
私の住んでいる松本市岡田は、浅間温泉の西側に位置し、北側は四賀・豊科につながる。地区内には7つの町会・公民館があります。字名では、岡田町・松岡・下岡田・伊深の四つですが、町会は下岡田が東区・塩倉・神沢にわかれ、伊深が山浦と伊深にわかれます。それぞれ昔から伝わる祭例が数多くある地域ですが、他の町会の人はほとんど知らない行事もたくさなります。
9月下旬に開催される「津島様」は、塩倉町会・神沢町会・東区矢諸が主催するお祭りで、江戸時代に松本で疫病(コレラといわれている)がはやった時、愛知の津島神社から、勧請(分霊)を受けた社だそうです。昨年もお参りに伺い県議選に当選をさせていただきましたので、お礼のお参りに伺いました。

津島様の帰り道、松岡の田んぼに稲のはぜがつらなっていました。供出するコメは大型機械で収穫しますが、自分の家で食べるコメははぜかけにします。売りだされてもいて「はぜかけ米」として珍重されています。はぜに映る影は写真をとっている私です。


8回目となる松本カーフリーデーに出席。実行委員長の黒沼さん、車から自由になる日です。自動車社会になって、町中の賑わいがなくなりました。大型商店街が郊外へ、こうきょうこうつうの衰退、温暖化などの問題に対して、車の使い方を見直そうというものです。
カーフリーデー、世界では2000の都市が参加、日本では8つの都市が参加。松本カーフリーデーは、メイン会場の松本城公園でコーラス、人形劇などかあります。大名町通りでは、いろんな自転車の試乗会。緑町は野菜市、高砂町はイベント、縄手はミニSLと盛り沢山。#matsumoto
松本カーフリーデー、今は開校60周年の清水小学校の皆さんの合唱や金管バンドが披露されています。台風一過の松本市内へ、今日はマイカーを使わずにお出かけ下さい。#matsumoto
私がブログに使っているplala.Broachがやっと、スマホ対応になりましたので、今後写真は小さく(サムネイル)アップしますのでよろしくお願いします。でも迫力が必要な写真は大きくアップするので、その場合はパソコンでご確認を。




明治公園を埋め尽くす6万人の参加者。生活とふるさとを奪われた「怒り」を幟に込め、福島県からも多くの参加があった。

会場の明治公園を埋め尽くした6万人の参加者。呼びかけ人からの「原発はいらない」の訴えに地響きのような歓声がわき上がった。

集会の最後に、3コースに分かれ都内をデモ行進。長野県団は明治公園から原宿までを「さようなら原発 命が大事」「プルトニウムはいらない 原発をとめよう」とシュプレヒコールを行ってデモに参加した。

【投稿者Y談】「これだけの人が集まった集会に初めて参加しました。かつての安保闘争を知っている先輩方は、当時と比べ集会もデモも「おとなしい」という感想でしたが、公園にも入りきらない人の群れや、福島の「怒」の幟旗は十分訴える力があったように思いますし、呼びか人からのいろんな訴えに沸き起こる歓声は集会の一体感も生まれていたと思います。ですが、日常に戻れば、集会の盛り上がりも職場の忙しさに埋もれてしまいがちになってしまうのかな、と思うとき、伝えることの難しさと大切さに悩みます。
9月19日(月)
9:45 松岡敬老会
11:00 岡田町敬老会
11:00 山浦敬老会
11:00 東区敬老会
11:00 塩倉敬老会
11:00 神沢敬老会
14:00 伊深敬老会
9月20日(火)
10:30 会派団会議
12:00 新生会知事懇談会
16:00 県会共闘
18:00 山形村職労定期大会
9月21日(水)
10:30 9月議会開会
19:00 岡田元気会
9月22日(木)
11:00 裾花川視察(中止)
19:00 岡田冠者親義を讃える会理事会
9月23日(金)
10:00 松本市カーフリーデー
15:30 津島様
9月24日(土)
11:00 信州渡来人まつり
9月25日(日)
8:00 卓球2011ダブルスチームカップ
9:00 梓川くだもの祭り
12:00 島立砂田神社例大祭
13:30 美須々ヶ丘高校吹奏楽部定期演奏会
15:00 法事
9:45 松岡敬老会
11:00 岡田町敬老会
11:00 山浦敬老会
11:00 東区敬老会
11:00 塩倉敬老会
11:00 神沢敬老会
14:00 伊深敬老会
9月20日(火)
10:30 会派団会議
12:00 新生会知事懇談会
16:00 県会共闘
18:00 山形村職労定期大会
9月21日(水)
10:30 9月議会開会
19:00 岡田元気会
9月22日(木)
11:00 裾花川視察(中止)
19:00 岡田冠者親義を讃える会理事会
9月23日(金)
10:00 松本市カーフリーデー
15:30 津島様
9月24日(土)
11:00 信州渡来人まつり
9月25日(日)
8:00 卓球2011ダブルスチームカップ
9:00 梓川くだもの祭り
12:00 島立砂田神社例大祭
13:30 美須々ヶ丘高校吹奏楽部定期演奏会
15:00 法事

今日は、林野労組が主催する国有林の視察に参加。最初は飯綱スキー場裏手の40年生のカラマツの列状間伐。仕事は宮沢木材さん。22歳など若い人が働いていた。途中、アサギマダラが群舞している場所がありました。


「いいづなお山の発電所」を視察。平成17年4月から商用運転を開始し、6年目でようやく黒字になったそうです。プラントの建設費は8億円。年間発電量は1100万kwhで、一般家庭の2000戸分の消費電力に相当する分を発電し、中部電力に売電している。燃料は山の用材とならない木や枝、草、皮などで1日240?、年間6万?~7万?を消費しているそうで、彼らが仕事をするとまったくきれいな山になり、まるで公園のようになるそうです。ポイントは、大きければいいというものではなく、その地域の排出される燃料用の材の量にあわせた大きさにしないと、無駄が多いという説明でした。

最期は、北信木材センター。土曜日で仕事は休みでしたが、ここへ集積される木材は第一に、地元、次に県内、そのあと県外へと売っているそうだ。昨年は38000?を販売したそうです。