こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

第18回全国市民オンブズマン松本大会

2011-09-03 19:49:02 | 活動日誌

第18回全国市民オンブズマン松本大会に出席中。テーマは、震災復興と市民オンブズマンです。自治体における電力購入状況では、長野県は電力購入総額不明とされている。

原発による固定資産税、電源交付金、寄付金が、刈羽村の財政に占める割合が、73,3%。東通村67.8%、女川町61.8%、泊村58.3%、双葉町56.4%、大熊町54.8%、六ヶ所村54.6%、玄海町53.3%、高浜町52.2%と9市町村が50%をこえている。

パネルディスカッション、井上博夫岩手大教授の論点整理。①原発は安全、低コスト、②進まない再生エネルギー、③癒着する原子力村、④原発マネー

千葉恒久弁護士、ドイツでもそう発電の分離は進んでいない。

千葉恒久弁護士、送発電の分離が、脱原発社会をつくるキーポイントであることにはまちがいない。

千葉恒久弁護士、再生エネ法は固定価格買い取り制度は画期的、今後は政令の中身次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創造学園男子バレーボール部インターハイ優勝祝賀会

2011-09-03 19:45:59 | 活動日誌
  
2011北東北インターハイ全国優勝した創造学園男子バレーボール部の優勝祝賀会に出席しました。創部7年目で全国優勝、校長と兼務で優勝という創造学園、壬生監督は「人間力を高める練習の成果、そして選手の団結力の勝利」と勝因を分析しました。おめでとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中部縦貫道長野岐阜連絡協議会総会

2011-09-03 19:38:06 | 活動日誌

9月2日中部縦貫自動車道建設促進長野・岐阜連絡協議会の総会が、衆議院第1議員会館の会議室で開催され出席しました。総会では、①158号線の奈川度改良の早期工事着手、②松本中の湯間の事業促進、③高山IC・丹生川IC間の事業促進、③丹生川・平湯間の事業促進を求めることを決定し、その後道路局や整備局との意見交換を行い、午後は国土交通省の関係部局へ陳情を行いました。
今回の総会の特徴は、3.11以降道路ネットワークの維持の重要性が訴えられ、BbyC<B(benefit:利便)/C(cost:経費) が大きければ道路を造る>だけではなく新しい評価制度が必要であるという認識がつくられつつあること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする