。(左)

 

それに芋茎とジャガイモの煮付け(右)も加わると、ウチで買ったものは豚肉の細切れだけ。

ご近所の農家の皆さん、ご支援の賜物です。  ほんま、助かります。


来週はもう白露

2014年09月03日 22時51分23秒 | 季節の話

今年は、この夏はもう何度も何度も「もうええわ!」と言われんばかりに暑いとこの日記にも
書きました。
や、事実暑かったですよね?

ところが8月の終わりに新聞各紙に
『大阪市で8月、最高気温が35度以上の「猛暑日」にならない日が続いている』と掲載されました。
大阪市以外に神戸、和歌山の両市も今月、猛暑日がゼロ。ただ神戸市が2008年以来、和歌山
市は09年以来なのと比べて、大阪市は記録的冷夏だった1993年以来、21年ぶりの珍事となっ
ているのだそうだ。

大阪管区気象台によると、大阪市の8月の猛暑日は1981~2010年の30年間平均は7・9日間。13年には17日間連続の猛暑日もあったそうです。
そう言えば確かに先月、大阪市内に出た時は涼しいと感じましたから。  奈良よりは ですが。

大阪市消防局によると、8月の熱中症搬送者数は28日夕までに266人。
713人だった昨年8月と比べて4割程度に抑えられており「猛暑日がないのは大きい」とか。

今年は安物だけど電動氷掻き機を買ったという日記も書きましたね。
久しぶりにミルク宇治金時を作って食べました。

            

でも不思議ですね?
片や総務省消防庁は26日、18日から24日までの1週間に、全国で熱中症の症状で救急搬送
されたのは5186人(速報値)だったと発表した。 前週の2269人から2・3倍に増えたそうな。
搬送時に亡くなったのは5人だったそうでお気の毒です。

都道府県別では、東京の617人が最も多く、埼玉537人、神奈川341人と続いているところ
東高西低の気温だったのでしょうか?  そんなことは無いですよね? 暑かったですよね?

ゲンに野菜が物凄く高騰しています。
もちろん台風11号や異常な雨の影響も大きいのですが、気温が高すぎてと言うのもあるようで
す。

そんな中、成長しすぎて出荷できなくなったオバケ・オクラが芋茎(ズイキ)やサツマイモを伴って
捨てられようとしているところを一応「食べる?」と聞いてくださって、舞い込んできました。

いつもなら3本よりどり100円ぐらいだったキュウリも1本で100円の値が付いている昨今。
曲がりモノやひねくれモンもやって来ます。  ありがたいことです。
冬瓜やユウガオなんかもドデカイのを頂いたりして何とか生き延びれています。

壁にへばりついていたこの子達もこれから冬までの間、必死になるのでしょうねぇ。

                 


光と灯りのアートフェス

2014年09月02日 23時03分19秒 | 奈良学

もう涼しいんだか暑いんだか?よう分からんようになりました。
けど、シオカラトンボがアキアカネに変わり蝉もツクツクボウシが細々と鳴き、コオロギが・・・

はい、昨日の予告通り
の話題です。

8月29日(金)~31日(日)の3日間、奈良市の平城宮跡で開催されました。

無料のシャトルバス(JR奈良駅西口発着・近鉄大和西大寺発着)で会場に向かうと朱雀門の
すぐ西側のところに降ろしてくれます。
主催者のテントが在って案内マップとイベントなどが記載されたフライヤーを配ってくれているので
特に何も知らなくても参加できます。

天平時代の衣装のお姉さんと一緒にパチリしてもらいました。
まだ開催時間の18時30分より少し早かったので第一次朝堂院は明るかったです。
それが開催時間になるとちゃんと大極殿の燈花会の蝋燭が点灯されて綺麗でした。


一つ一つの行燈はこんなものです。

コンデジでは上手く撮れませんでしたがウォータースクリーン(水のミスト幕)に映し出される
アートプロジェクション 天平五つの彩り は文字や絵も浮き出されて音響効果もあって
迫力と風に舞うミストを浴びて感動モノでした。

朱雀門もデジタル掛け軸が映し出されて一定時間ごとに変わっていくのが綺麗でした。

二枚ある下の画像は普段の昼間の朱雀門です。

そして光の天平行列。  華やかでした。


8月の晦日

2014年09月01日 22時57分34秒 | ひとりごと

昨夜は眠気に負けてガクンガクンしながらのUPで失礼しました。
あ、誰もそんな醜態は覗いてなかったですね。  

今年生まれたばかりの小鹿は観光客の差し出す鹿煎餅もまだ食べられません。

奈良国立博物館での特別展示を見た後は、春日大社参道を下って興福寺を抜けて三条通りを
JR奈良駅方向へ、春日三条(下三条)会場で残りわずかとなったバサラ祭りの踊り隊を応援し
ました。
8月30日(土)、31日(日)の2日間踊り続けているのに皆さん元気そうでした。

その後、渇いたのどと空いた小腹を潤してJR奈良駅西口広場からの無料シャトルバスに乗って
平城京跡まで行きました。

このイベントは8月29日(金)~31日(日)の3日間でバサラと同じく最終日。

こちらのご報告はまた明日。