くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

春一番はおあづけ?

2016年02月14日 23時25分40秒 | 季節の話

朝からとても風雨が強くてベランダも酷く汚れた状態なんだけど出ていくわけにもいかないし、という
状況でした。

お昼前には雨は上がったものの風の強さは変わりません。
それもなんと生暖かい。
午後は陶芸サークルだったのだけど、上に羽織るものが要らないくらいに暖かかったです。
中央公民館も暖房は入ってなかったようでした。

今日の焼き上がりは

妻の結婚前の職場OB・OGの同窓会が次の週末にあるので、手土産用に「ぐい飲み」だけは
頼まれていたんだけど、マグカップも『持って行っていい?』と言われてしまいました。

で、今日のおやつ

奈良では有名な【だんご庄 の だんご】にバレンタインのチョコ。

そうそう! 今日はバレンタインデーでしたね。

長男のお嫁ちゃんや義従姉妹からなどいろいろ届いたので、到着の連絡や礼などの電話を
アチコチにしていて、やっとホッとしています。

 


たまにはマジで

2016年02月13日 23時54分54秒 | みなさぁーん!

午前中は降雨の予報が「ほんまかいな?」 というようなお天気で温かかったです。

昨日はさすがに晴れ男で本当にあたたかくて遊び日和。
存分に楽しませてもらったのでその記録をと思っていましたが、写真の整理も出来ていないので
先延ばしにさせてもらいます。

午後からは環境省主催の「伝えよう!地球温暖化」プロジェクトフォーラムという
事前申込制の講座に行ってきました。

国立大学法人大阪教育大学は本部キャンパスが柏原市に統合移転されてからは、こちらの
天王寺キャンパスは普段は生涯学習教育研究センターや夜間部として使われています。

 

西南西方向にあべのハルカス・タワーがニョキッと見える西館校舎で500名ぐらいのホールが
満席になるほどの聴講生でびっくりでした。

2週間前に申し込んだのですが、かなりの定員オーバーで今日の席に座って聴けたのは
とてもラッキーなことだったのだと講演の方から聞きました。

講座が始まったら撮影禁止だったので空席があるように見えますが、開演の13時にはもう
びっしりでした。

昨年末に開催されたCOP21では、2020年以降の温室効果ガス排出削減等のための新たな
国際枠組みとしてパリ協定が採択されました。

それについて気象予報士から見た120年に渡る環境の変化のプレゼンテーションから
教育者を育てる大学の現場からの「伝える」という地球温暖化、
現役新聞記者による
COP21(気候変動枠組条約第21回締約国会議)報告と今後の展望に、ハウスメーカーと
しての取組方など様々な話を聞いてきました。

普段の仕事を通じてFun to Sfhareに賛同した企業・団体による低炭素
社会に向けた技術や取組の一環・一員として参加させてもらいました。

 

123年前から地球の平均気温は0.85℃、日本では1.14℃、大阪だけ取って
みると2.7℃も平均気温が上昇していて、このままで推移していけば100年後には
1年の内の半分の180日以上が35℃を超える真夏日となり、最高気温が45℃を
超えてしまうことになってしまいます。

中国やインドなどのモクモクとした煙も50年ほど前の日本もそうでした。
たまたま先進国に生まれ育ちましたが、あの頃は数時間も外に居たら鼻の穴の中が
真っ黒になるくらいでした。

今では阪神や中京などのコンビナートも煙突から黒い煙を出しているところは見かけなく
なったように思います。
熱効率も良くなってCO2の排出量もかなり減ってきているとは思います。
でも3~4世代後の子孫たちが快適に暮らせるように、灼熱地獄から守ってやりたいと
思います。

 


好っきゃねんOSAKA

2016年02月12日 23時55分10秒 | ちょっとお出かけ

奈良県民でありながら連日の大阪の話題ですんません。

というのも今日はUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に朝一番から行って、最終最後の
19時の閉園まで遊んでクタクタになっていると思うので、11日に下書きしているからです。

何でUSJ? と思われるでしょうね。
実はクレジットカードのポイントが貯まって去年の今頃、フレンドリー・チケット×2枚に交換しました。
今年の3月中までに使わなくちゃいけないのにずっと今まで温めてました。
この時期だと受験シーズンで祝日の後の平日で空いているかな? という考えです。
第一寒いですしね。

その報告はまた後日できるかな?と思います。

それで先日大阪駅とグランフロントに行った時の画像で誤魔化させてもらいます。

とにかくJRを降りて3階の中央口から2階へ降りてまっすぐにグランフロントへの通路を歩み
南館の90分待ちのスイーツショップもチラ見だけで通り過ぎ、南館のナレッジ・キャピタルへ。
The Lab(ザ・ラボ)の真っ赤なスポーツカーでようやっと足が止まりました。

これは玩具メーカーの電気自動車  伝説のスポーツカー“トミーカイラZZ” です。
その先が企業や大学などのエキサイティングな技術や活動を、大人から子どもまで、楽しく、
わかりやすく紹介する展示エリア、アクティブ・ラボです。

この時の展示はビジュアルとオーディオについていろんなグループが参加していました。

                    

左は赤い被覆の電線が拾う、目には見えていないけれど飛んでいる電波を認識するというもの。
ヘッドホンを無料で貸してくれて耳に当て、赤い電線の周りを巡ってみると電波の音が聞こえて
電線に近づくほど強く聞こえます。
非常に雑多で煩いです。  人間の聴覚周波数が20Hz~20000Hz以内で良かったと思います。
右は大阪大学の展示で「心音移入」というタイトル。 聴診器を胸に当てヘッドホンでそれを聞く。
映像に緊張している他人が映りその心音が流れ強くなったり弱くなったりして行くうちに、自分の
心音との区別がつかなくなってしまうというもの。  ちょっと気持ちが悪いですね。

ダ・ヴィンチ展は出口でこのぐらいの人でした。 そこそこの入りでしょ?

大阪駅へ出た時の楽しみはストリートライブを見ること。
この日も3組が歌を披露していました。(駅の許可を得てやっているものです。)

           

梅北広場一階にはスケートリンクができていました。
フィギィアの靴を履いていますがアイスの氷ではなくて特殊な樹脂の滑走面のようでした。

真ん中にMBS毎日放送テレビ(4CH)の【ライヨンちゃん】が居たので後援か協賛なのでしょうね。

大阪ステーションシティ・ノースゲートビル地下のJR伊勢丹デパ地下を一回りして、それと好きな
スペースの一つ、駅ビル4階の『時空(とき)の広場』をぶらり。

           

おひとり様スタバで一息入れ

大丸・阪神のデパ地下もチェックして東西線・北新地駅から帰路につきました。
かなりの歩数を消費しました。 

予想通りUSJでは「めいっぱい」楽しんで帰ってきました。


包装

2016年02月11日 23時30分00秒 | ひとりごと

建国記念日。

平成生まれの子もアラサーと言われるほどの年になって、建国神話の初代・神武天皇の即位日を
新暦に当てはめた明治6年からの紀元節が、第二次世界大戦敗戦後に廃止となり、その後の
1966年(昭和41年)に建国記念の日(祝日)として復活したなんて分かっている人、どれだけ
いるのでしょうね。

あるアンケートによると日本の初代天皇の名が言えたのが30%ほどしか居なかったとか?
生活には何の支障もありませんけどね。

とにかく何でも祝日・休日が嬉しいというだけで、祝日の意味なんて分かっていない世代が今後、
日本を動かして行くのかと思うと滑稽な気がします。

そういう自分の年を考えてみると自分たちの学齢までは61歳から厚生年金がもらえて、同い年で
も4月2日以降に生まれた人からは62歳にならないともらえなくなっている。
その申請が先月末に誕生日を済ませたので2月に入ってすぐに手続きを済ませてきたのだから
老いたものだなぁと思いました。

 

NHKの朝の連続テレビ小説第88回【あまちゃん】は見なかったのだけれど、あまりに評判が
高かったようなので、そのあとの【ごちそうさん】以降のはHDDに録画して妻と一緒に開いた
時間に見ています。

正直なところ周りの俳優陣に恵まれながらも波瑠さんがあんなに上手く芝居ができるとは想像
以上だったので、とても面白く見せてもらっています。

それが大阪市営地下鉄と市バスのラッピングになっていてビックリポン!!です。

先日、それに生サインがなされたようです。

       

自分の姿が電車やバスの包装になっているなんて、どんな感じなのでしょうね。

 


クローンか!?

2016年02月10日 23時15分07秒 | ひとりごと

昨日の暴風はどこへ行ったか? というように静かになりました。
かろうじて露店ガレージの車の窓に霜がなかったのが強風の名残のようでした。

 

もう何年も前になりますが、郡上八幡で業界最大手の岩崎模型の「サンプルビレッジいわさき」や
古い民家を利用した「さんぷる工房」などの販売や製作体験施設な行って、レタスやプチケーキの
サンプルを作ったことがありました。

レタスなんぞは溶かしたパラフィンの蝋をぬるま湯に浮かべて細工をしたりするわけです。

何でいきなりそんなことを思い出したかというと ・・・

こいつです。
ネーミングがまた消費者をあざ笑っているような『ほぼホタテ(ホタテではありません)』とな。

あ!賞味期限を見てしまいましたね?  そうですネタが無いときの為の撮り置き画像です。

まあしかし、見た目はホンマにソックリでよう似てます。
いやいや、周りを見回してみたらあるはあるは!

たらば・ずわい・松葉 と見た目も豊富でソックリときてます。
要するにすべて魚肉の蒲鉾なんですけど、サラダに入ってたりしたらすんなり騙されてしまいます
よねぇ。

まして貧乏庶民ですよってホンマモンの旨さをしりませんよってに完璧に騙されます。
よう出来てますわー。

日本人の技術ですねぇ。
今日はこの辺で ・・・


イジイジするぅ!

2016年02月09日 23時00分34秒 | 季節の話

朝は小雨が降っていたのですが昼前に晴れてきました。
ところが時間と共に風が強くなってきて、軽トラックで走っていると横転するのじゃないか?と
思うほどの突風にハンドルを取られそうになりました。

『千早振る 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは』で知られる紅葉の名所、竜田揚げ
の名前の由来である龍田川も春は桜の名所でもあるのですが、心なしか枝の先の方が赤く見え
たと思ったら、

これ、梅じゃないですよね?

他の方のブログにそろそろ花の話題が出てきて羨ましく思っていたので、県立馬見丘陵公園の
梅林をフライングだとは思いつつも寄ってみました。

遠目に見ても三分咲き? いやいや一分程度かな? という感じでしたが近寄って、美味しいとこ
取りをしてみました。

鹿児島紅という種類の紅梅は

ピンク色のは品種はわかりませんけど

白いのはまだまだでした。

オマケはもう一枚

ところで何がイジイジするのかというと  飛散物質。

PM2.5はちょっと大目

花粉はこれからだというけれど、二の腕や手首・足首などが反応しています。


痒い痒い。  アレルギーのように赤くなってます。


理科離れ

2016年02月08日 22時29分32秒 | ひとりごと

放射冷却による気温の低下で-4℃の朝でした。
日中はポカポカ陽気で、日向に居ると暑いくらいに感じました。

さて、昨日のダ・ヴィンチ 天才の遺産 レオナルドと歩む未来展の続きになります。

1519年5月2日に亡くなったレオナルド・ダ・ヴィンチ。
ほぼ500年も前に現代の機械の動作の基本となる装置を考案していたのだから偉い!
たとえば計算機。 10進法によるギアの組み合わせで10になると一桁上が一つ増える。

大きさの異なるギアとの組み合わせで3段式変速機(画像左)や遊星歯車(右)などの原理が
とても分かりやすく作られている。

                   

直接に工業に結びつく駆動装置からベアリング、衣食住に便利でユニークな物などありとあらゆ
る物の基本に貢献したことは言うまでもありません。

今日本の衛星を宇宙に送り出しているHⅡA型ロケットをはじめ液化ガスを運ぶ船、国産ジェット
MRJ、そしてヘリコプターも彼の技術の応用でできている。

                    

ロボットも然りであって現代風のとは、見た目はかなり違っていても根本は変わっていない。

                      

僕等の子供の頃はいろんな実験や模型づくりなんかも盛んだったけれど、もう何年も前から
小中学校の授業では危険だからという理由で実験などは激減したそうな。

だから「でんじろう先生」のような方がテレビの番組の中でマジックショーのように楽しい実験を
されていて人気だ。

                    

体験コーナーでは子供たちが持ち運びのできる橋の制作を生き生きとして、目を輝かしていたり
ゴムのように収縮して筋肉の動きと働きを知るのに真剣だったのが嬉しかったです。

 


夢が現実に

2016年02月07日 23時33分34秒 | ちょっとおもろい

昨日から大阪市内に滞在したまんまで午後に少し時間ができたので、ちょっと気になっていた
ダ・ヴィンチ 天才の遺産 レオナルドと歩む未来展に行ってきました。

 

 

 

 

  

場所はJR大阪駅北側、グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル B1F イベントラボ です。

                    

自画像も設計図のような手稿もとても細かくて、几帳面な性格までが読み取れるようでした。

様々な模型も展示されていたのでできるだけに納めてきました。

      

 自走車

 

明日も分けて掲載します。


巻きの次は稲荷?

2016年02月06日 22時38分28秒 | ひとりごと

今日は初午(はつうま)の日。
初午(はつうま)は、2月の最初の午の日。旧暦で1年のうち最初の(つまり1月の)午の日も初午には違いないが、通常は稲荷社の祭の日である2月の初午をいうのだそうで



そこから【いなり】寿司を食べる習慣もあるそうですね。

そんな今日は、やんごとなき所用にて家を明けることになりました。

と言っても旅行とか緊急事態とか言うわけではありません。

ただ予定もしていなかったのでブログの用意は何もしていませんでした。

出先でタマタマ見た電柱にこんな掲示がありました。



以前に高知市を訪れた時にも海抜の低い地域で見たことがありますけど
大阪市内で海より30cmも低いところがあるなんて・・・

海無し県の住民となる以前も大阪の上町台地(北部は中央区の大阪城付近・天満橋の辺りで、そこから緩やかに小山を形成し、天王寺区・阿倍野区周辺を経て、南部の住吉区・住吉大社付近に至り、その辺りでほぼ平地になり清水丘を以て終わり、長さ12kmに及ぶ。大阪(大坂)の歴史の発祥地であり、要所。 海抜6m~24m)の上に住んでいたので、まさかと思ってしまいました。

調べてみたら結構、海抜ゼロメートルより低い地域が多かったようです。

その後に伺ったところは



もうすっかり海中ですやん?
よくもまあ海水が流れ込んで来ないもんですね。



地鶏貌

2016年02月05日 23時33分45秒 | ちょっとお出かけ

立春過ぎて  やっぱり寒いですよね。
でも平年と比べると温かいような気がしています。

ここのところの写真、大立山まつりにしてもあびこ山観音寺の節分詣もスマホカメラを自撮り棒に
取り付けて2mぐらいの高さから人の頭越しに撮ってみてます。
だから節分の参道も

      

まあすごい人でしょ?  これでも混雑時の半分も居ません。
奈良から行っているので帰りが遅くなるのが嫌だから15時頃に行っていました。

大阪に住んでいたころは仕事帰りとかの日没後になるので、もうラッシュ時の通勤電車のよう。
本当は祭りや人ごみは得意じゃないし露店の屋台の物を買って食べたこともないんです。

でもね、露店の屋台を眺めて歩くのだけは好きで目を輝かせて見ています。

      

昔からあるのもの何処か工夫されていたり、見たこともなかったような店を新たに発見したり
ほら、小龍包なんてめったにないし、リンゴ飴だってリンゴだけじゃなくなってるし、鯛焼きに
「義」が着いていたりね。

      

わかさぎの天ぷらなんて買う人いるのかな? 唐揚げが黄金!? せ、せ、仙台牛!!
と思ったらハリウッドだって???

      

暖簾も面白いし蛸せんは懐かしい、チョコバナナ・イチゴバナナは綺麗だし、箸巻きは旨そう。
それでも定番の和菓子屋さんの厄除け饅頭だけは子供のころから外せない。

      

様々な恵方巻きも美味しそうでした。  が、眺めただけです。

こんなお店が何百メートルも並んでるんだから、祭りが嫌いでも人混みで窮屈でも何も買わなく
ても楽しいんです。 ウキウキしちゃいます。

住吉大社や今宮戎の露店の屋台もエエ勝負で、さあどっちの数が多いですやろ?
物心ついた頃からこんな盛大な屋台を見てますやん?
奈良に引っ越して祭りを見たときには「嘘やん!」と思いました。

三輪明神さんは国道端の大鳥居から参道が長いからまだ多い方ですけど・・・ねぇ。

ここ近年、珍しかったのは白蛇。

赤いガラス張りの扉の箱の中にはホンマに生きた白蛇が蠢いていました。

 


大聖観音寺

2016年02月04日 23時03分01秒 | ちょっとお出かけ

昨日の節分詣でに行ったお寺は寺号を大聖観音寺と称し観音宗総本山で日本最古の観音寺。
安彦観音寺我孫子観音あびこ観音ともよばれる。
山門付近の石柱は吾彦観音寺の表記となっている。
大阪市内南部の人々は「あびこはん」と親しみを込めて呼んでいます。

昨日の日記で一通りの厄除け参りは完了しています。
付録として本堂の横と裏を一回りして摂社にもお参りします。
暗黙の了解で、みなさん本堂の左から回られるようで逆行する人は見ません。

最初にあるのが福聚地蔵尊、親しみを込めて おじぞうさん です。

お隣にあるのが商売繁盛のご利益のある金辰殿。

この二つは必ず御浄財を供えてお参りします。

それからグルッと石仏が並んでいるのですが、どうも詳しくはわかりません。

そして回りきるところに賓頭廬尊者像(びんずるそんじゃぞう)が設置されていて、ここはいつも
行列ができています。

目以外の自分の身体の具合の悪いところを撫でて参ると効果があるとされているので
お参りに時間がかかるせいですね。

厄除けのご祈祷を希望される人は本堂前の両側の受付で申し込みます。

護摩加持祈祷の料金は

法螺貝が鳴り修験者の祈祷と共に紫色の袈裟を着たお坊さんが、依頼者の頭に剣を当て
願いを書き込んだ護摩木が護摩堂内の炎の中に投じられます。

毎年のことながら、よくもまあ延焼しないことだと燃え盛る炎を見て思います。

戦乱の時代、大坂夏の陣で徳川家康が真田軍勢に追われた際に、辛くもこの寺にかくまわれ、
観音様のご加護で九死に一生を得たとも言われているお寺です。


追儺の行事

2016年02月03日 23時53分13秒 | ちょっとお出かけ

初詣、十日戎に次いで毎年のごとく大阪・あびこ山観音寺に節分詣でに行ってきました。

立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。
平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(つい
な)」の行事が行われていました。 
室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

2月1日~7日間は大変込み合うので西門(正門)から境内へ入り時計回りに回って
南門から退場する一方通行方式がとられます。

今日は平日の日中だったこともありとても空いていました。
多いときは足元の石畳が見えない(見られない)ぐらいに参道が人だらけになります。

開門中の時間は【1日】0:00~20:00  【2日】7:00~19:00  【3日】7:00~18:00
【4日以降】7:30~17:00 となっていて17時を過ぎる頃には身動きもとりにくい。

西門を入ってすぐに古札納め所があり去年1年のお札を返納します。

それから御手洗で手・口を清め(濡れるので画像はありません。)

お線香を買い求め(10本/束;100円)炭で火をつけて納めます。

         

途切れない焼香に温度が上がり、しばらく見ているとメラメラと炎が舞うので
青年二人がバケツの水と一緒についていて、しょっちゅう香炉の中を監視しています。

         

境内の風向きによってなるべく風上に居るようにします。
一通りお参りできるようになりましたので本堂へ向かいます。

         

2日・3日・4日は厄除開運護摩祈祷があるので大勢の人々が訪れるパワースポットです。

お御籤は住吉大社・今宮戎に次いで 『凶』でした。
やっぱり今年は大殺界・天中殺が重なっただけに、これ以上に悪いことはないと信じ
今年はとにかくガンバ!! ということだと理解して精進します。

 

 

 


大立山まつり③

2016年02月02日 23時07分07秒 | 奈良学

いよいよ今日で現地;平城宮跡のイベントも千秋楽を迎えました。
初日の29日は雨でしたが、なんとか後の4日間は降らずに終えれました。

30日(土)の催しの様子を続けます。

御所市のススキ提灯献灯行事の勇壮な太鼓の音とススキ提灯を楽々と投げたりするパフォーマンス
が終わって急に静かになり、舞台には平群(へぐり)町のへぐり時代祭の古式衣装を纏った面々
が並びました。

遠目では一見若そうに見えますが、若かりし頃はさぞ美しかっただろう方達ばかりでした。
平城遷都1300年祭(2010年)を契機に立ち上げられ毎年、4月最終週の祝日に開催される
平群町に関わりのある歴史人物偉人たちが町内を練り歩く「時代行列」です。
この場での行列はありませんでしたけど、この衣装を身に着けた人たちが大極殿広場を
闊歩されていたので、イロイロ間近で拝見させてもらいました。

 

さてその後はこの祭りの5日間、メイン行事としての行燈奉納と大立山巡行です。
この祭りを知ったのはSNS友の『あいうえだぁ』サンのブログで「大立山の巡行の曳き手になり
ます」という記事からでした。

   

それぞれの地車を曳かれるグループが集合されて点呼や段取りの確認がなされています。

                    

曳き手が一旦地車を後ろに5mほど引いた後、反時計回りにグルグルと回して行きました。

『あったかもん鍋』33品のラストの11品です。

      

  御所市    鴨鍋
  三宅町    幸せ十色 屯倉鍋
  安堵町    あんどあったか芋煮鍋
  野迫川村  ギュウテール野迫川ポトフ 大和牛ローストビーフを添えて

      

  川上村    かわかみ豆乳鍋
  香芝市    かしば香るいきいき野菜のとりだんご鍋
  大和郡山市 大和郡山産 三橋トマトの白湯鍋
  川西町    結崎ネブカの塩焼きそば ~2回おいしいVer~

    

  東吉野村 山の幸・東吉野
  吉野町   吉野雪どけ笑い鍋 ここで白黒はっきり消化
  田原本町 どんなもんじゃ!あったか祝い汁に味間いもと チーズのライスボールでトライ!!

他の展示物として

             

             

      

 


大立山まつり②

2016年02月01日 23時07分37秒 | 奈良学

霧雨のような細かい雨で2月(如月)がスタートしました。
着更着(きさらぎ)という説もあるように気温が上がらず、冷え冷えとした1日でした。

さて、昨日に引き続き平城宮跡(奈良市)で「大立山(おおたてやま)まつり」の模様を記録します。
ただし30日(土)の催しの様子であって、29日から今日1日・明日2日までのイベントです。

広陵町の戸閉(とたて)祭の地車(だんじり)が広場から移動された後、続いては世界文化遺産の
吉野山から金峯山寺節分会/鬼の祭典が始まりました。

毎年2月3日には吉野山金峯山寺蔵王堂で節分の法要が行われます。
法要が終わると、鬼火の祭典と呼ばれ る鬼の調伏式が行われます。この調伏式は他の寺社の
ものとは違い、「福は内、鬼も内」と唱え、全国から追われてきた鬼を迎え入れようとするものです。

そして経典の功徳や法力によって、また信徒らが撒く豆によって、荒れ狂う鬼たちを仏道に入ら
しめて終わります。
その起源としては定かではありませんが、金峯山寺の開祖である 役行者が法力で鬼を呪縛し、
仏法を説いて弟子にした故事に基づくといわれています。

吉野観光協会のおかみさんからの紹介もありました。

 

続いての演目は 御所市のススキ提灯献灯行事でした。
観客の後方、朱雀門の方向からススキ提灯2基がやってきました。

ススキ提灯とは、長さ2間半(約4.5m)もの竹製の支柱に、合計10張の提灯を3段にくくりつけ
たもので、先端部には白幣を掲げている。
奈良県内では、秋の収穫を終えた田に積みあげた穂を「ススキ」あるいは「スズキ」と呼び、この
かたちを模したのがススキ提灯であるという。
すなわち収穫の喜びを田の神に見てもらい、五穀豊穣、家内安全、無病息災を祈願する行事で
あるそうだ。

ステージを振り返ると沢山のススキ提灯が並んで神主さんの祝詞が始まっている。

この鴨都波神社に伝わる伝統行事が、7月の夏季大祭と10月の秋季大祭の折に行われる「ススキ提灯献灯行事」。奈良県の無形民俗文化財に指定されている。
祝詞が終わると巫女たちの神楽舞が披露された。

そして勇壮な太鼓の演奏が始まると、ステージに上がった2基のススキ提灯が若者たちによって
額の上に立たせたり、左右に分かれて投げ渡し合いされたり横に倒してグルグルと回されたり。

アクロバチックな大道芸のようだと言えば神様には失礼になるのだろうか?

落としそうで落とさないのは、さすがだと思いました。

 

さてさて今日もまた『あったかもん鍋』の11品

      

  下市町   吉野川の清流に浮かぶ薬膳カレースープうどん
  上北山村  大峯奥駆行者汁
  奈良市   月ヶ瀬の梅香る大和肉鶏塩ラーメン
  御杖村   つえみちゃんの「いっきなべ」

      

  黒滝村   黒滝ちょこっとラーメン(骨まで愛して)
  生駒市   生駒山 ラッキーカレーナン
  高取町   高取ごんだ鍋
  王寺町   やまと雪丸鍋~五穀パンを添えて~

    

  天川村   めっ茶大豆き~天川 幻の茶豆豆乳汁~
  曽爾村   曽爾高原 力うどん
  桜井市   ひみこちゃんのカッパ鍋

これで22品、 残りは明日また11品をUP予定です。