goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

9月議会一般質問 木曽義仲のNHK大河ドラマ化を

2011-09-28 21:52:12 | 長野県議会
長野県議会の9月定例会がはじまり、初日の9月27日5番目に質問にたちました。質問項目は次の通りです。
①公契約条例について
②内部被爆対策について
③松くい虫対策について
④木曽義仲のNHK大河ドラマ化について
一度にすべてアップすると読んでもらえないので、順次アップします。答弁についても準備ができ次第アップします。
今日は、木曽義仲のNHK大河ドラマ化について、アップします。時間がなくてはっしょった部分は青字にしてあります。

 私は、松本市の北部に位置する岡田という地籍に生まれ育ちました。この岡田という地名は平安末期、木曽義仲とともに平家討伐に加わった岡田冠者親義に由来するものです。
 木曽義仲・巴御前・今井兼平が幼い時から兄弟同然に、中原兼遠のもとで育てられ、倶利伽羅峠の戦いや篠原の戦いで平氏を破り、入京します。最後は、従兄の源頼朝に攻められ、現在の滋賀県大津市の粟津原で討ち死にしますが、平家物語の「木曽最期」の一説では、巴御前との別れ、今井兼平との最期など圧巻であります。 
 長野県内には、木曽義仲にゆかりのある地は、38市町村に400ヶ所を超えます。NHK大河ドラマ化ということは一つの目標ではありますが、この取り組みを通じて隠れている地元の観光スポットの掘り起こしにつながるものと思います。
 真田幸村や保科正之など信州に縁のある武将は多いのですが、様々な取り組みを通じて、地域の皆さんや子どもたちに、ふるさとの歴史を学び伝えていく機会にもなるものとも考えています。
 また、この10月1日には信州新町におきまして、木曽義仲・巴御前全国連携大会が開催され、県内関係団体に加えて、今後開通予定の新幹線沿線にある富山・福井などからも参加する予定と聞いています。
 
木曽義仲は、上洛を目指しますが手勢が少なく、東信から北信そして新潟、富山と仲間を増やしながら戦いを進めています。そのため、北信越全体にゆかりの地は広がっています。新潟県は上越・糸魚川などで24か所、富山県は68か所、石川県88か所、福井県63か所、これら含めて全国に1000か所のゆかりの地があります。
 そこで、私の立場からは木曽義仲のNHK大河ドラマ化に向けた取り組みを、北陸新幹線延伸後の大きな観光資源として、長野県としても是非とも力を入れて頂きたいことを強く要請し、観光部長に、そのお考えをお聞きします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲を下にみる

2011-09-28 21:41:12 | 季節風物

長野へ向かう時、島内山田の坂を平瀬に下りるている。すると眼下に雲が発生している。この現象は冬に多く、祭川や田畑からの水蒸気が霧をつくり上昇する。秋口では珍しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月定例会一般質問記事

2011-09-28 08:09:46 | 長野県議会



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする