くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

いよいよ明日

2015年01月16日 23時02分46秒 | ひとりごと

①阪神・淡路大震災から1月17日で20年になりますね。
  テレビやラジオでも当時を振り返っていろんな番組が放送されています。
  もう20年も経ったとは思えないほど鮮明に当時のことは覚えています。

  母親が「私達は20年経ちましたが、(亡くなった)子供は当時のままなのが一番辛い」と
  言っておられたのが、グッとさせられました。
  そうですよね、多くの方々がお亡くなりになりました。

  親が亡くなった人も居れば子が亡くなった方も。
  明日はご冥福を祈らせていただきたいと思います。


②17日から大学入試センター試験が始まりますね。
  日用品大手「ライオン」がセンター試験受験予定の高校3年生と浪人生各100人を対象にした
  調査では、過去に最もプレッシャーを感じた場面を100とした場合、センター試験のプレッシャー
  度数は平均101・52と回答があったそうです。

  自分の受験の時にはセンター試験なんてありませんでしたけど、そうですよねぇ。

  先日、スーパーマーケットに寄ったとき「受験生応援」商戦が最盛期を迎えていました。

                    

  当のご本人はそんな余裕なんてないとは思いますけどね。

 

いろんな思いの17日になることと思います。


歴史の変遷

2015年01月15日 22時58分15秒 | ひとりごと

明日香村の小山田遺跡で、7世紀半ばごろの巨大な方墳の一部とみられる石敷き溝が
見つかり、県立橿原考古学研究所が天皇か大豪族クラスの古墳の一部とみられる石積みと
堀が見つかったと発表しました。
一辺50メートル超で、石舞台古墳(7世紀前半、同村)を超える国内最大級の方墳とみられる。
研究所は「中大兄皇子(天智天皇)の父、舒明天皇が最初に葬られた墓の可能性が高い」と
みているそうです。

今日は朝から雨だったので現地に赴くことはありませんでしたが(行っても入れないだろね?)これでまた今年も飛鳥が注目されそうです。

歴史の発掘がなされている明日香村のお隣で、我が市ともお隣となる
橿原市には県内一の高層ホテルと市役所分庁舎の複合施設が建つ
ことになりました。
高層と言っても近鉄八木駅の南の区画でホテルは高さ45メートルの
10階建てで、大都市とは比べ物にもなりませんが周りにそんなに
高い建物が少ないので目立つことになりそうです。

駅前開発が土地の区画整理をしたまま長い間動きが無かったのがやっと、と言う感じです。
でも、今までは橿原シティホテルと、そこから南の橿原神宮前に橿原ロイヤル・橿原オーク・
橿原観光の3つのホテルが主に頑張っていたのがどういうバランスになるのか?

いずれにしても大型ショッピングモールがやってきて盆地南部の商業の中心が我が市から
どんどん移転して行き、我が市はだんだん廃れていくような焦燥感があります。

道路なんかは走りやすくなるのでしょうけど。

 

 


根本的に変だ。

2015年01月14日 23時32分33秒 | ひとりごと

宗教と言う信仰が生まれた時から争いが始まり、もう2000年も経ているのに一向に平和が
訪れません。

日本は比較的平和だと思われがちですが卑弥呼の時代だって権力の陰に信仰があり、飛鳥時代
頃からは寺院が焼かれたりして、一見は領地の奪い合いや豪族の権力争いに見えながら実は
その陰に信仰があった。

キリスト教がカトリックとプロテスタントに分かれる以前からユダヤとの確執がとりざたされていたり
そしてまたもっと細かい分派が出来たり。

同じ親鸞の教えながら東と西に分かれたり、日蓮にしても正宗や創価学会、弘法大師の真言宗
ですらいろいろと。

イスラムも他の宗教も自分たちの信じる宗教が、それを批判する者を殺してしまえなんて教えは
していないはずなのに。

ここ数日のニュースのトップはずっとこのフランスでの出版社へのテル行為関連ばかり。

何があっても宗教で人を殺すなんて、報復の仕合いなんてあってはいけない。
人が人を殺すなんてあってはいけないはずだよな。

それに風刺画を出版した会社をまた絶賛したりするのもおかしいと思う。
370万人というフランス歴史上最大のデモも一見、正義のようだけどもこれもおかしい。

 

信長の比叡山焼き討ちなんかとなぁーんも変わっちゃいない。

 


あらかると

2015年01月13日 23時39分49秒 | ひとりごと

寒いんだか?緩んでいるのか?なんだか訳のわからない日々が続いています。
今一つ風邪(インフル)から立ち直っていない感じが続いています。
熱は無くなったものの気管に絡む痰がまだスッキリせずに胸の奥に引っ掛かるような感じで
外へ出ると鼻が詰まって変な感じで身体全体にパワーが出ません。

年末までにかかった人達に聞くところによると、完治に一ヵ月くらい優れない日々が続くとか?
気力まで維持できなくなるのがつらいです。
冒頭から愚痴ってしまってすみません。

 

この時期に柿と言うとたいていは干し柿・吊るし柿わ想像されると思うのですが、
完熟の熟柿を一ダースほどいただきました。

完熟だけあって皮を剥くなんてとてもできないのでガクの部分をくりぬいて
スプーンでほじくって食べてます。
とっても美味しくてビタミンも豊富だそうで嬉しいです。

先日の 御神籤 の話ですが、書かれていた歌をやっと落ち着いて読んでみました。

三日に行った橿原神宮のが 第二十三番小吉で
      春くれば ふりつむ雪も とけぬべし しばし時待て 山のうぐひす

 たぶん   春が来たら 降り積もった雪も 溶けるであろうから
                         もう少し時間を待った方がいいぞ  山の鶯よ
 と言うことではなかろうか。

十日戎の今宮戎のが 一番吉
      霜をふみ 霜をしのぎて 今はただ
                        花咲く春を 待つ身なりけり

 これもたぶん 今まではいろいろな心配事や苦労を耐え忍んでいるだろうけと゜
             ジッと春になると花咲くようにどんどん良くなるように向かうだろう
ということなんでしょうね。

まだまだ厳しき冬でございます。

 

ネットで拾った画像でも眺めながら春を待ちましょ。

ネットに自分のペットの犬や猫をさも可愛そうにUPしているのはイマイチ好きになれなくて
スルーさせてもらうのが常なんですけど、こういう構図は好きです。
基本的に居ぬ・猫が嫌いなのじゃなくて、飼い主のその溺愛感に嫌悪を覚えるのです。

もうひとつ たぶん外人かハーフかクゥオーターみたいな感じの人が駐車違反か迷惑防止
条例違反でも摘発されて萎れている図なのでしょうが、そのスタイルが面白い。
ドラえもんの真似なんでしょうねぇ。

警官が笑って居るので、今回は注意程度で済んだのじゃないでしょうかね?

ネタがなくてこんなので埋めてみました。


成人の日

2015年01月12日 21時35分24秒 | ひとりごと

阪神淡路大震災の頃に乳児だった人たちが成人を迎えました。
第二次ベビーブーム世代の子供がこの時期となってきたために久々に前年より5万人増の
126万人と平成9年度以来、17年ぶりとなったそうです。

私の住む大和高田市では昨日に成人式がありました。
朝、陶芸に出かけようとしたらすぐご近所の母と娘が玄関前で写真を撮っている風景に
出会いました。
そこのお母さんも綺麗な方なんですが、流石に二十歳の娘さんには瞬きを忘れるくらい
で思わず2度見をしてしまいました。
「綺麗ですねー」と声をかけたら二人とも美しそうでた。

陶芸仲間のお孫さんが小学生代表で祝辞を述べるとかで、おばあちゃんはいそいそと
途中で帰って行かれました。

テレビのニュースショーでも各地の成人式やイベントを取り上げていました。
大阪市・阿倍野区のあぺのハルカスを高さ300メートル60階の展望台までそれぞれ抱負を
書いたたすきをかけて1637段を階段で上がるイベントは、44人がほぼ1時間ほどかけて
次々とゴールしていました。

たまたまでしょうが、今年のインタビューには割とまともな目標など抱負を語っていた若者が
全国的に多く映っていました。

ゆとり世代のド真中の子達なんですよね。
これからの日本をどういう風に背負ってくれるのでしょうね。

ちょっぴり 期待したくなりました。


余所の戎サンは知りませんが。

2015年01月11日 21時33分30秒 | ひとりごと

大阪市内でもミナミ(なんば周辺)から南の方や近鉄線・地下鉄千日前線以南の人は今宮戎サン
反対にキタ(梅田周辺)や地下鉄・中央線や長堀鶴見緑地線以北の人は堀川戎サンに詣でる
のが一般的やないかと思います。

阪神・阪急・JR神戸線方面の人は恵比寿総本社の西宮戎サン、京都は東山区大和大路四条南
にある京都戎サンがメインです。

半分はお出かけ気分の僕なんかと違って地元の神社でひっそりと霊験あらたかに詣でる方も
沢山おられるので、ご近所の戎神社や摂社や末社に恵比寿さんが祀られているのをお参り
しましたと言う声も聞きます。

何万人もが集まって来る大きな社の一人でいるより何百か何千人かの一人の方がご利益は
大きいかも知れませんね。

ま、派手な分だけ活気があるので僕は奈良に住むようになってからでも今宮のえべっさんです。
他の初詣と大きく違うところが吉兆飾りを含む縁起物。

   

お金を掻き集めるという意味で竹製の「熊手」(箒状)や「み」(塵取りの親玉)に恵比寿様の
お顔やら大判小判や鯛などがいっぱいに付けられているものが何か所でも売られています。

                    

そうそう! 去年の古いお札や笹なんかはここへ来るときに持ってきて境内の大きな桶に
返納して粗末にしないような仕組みになっています。
参詣者の多い時には10分も掛からないうちに3つの桶が満杯になってしまうんです。
その処理の仕方が豪快で、20人くらいのガードマンが何処からともなく現れて手に持った
通行停め帯を隣同士で引っ張って通路を作ります。
車付きの桶を一気に入れ替えるのがまた見ていて楽しい。

                    

それとね、境内の中ではご近所の町会などで作られた〇〇講といった団体が戎神社公認の
縁起物を売っているのも楽しいです。

                

               

歴代の福娘さんが集まっている『福娘会』も華やかなんですよ。

              

拝殿の裏に周って、表でお願いしただけでは耳の遠い恵比須様に通じなかったらいけない
ので、ふたつぶら下げてあるドラをバンバン叩いて参拝を気付いてもらうためにもう一度
お願いして一通りの参拝の儀式を終えます。

縁起を担ぐ人は先ほどの「熊手」や「み」を買ったり参道に並ぶ屋台や露店で買い食いを
して帰ります。
「福をわけてもらう」という作法だそうです。

庶民でエエとこのお坊ちゃんだったので「そういうところで売ってる物は買ってはいけません」と
子供の頃からおタア様にきつく言われていたので自分では買いません。
どこかの社長さんとかと連れ立った時は遠慮せず御馳走になることにしていますが。

 

 今日は今年初めての土いじり(陶芸サークル)でした。
また1年、われのわからない物でも作っていきますかね。

 

 


えべっさん

2015年01月10日 23時55分27秒 | ちょっとお出かけ

もう常連さんには「またか・・・」と思われるくらい毎年の1月10日と言えば十日戎
住吉区出身の僕はやっぱり今宮戎神社への参詣です。

かつては車で行ったこともありますけど駐車場に困るのでJR新今宮駅
から徒歩です。

東南門の入り口はもう既に行列が?
と思ったら『古札回収箱』がいっぱいになって入れ替えのために一時的に
通行制限されていただけでした。

               

東南門(上写真;左)はどちらかと言えば通用門で正門(上写真;中)は南門になるので、いつも
そちらから入るのがこだわりです。

拝殿前はいつも混み合いますけど、みんな順序良くすり足で前へ前へ行って参拝します。
僕なんかはとにかく一番前まで行って恵比寿様の方から顔が見える位置まで行って参ります
けど、何処の神社でも我慢できずに人の頭越しに賽銭を投げ込むセッカチさんが居ます。

流石に商売繁盛祈願がメインの聖地ですから賽銭は普通の初詣よりも金額が張りますね。

お参りした後は本殿の左右両側に分かれて笹を授かります(この笹は無料)

アルバイトの白装束のお兄ちゃんが束の中から差し出すと欲しい人がサッと手を上げて
受け取るのですが、やっぱりショボイのは誰も手を上げなかったりして、気に入った笹を
受け取るのには忍耐強く待ってコレッ!と言う瞬間にサッと奪わなければいつまで経っても
受け取れません。

御神楽の奉納なんかも見たりします。

笹を授かったら福娘さんにお札や御守、吉兆飾り等を着けてもらいに
境内の東西両側に分かれて並びます。

とにかく参詣よりも福娘さんをカメラに収めたいだけのアマチュアカメラマンも入り乱れて
やっぱり美人で可愛い福娘さんのところは賑わいます。
福娘さんの画像の羅列は【 今宮戎福娘画像 】で検索してもらうとアホほど出て来るので
今年は自分に関わった娘さんだけ掲載します。

    

美人コンテストではなくて健康的で福々しい人が選ばれるので、いい奥さんになりそうな
お嬢さんばかりです。

今年はNHKの朝の連続小説『まっさん』のヒロインがスコットランド人という設定もありか
外人の福娘も多かったように思います。

               

日本人、特に関西人はオモロイ人種で、どの人を見ても「エリーちゃんが居てた!」と
聞こえてきます。

福娘さんばかりでなくて通常の巫女さんや過去の福娘経験者なども手伝っています。

               
                       

それぞれに綺麗なのに福娘さんだけにカメラを向けるのは片手落ちですよねぇ。

やっぱり楽しい一年の初めの行事です。
これで商売が繁盛すれば のことですけどね。

 

 

 


御神籤

2015年01月09日 23時59分07秒 | どうでもエエこと

口にするとなんだか占いのようなゲームのような感覚がありますが、まあ漢字にすると難しい文字
ですよね。
          お神籤・お御籤・お仏籤・御御籤・御仏籤・神籤・ 御籤・仏籤

「クジ」 というだけに 「くじびき」 に繋がるのでしょうね。
今年は元旦の住吉大社で【凶】を引き当て、3日の橿原神宮で【小吉】と復活しました。

このくじの種類は主に「大吉」「中吉」「小吉」「吉」「末吉」「凶」「大凶」の7種類が全国的なそうで
どこだったか「平」というのがあったように記憶しています。

玉生八幡大神社というところでは
大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、凶、小凶、半凶、末凶、大凶の十二通り

大抵の神社などでは八角形の形をした筒状のものに木星の棒が入っていて、これも何処か
忘れたけど金属製の円柱状の上下と真中に縄模様の鉢巻見たいな筒にステンレスの棒で
冬場にはとても冷たかったことだけ記憶している、お寺だったかも?
比叡山延暦寺?

いずれにしてもよく考えたら当たり障りのないことが書かれていることが多い。
それでもその時の運勢みたいな気がして、ついつい運試しに買っちゃいます。

内容については願望が叶うかどうか、吉方について、旅行について、移転(引っ越しなど)、
争い事、出産、縁談、待ち人、病気(やまひ)、学業、金銭、取引などなどなど。

良くても悪くても、精進を重ねるのを勧めたり無理をしないで運気を待てとかありますよね。

最近ではそういう全般的なものから『恋御籤』『子供みくじ』などと言った対象を絞ったものや、
その社寺仏閣の名物とかの『花みくじ』『姫みくじ』『宝珠みくじ』『だるまみくじ』など???ってな
変わり種もあります。

おみくじを引いて読んだ後はどうするのか?
良くても悪くてもその神社に結んで帰る人や、良い場合は持って帰り悪い物は結んで帰る人
神社によっては処分に困るのか「財布など身に着ける物に収めてお持ち帰りください」なんて
書いてあるところもありますね。

住吉大社では「今年のものは持ち帰り、次に来られた時に良いものは結んで悪しきものは
縛ってお帰りください」と看板に書いてありました。

傍に居た若いカップルの男の方が「縛るって結ぶとどう違うねん?」とつぶやいていたので
これ見よがしに凶の御神籤を縦長く折りたたんで縄にグルグル三重巻にして端っこをギュッ
と括り付けてやったら、尊敬のまなざしでコチラを見ていました。

そんな作法、このオッチャンだって知らんのですが、あまりに自信たっぷりな動作だったので
感心したのだと思います。
彼女らしき女の子に「外れんようにぐるぐる巻きにくくるのが縛るやねんてー」と説明してました。

どっちにしても何にしてもロクな御籤を引いてない筈なんだよね。
そういう軟弱な人間だから大吉が巡って来ないんじゃ! と笑ってやりたかったけど
それをすると自分もミジメになるので後ろ向きに舌を出しながら去りました。

ほとんどの神社は大凶・大吉は一割未満で真ん中の小市民的な、小吉、末吉の数が多く
押しなべられているそうです。

ほら、あの棒を引くときカラカラとかき混ぜるでしょ?
クジの棚というか引き出しを見ると何十もあるのに、あの筒の中にそのすべてが
詰まっているとは思えない軽さだし音からしても10本入っている?ぐらいの感じ
でしょ?
理系人間はついついそんなどうでもいいことを推理したくなったりするんですよね。

そんなに疑い深いんだったら御籤自身を疑って引かなきゃいいのに試してみたくなる
ロマンみたいなものも求める、変なオッサンですよね。

 

ついでに言うと浅草の雷門や仲見世で知られている浅草寺さん、100あったら30は凶
なのだそうです。
ホームページを見てもワザワザと言うかご丁寧に説明がありました。
 

「浅草寺のおみくじは凶が多い」とよく言われますが、古来の“おみくじ”そのままです。
また凶が出た人もおそれることなく、辛抱強さをもって誠実に過ごすことで、吉に転じます。
凶の出た人は観音さまのご加護を願い、境内の指定場所にこの観音百籤を結んで、ご縁
つなぎをしてください」

それだけにここで『吉』系をひくとより一層運がいいと人気が落ちないのだそうです。
江戸の人の考えそうな話ですね。

知り合いに社寺仏閣を訪ねるのが趣味な人が居まして、まあどこへ行っても必ず
おみくじを引かないと気が済まないのだそうです。
百円玉を入れてガチャッとやる自販機型のしかなくても必ず引くから笑っちゃいます。
それでいてサッと流し読みしたら100円でも300円のでも吉でも凶でも結んで
持ち帰ったりはしないんですねぇ。

 

はい、どうでもいいことを長々と。  おつきあい ありがとうございました。


かなり復活!

2015年01月08日 22時05分29秒 | ひとりごと

地元の小中学校は今日から3学期。
お昼前には始業式を終えて集団下校で帰る子供たちがジャレ合って危ないこと。
特に男の子は久々に会った友達と暴れる暴れる。
ウチの前の道が小学校へ直結なので仕方がないけど側道ラインから車道側に出てこないよう
指導を徹底して欲しいですね。
万が一飛び出してきて当たったとしても車の方に責任が重いんだもん。

体調の方はおかげさまで随分良くなりまして、重かった身体も多少軽くなってきました。
妻の方は半日遅れで同じような症状だったのがかなか優れずで、頭痛が加わって来たので
医院に駆け込んだところ、顔を見るなり即検査でA型のインフルエンザとかでタミフルやら
鎮痛解熱剤など処方されて来ました。

ビックリして僕も慌てて駆け込んだのですが「もう検査して陽性となった処でタミフルの効く期限は
過ぎとるし熱もピークはとうに過ぎてるんやろ? もう後は日にち薬やからしゃーないな」と軽く
あしらわれて薬も無しの850円也でチョン!でした。

インフルでも38℃ちょっとって熱、あるんですね?
確実に40℃以上になるものだと思い込んでいました。
結果、インフルエンザだったようです。

痛い目して高い予防注射しても型が違うと効かないって聞くのでやらなかったのですけど、よくも
まあこの程度で軽く済んだものだと思います。
パブロン微粒とロキソニンに感謝です。

何がどうあっても今日までに治っておかないと個人事業主として大切な年始の大行事に間に
合わなくなってしまうのでチィーとばかり焦っていました。


今宮戎に選ばれた福娘さんたち。 (大阪観光局Twitterより)

明日(金)は宵戎、明後日(土)が本恵比寿、日曜日は残り福と今年は混み合いそうです。

 

 


七草粥 食べましたよ。

2015年01月07日 22時32分35秒 | それがどうしてん?

一応、全種類の生パックを買って朝にいただきました。

すんまへん、熱は36.5℃ぐらい(平熱からすると1度高い微熱)を維持しているのですが
気管支辺りの痰が酷くて、強い咳を繰り返していたら鳩尾(ミゾオチ)辺りの筋肉が凝って
今日は強い咳がしにくくなって疲れ切ってしまいました。

とにかく早めに休もうと思います。

ところでどうでもエエ話ついでに
このブログのアクセス総閲覧数が

お蔭さまで昨日の時点で 60万を越えまして常連様を中心にありがたいことだと感謝します。
このブログは24時というか午前0時を回って前日集計が出て、過去の分を含めて表示され
るような仕組みになっています。

訪問者数が68なので平凡な数字なんですが、平均して同じ人が27回も見てくださっている
というのはどうなんでしょうね?
たいしたネタが書いてある訳でもないので不思議です。

昨夜の記事が22時29分のアップだったので、実際には5日に書き込んでいた記事を
見てもらっていた方がほとんどと言うことになります。

検索ロボットがなぞって行くこともあるとは思うのですが、ちょっと異常な数字で一般人の
おっさんとしては気味が悪かったりします。

贅沢な話ですね。
風邪に押されてネガティブな思考になっています。

マジでこんなに見てくださっているのならもっとマトモな記事を書かねば恥ずかしい気もします。

ただ まあこんなところも「素」の自分なので。


明日は七草

2015年01月06日 22時29分26秒 | ひとりごと

消炎鎮痛剤と風邪薬を交互に飲んで日中はかなり回復しました。
流石に日が沈むとまだ少ししんどさが残ってますが、まあなんとか復活できそうです。

そんなわけで新しいネタもないのでお蔵入りしそうな画像を持ち出して繋げようと思います。

元日の「すみよっサン」(住吉大社)への初詣の後、例年なら車で行っているのでそのまま
帰るのですが、今回は電車だったので『呑める!』と3人で意気込んでミナミ(なんば)へ。

             

いやー 初 旨かったですねー

戎橋通りアーケードの「えべっさん」もご機嫌でした。

タダでは帰りませんやろ?

 

3日の橿原神宮で見かけた看板をふたつ

                    

神宮廰管轄の敷地内で笑い求めてどないします?
天麩羅うどん600円て・・・ 〇〇製麺とか〇〇うどんの方が安くて旨いでっしゃろ?

せめて嘘でも厄除け開運祈願済・神武天麩羅うどん ぐらいにしてくれたら食べたかも?

そんなことを思ったバチアタリで 風邪ひいてまんねん。   とほほ。


やってもた (-.-;)

2015年01月05日 22時12分25秒 | ひとりごと
昨日、次男を大阪まで送って行く頃から気管支の辺りにやたら痰が絡みついて
変だな~って感じてました。

午前中は仕事の始動の準備を始めておりました。

まあ七草粥が過ぎないとよほど緊急の修理でも無ければ、正月早々に
家を弄る家庭はありませんので、急に呼ばれてもいいようにです。

午後になってガクンと体力が落ちまして節々が思うように動かなくなりました。

平熱が35、4℃ぐらいなんですが、先ほど計ったところ38,4℃ありました。

意識はシッカリしていますし寒気もないのでインフルエンザでは無さそうです。

というわけで今日は早めに休みます。

おやすみなさい、失礼します。

リベンジ

2015年01月04日 22時12分21秒 | ちょっとお出かけ

今日も正月らしい良いお天気でした。
おおよその企業や商店・工場などでは明日4日(月)が仕事始めとなるようですね。

帰省での移動はまあ別として旅行、特に海外旅行などから帰って来る人のラッシュの報道を
見る度に「日本は平和な国で、あるところにはあるものだ」とリッチな人々に感心させられます。

元日の初詣の記事で2日、3日と引っ張りました。
本来の2日は妻の実家(大阪市内)にお年始に出かけてグダグダしていて特に書くことは無し。

そして3日は最寄駅からの沿線の橿原神宮へ初詣に。

こちらも住吉大社に負けないくらいの人出でした。
表参道の両側には屋台が並んで賑やかなこと。
定番の露店の多い中、珍しいのを探します。

半分行って振り返っても人の波です。

御手洗はこんな感じ

住吉大社より広い分、まだちゃんと柄杓がありました。

                    
          南神門                   外拝殿


内拝殿 第一代神武天皇と皇后の媛蹈韛五十鈴媛命が祀られています。

内拝殿と外拝殿を結ぶ回廊には御神籤や御守を授かる場所となっています。

高校生の巫女さんが可愛らしかったです。

住吉大社のリベンジで御神籤を引き直したら【小吉】を授かりまして、2日で運気が昇りました。


種貸社と楠珺社

2015年01月03日 22時24分53秒 | ひとりごと

いよいよ三が日の締めでお天気が一気に回復して平地部での雪は消えました。
風は強いものの顔に当たる痛さは減り少し穏やかになった気がしました。

さて昨日に引き続き、元日に初詣に行った住吉大社の末社について
少々。

神社には摂社と末社という別の社(やしろ)が在ることがあります。
摂社とはその神社とゆかりの深い神社で、末社とは何らかの繋がりがあったり尊んで招いたりした神社のことを言います。

今日はその二十五社ある内の二つをご紹介。

種 貸 社(たねかししゃ)

昔は、稲種を授かって豊作を祈るという信仰があり、神から授かった
「お種銭」を資本に加えて商売すれば増殖繁栄すると、大阪商人に
親しまれ、多くの参拝客が訪れるようになりました。
また、稲には繁殖させる穀霊が宿っているといわれており、子授けの
神として信仰を集めています。

                
       お種銭(おたねせん)           種貸人形

最近ではDINKSとか結婚しない男女とかイロイロありますけどねぇ。
ここではすみよっさんの初詣の時はお神酒が振る舞われます。

 

楠 珺 社(なんくんしゃ)

 

初辰まいり2番参りで、「願いの発達」を祈ります。
「はったつさん」と親しまれ、古くより商いを営む方々から厚い信仰を受けております。
毎月授かる「招福猫(しょうふくねこ)」は有名になっています。

               

                    

奇数月は左手を、偶数月には右手を挙げた小猫を毎月集め48体そろうと、満願成就
証として納め、そして一回り大きな招福猫と交換してもらい、今後のご繁栄を祈願します。

お商売をされている方達はいつも順序良く並ばれてお参りされるんですよ。


正月寒波

2015年01月02日 23時51分25秒 | ひとりごと

寒くなるとは天気予報で聞いていましたが、ここまでとはと驚かされた新年2日目です。
朝起きたら周りがやたら白かったのでびっくりしました。

                  

東側の風景(左)と普段なら金剛・葛城山系が見えているはずの西側(右)です。
昨日の元旦の夕方から降っていた雪がそのまま朝まで続き、風で飛ばされているだろうとの
予想が見事外れました。

元旦の我が家の雑煮は例年通り私の担当で他にもクワイ(芽を折るのが怖いから)と
有頭エビ(触角や目玉を落とすのが怖い)が割り当てられています。

お煮しめ等は重箱に詰めるのをもう10年以上前に廃止しまして、一人分ずつ皿に盛ります。
雑煮は鰹と昆布の一番ダシに白みそ仕立て雑煮大根と金時人参を梅の花切りにするのが
基本ですが、他の部分を捨てるのはもったいないので細かく切ったものも入れます。
油揚げ(薄揚げ)も細かめに切ったものを入れ、アオサ海苔の揉み海苔を浮かべ今年は
加賀の国から金粉を頂いたので散りばめました。

他は
                   
ハムやチーズなどと酒の肴になるものを添えています。  (3人分)

いつもなら僕は呑まずに車で出かけ、大阪・住吉大社に行くのですが、今年は家内の車が
年末に故障したこともあり、健康のためにも電車+徒歩で行こうということになり、お屠蘇の
薬の匂いのするものは1杯だけにして日本酒を飲ませてもらい、ほろ酔い加減で初詣に。

大阪阿部野橋まで出て阪堺電車・上町線で行こうとしたら地上乗り場からアベ地下まで
乗客の列がずらり続いていたのでJR環状線で新今宮まで行って南海本線で住吉公園駅
まで行きました。

意外に元日の午前中と言うのは空いているものなんです。
上町線の混み具合は予想外でしたが、1両で走るチンチン電車なので1回に乗れる人数が
限られているからなんですね。
南海本線は関空行き快速急行でしたが3が日だけの特別で、普段は普通しか止まらない
住吉公園駅に臨時停車してくれたので余裕で座れて行けました。

    

駅から太鼓橋までは案の定この程度の混み具合で空いている方でした。
混雑時は前の人の後頭部しか見えない数珠つなぎ状態のまま進まなくてはならない状態に
なります。 左右にズレようなんて絶対できない状態なのです。

もちろん、かつては地元民だったからそんな状態の時は脇参道から入るのでここは通りま
せん。

                    

清めのお手洗いは何年か前から柄杓が無くなり、竹筒の穴から噴き出る水で手を洗い
その手で汲んだ水で口を漱ぎます。

鳥居を潜って門から入ると正面に第三本宮があり、知らない人はそこだけ詣でて帰られます。

    
左から 第一   第二  第三  第四  の各本宮

とにかく順番は 3⇒4⇒2⇒1となりますが全部参ります。

お賽銭でその年の景気を推測するのですが今年の状況は

  

お札が少なかったですね。
小切手も「福来い」をもじった2,951円や「イイ福来い」の112,951円というのが必ず
あるのに今年は見えませんでした。

                    

おみくじは少なくとも上の画像のような場所が境内に4カ所はあって行列が続きます。
今年はなんと! 凶をひいてしまいました。
家内は中吉でしたが次男は大凶で父子は笑って居るしかなく、縛って帰って来ました。

基本、「」系のお守りは財布などに入れて持ち帰るのがスミヨッサンの慣わしなんです。
で、翌年の初詣に来た時に結んで帰ります。 「」系は縛って帰るのです。

その他に摂社が四社、末社が二十五社あるのでお参りします。

今日は長くなったので続きは明日にさせてもらいます。