こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

20200416 改革・創造みらい 「新型コロナウイルス感染症対策に関する提言」

2020-04-16 16:27:04 | 長野県議会

令和2年4月16日

長野県議会新型コロナウイルス感染症対策連絡本部 

本部長  小池  清  様

 

長野県議会 改革・創造みらい

代表  小島  康晴

 

新型コロナウイルス感染症対策に関する提言

 

 現在、欧米を中心に新型コロナウイルス感染症の感染爆発が続いており、比較的少数に抑えられていた我が国の感染者数も首都圏等の大都市圏を中心に急速に増大し、国は7都府県を対象として「緊急事態宣言」を発令する事態を迎えました。   

本県においても、4月22日までの2週間を「感染対策強化期間」と位置づけ、県民に向けて感染防止の取組が呼びかけられていますが、

その最中の14日には長野・松本圏域において、「域内発生早期」から「域内感染発生期」へのレベル引き上げがされ、両圏域には「新型コロナウイルス警戒宣言」が発せられました。感染拡大が懸念される事態への強い危機感が県民に伝えられたところです。

私たち長野県議会 改革・創造みらいは、県民の声をもとに、県民一丸となって感染を最小限に抑え込み生活の基盤を守るという観点から、次に掲げる事項について、県に提言していただくよう要望いたします。

 

 

新型コロナウイルス感染症対策に関する提言

 

1 県は新型コロナウイルス感染症の発生段階区分を示しているが、各区分ごとに必要な対策等を明確に県民に提示し、あらゆる媒体を通じ県民に向けて行動を変える呼びかけを強めていただきたい。

2 保健所が「帰国者・接触者外来」を通じて、一元的に相談から感染把握、感染者の措置にあたる対応から、医師会等の協力を得て医療圏ごとに必要数に応じた「発熱外来」をドライブスルー方式も含め設置し、濃厚接触者等医師が必要と認めた者の検査を速やかに実施することで、感染確認者の入院治療を要する中・重度の患者と無症状・軽症者の区分を迅速に図る体制を整えていただきたい。

  また、全感染者の一元的な管理は引き続き保健所が担うとともに、無症状・軽症者については、家族への感染拡大等の課題が払拭されない自宅療養は行わず、借り上げホテル等への「隔離」を徹底させ、病床不足の回避に努めるとともに、感染者が子どもや要介護者を抱える場合の支援にも取り組んでいただきたい。

3 医療・介護従事者の感染防止の観点から、医療用マスク・手袋、防護服、消毒薬等の資材の確保に努めていただきたい。また、市町村の役場等の公的機関での感染発生に備え、消毒薬や防護服等の資機材を各振興局に配備していただきたい。

4 「パンデミックは災害」との認識のもと、自主的な休業または実質的に休業に近い状況に追い込まれた事業者や従業員に対し、災害救助法による休業扶助(疾病拡大防止への協力者との位置付けにより)の対象とできないか検討されたい。併せて、医療・介護従事者等が感染等により休業した場合の補償についても、同法の適応による対処を検討いただきたい。

5 雇用維持のための市町村独自の対応と県制度との一元化を図り、ワンストップでの対応をされたい。

6 4月からの新規就職を取り消された者を、任期付きの職員等として県が採用するなどの救済措置を講じていただきたい。

7 花卉の販売低迷やこれから旬を迎えるサクランボ等についても厳しい状況が見込まれる。情勢を精査し必要な支援をいただきたい。

8 学費や学校納入金の補填のために、生徒のアルバイト収入を見込んでいた家庭が当面の生計に苦慮していると聞く。母子父子寡婦福祉資金貸付金が感染症の影響による生活困窮に対応するよう配慮いただきたい。

  併せて、社会福祉協議会が窓口となっている生活福祉資金の、運用拡大や申請の簡素化を図っていただきたい。

9 観光業など業績が急激に悪化した事業者向けに、令和2年度分について固定資産税減免を行った市町村に対し、令和3年度分と同様の減免分の補填が国からされるよう強く要請していただきたい。

10 国の緊急経済対策の発動により、市町村や商工会議所等の窓口に相談・申請等が殺到する事態が予想される。対応マニュアルの作成や市町村へは県から人材を派遣するなど、現場の混乱防止のためスピード感を持って対応していただきたい。また、窓口業務にあたる商工会議所等の団体の経費負担(社会保険労務士の配置など)への支援をされたい。

11 県立学校等の事業が再開された後、児童・生徒や教職員から感染者が出た際には、学校内外で濃厚接触が疑われる者の検査が速やかに行われるよう、学校と保健所の緊密な連携を図っていただきたい。

  また、県立学校等の学校再開にあたっては、マスクや・消毒液等感染予防に欠かせない資材の確保に取組むとともに、市町村教育委員会との連携により小中学校向けの予防資材の確保にもあたられたい。

12 学校休校の影響により児童・生徒の学びの保障が損なわれる懸念がある。退職教員の活用による児童・生徒の学習指導や担任教員を中心とした心のケアの充実についても、感染予防を徹底した上で学校のみならず学童クラブ等公的施設を活用して、子どもに身近な場所での実施に努めていただきたい。

13 学生アルバイトの需要縮小によって、あてにしていた収入が見込めなくなった大学生等が少なからず存在する。県内大学等の厚生部門に困りごとなどの相談窓口を設置し、学生への周知を図ることで実態把握に努めるよう促すとともに、学費納入が滞ることで退学処分に至ることがない様に大学等との協議を行っていただきたい。

14 感染症対策に係わる県職員の多忙化が長期に及んでおり、健康への影響が懸念される。職場の状況を十分に把握するとともに、必要な改善を図られたい。

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200416 改革創造みらい 新型コロナウイルス提言について

2020-04-16 08:33:44 | 健康福祉

20200416 改革創造みらい 新型コロナウイルス提言について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200415中川ひろじの街角トーク@事務所

2020-04-15 19:15:14 | 健康福祉

 チラシはこちら

20200415中川ひろじの街角トーク@事務所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200414 長野圏域及び松本圏域に対し「新型コロナウイルス警戒宣言」が発令されました

2020-04-14 20:45:11 | 脱原発・危機管理

長野圏域及び松本圏域に対し「新型コロナウイルス警戒宣言」がア発令されました

1 警戒宣言の趣旨

 これまでの「レベル1(域内発生早期)」の段階においては、県は感染者の感染経路と濃厚接触者を特定し、そこからの感染拡大を防ぐという方針で取り組んでまいりました。

 しかしながら先週以降、長野圏域及び松本圏域において、感染者の濃厚接触者が特定できず、クラスターを形成するおそれがある事例が発生しました。

 これは、県で把握しきれていない感染者から新たな感染拡大が生じるリスクが高まっていることを意味しています。

 ○ 長野圏域 4月 11 日に確定した長野市の感染例においては、接客を伴う飲食業(飲食店)の従業員が感染し、多数の濃厚接触者が発生するとともに、不特定の顧客との接触が生じました。

 ○ 松本圏域 4月6日に確定した伊那保健所管内における感染例においては、感染者が塩尻市内で勤務し、不特定の顧客と接触しました。また、4月9日から 10 日にかけて確定した同居家族5人の感染例においても、多くの方との接触が確認されています。

 

 そこで、両圏域における発生段階区分を「レベル2(域内感染発生期)」に引き上げるとともに、両圏域に「新型コロナウイルス警戒宣言」を発令します。

 

 レベル1では個々の感染経路を追跡し特定することができていましたが、国内の他の地域を見ると、本県における発生段階区分のレベル2になったのち急速に「レベル3(域内まん延期)」にまで進んでしまうケースが多くみられます。

 今後、レベル3にまで進んでしまった場合、感染経路の追跡は非常に困難となり、感染拡大を防止するためには、外出自粛や事業活動に対する休業等のお願いなど、厳しく広範な行動抑制を県民の皆様にお願いせざるを得なくなります。

 

 県では現在、新型コロナウイルス「感染対策強化期間」として、県民の皆様や事業所等に対し、感染拡大防止のための行動の徹底をお願いしていますが、今、まさに瀬戸際の状態にあると考えられます。そのため、長野、松本の両圏域を対象に「新型コ ロナウイルス警戒宣言」を発令し、改めて下記の行動をとるよう強く呼びかけ、県や 市町村、各種団体等からの働きかけを徹底してまいります。

 

 2 県民の皆様へのお願い

長野県内におけるこれまでの感染例をみると、

・風邪症状があるにもかかわらず外出してしまい感染拡大につながってしまったもの

・ライブハウスや接客を伴う飲食店、自家用車の中など、3つの密が伴う空間で感染が 拡大したと考えられるもの

・海外や県外に感染源があると思われるもの

・家庭や事業所内で感染が拡大してしまったもの

が感染を拡げている要因となっており、こうしたことへのさらなる注意の徹底が特に必要です。

 今回警戒宣言を発する長野圏域及び松本圏域は、本県を代表する都市圏であり、他の圏域からも広く人が集まる地域です。

 両圏域にお住まいやお勤めの皆様にあっては、手洗いや咳エチケット等基本的な感染症対策を徹底していただくのはもちろんのこと、特に以下の取組をお願いいたします。

 その他の地域においても、両圏域に警戒宣言が出されたことに十分ご留意いただき、引き続き感染拡大防止のための行動を徹底していただきますようお願いいたします。

 自らを感染から守るとともに、自らが感染源となって感染を拡大させることがないよう、お一人お一人の行動で大切な命を守ってください。

 

 (人との接触機会を極力減らしてください)

 ○ ウイルスは人を媒介して感染が拡大します。そのため、普段行っているご近所での集まりなど少人数での会合もできるだけ控える、人ごみを避けるなど、人との接触機 会を極力減らしてください。

また、人と一緒にいる場合でも2メートル程度間隔をあけるように努めてください(社会的距離(ソーシャル・ディスタンシング))。

 

 (風邪症状があれば自宅に留まってください)

 ○ 新型コロナウイルス感染症の初期の症状は、風邪と見分けがつきません。定期的な検温など健康観察を行っていただくとともに、風邪等の症状がある場合にはご自宅に留まってください。

 

 (医療機関での感染を絶対に出さないようご協力ください)

 ○ ひとたび医療機関において感染が発生すれば、医療従事者を巻き込むなど、県の医療供給体制のひっ迫を招きかねません。

 そのため、いきなり医療機関を受診することは絶対に避けてください。あらかじめ保健所又はかかりつけ医に電話で相談の上、指定された医療機関等の帰国者・接触者外来等を受診してください。

 

 (感染リスクが高い場所への出入りを避けてください)

 ○ 「3つの密」(密閉空間、密集場所、密接場面)を避ける行動を徹底してください。全国の事例を見れば、繁華街の接客を伴う飲食店(バー、ナイトクラブ等)、カラオケ、ライブハウスなどにおける感染リスクが高いことは明白です。また大規模な集団感染も多く確認されています。こうした場所への出入りを自粛していただくよう、強くお願いします。

 

 (重症になりやすい人を守ってください)

 ○ 病院や高齢者施設、障がい者施設においては、重症になりやすい入院者、利用者の安全を守る上で、外部からウイルスを持ち込まないことが特に重要です。

 お見舞いや面会については、症状のない方を含めて控えてください。

 

 (感染拡大地域との往来は基本的に行わないでください)

 ○ これまでの本県における感染事例のほとんどは、感染源が県外であると推定されます。そのため、緊急事態宣言が発出された地域をはじめ感染が拡大している地域との往来は基本的に行わないようにしてください。ご家族やご親戚同士の交流であっても、控えてください。また、往来後14日間は不要不急の外出は控えてください。

 

 (事業所でのご配慮もお願いします)

 ○ 事業者の皆様にあっては、職場における感染拡大防止とともに、従業員お一人お一 人が感染予防のための行動をとることができるようご配慮をお願いします。

 具体的には、職場内での3密を避ける、従業員の健康観察、風邪症状がある場合の休暇取得、時差出勤や在宅勤務、テレワークの活用、感染拡大地域への出張自粛などを一層徹底いただくようお願いします。

 

 本県には脈々と息づく「学びの風土」と「自治の意識」があります。今こそ、その強みが発揮されるときだと考えます。

 正確な知識で今なすべきことを冷静に捉え、家族、会社、地域社会で互いに協力しな がら、この厳しい局面を共に乗り越えていきましょう。

 皆様の一層のご理解とご協力をお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200414 中川ひろじのおはよう街角トーク@事務所

2020-04-14 19:13:09 | 健康福祉

20200414 中川ひろじのおはよう街角トーク@事務所

情熱大陸「ウイルス学者・河岡義弘」

緊急事態宣言から4日たった4月11日。取材班は直接の取材を自粛して、テレビ電話で河岡に「これから」についてインタビューした。

(河岡義裕・ウイルス学者/4月11日)

「人類がウイルスに勝つ負けるという問題ではなく

この流行をなんとか収めないと

経済的にもとんでもないことになりますし、

3週間前よりも当然といえば当然なのかもしれないですけど、

より危険な状態になるつつあるのは確かで」

 ディレクターは「希望はありますか?」と質問した。

(河岡)

「いや、希望はあります。

これは我々みんなが行動自粛をすれば

必ず流行は収まります」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200413 第601回月曜の声

2020-04-13 20:38:31 | 活動日誌

社会民主党松本総支部定例の松本駅前での街頭宣伝、第601回目の月曜の声。

駅へ向かう時、自家用車の数が多いこと、駅前のタクシー台数が多いこと(動いていない)、バスに乗るお客さんが少ないこと、高校生や中学生がいないことなど・・・新型コロナウイルスへの対応が進んでいることの表れ。

私たちも、諏訪中央病院の先生がつくってくれた「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」を配布。早々に引き上げる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200413 長野県のPCR検査体制について(阿部知事)

2020-04-13 17:55:59 | 健康福祉

長野県における新型コロナウイルス感染症の検査体制についてお伝えします。
二月上旬に県の環境保全研究所がPCR検査を開始した時点では、長野市保健所とあわせて一日28検体というのが実施可能検体数でした。
その後、3月から信州大学医学部付属病院にご協力いただき一日あたり60検体に、4月からは県の環境保全研究所と長野市保健所の体制強化により一日88検体まで対応可能な体制に至っております。そのため、これまで医師が検査を必要と判断した場合には、検査を行ってくることができました。
長野県としては、今後の感染者数増加を見据え、早め早めの対応を心がけ、医療機関等(軽症者は自宅や宿泊施設)での患者500人程度の受入れ体制構築とあわせて、検査体制についても強化してまいります。
具体的には、県の検査体制の一層の充実、民間検査機関の活用などにより、当面、1日150検体以上検査できる体制の構築を目指してまいります。
県民の皆様には、お一人お一人ができる手洗いの徹底、社会的距離を取ることなど、適切な行動をお願いいたします。
県民一致団結して、長野県の地域力で難局を乗り越えていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200412 つれづれ

2020-04-12 20:33:44 | 健康福祉

■中日新聞4月12日「視座」貴戸理恵

「緊急事態」を受け止める個々の状況や感覚は多様だ。協調が求められる今こそ、他者の発する違和感を聞き取る耳を持っていたい。「私たち」の団結を、異質なものの排除に横滑りさせず、共同性に開いていくために。

 

■imidas「経済万華鏡」浜矩子

物理的な距離を取ることが社会的な距離が遠くなることにつながってはいけない。実は、ここが重要なのではないでしょうか。物理的に距離を保っているからといって、人間同士が疎遠になり、社会的関心を失い、他者の命運に無関心になったりしてはいけないでしょう。こんな状況下に置かれているからこそ、我々は、むしろ互いに社会的距離を縮めるよう、心掛けるべきなのではないのでしょうか。

 言葉は恐いものです。独り歩きします。「ソーシャルディスタンシング」は「フィジカルディスタンシング」に言い改めるべきだと思います。

 

■HAFFPOST

現段階で明らかになっている新型コロナウイルス感染拡大に関するデータが示すのは、アフリカ系アメリカ人が新型コロナウイルスに感染する割合はわずかに高い一方で、死ぬ割合はかなり高いということだ。

 

「新型コロナウイルスは、様々な困難に対処している人たちにとって、最悪の事態を引き起こす」と話すのは、ハーバード大学で人種と健康の研究をしているデイヴィッド R・ウィリアムズ教授だ。

 

前デトロイト保健所長のアブドゥル・エル・サイード氏は、今回の新型コロナウイルス感染拡大で、アメリカの人たちに、不平等な歴史と社会政策がもたらした誤りだけではなく、徹底した個人主義が招いた誤りにも気付いて欲しいと話す。

「『誰かが他の人よりも苦しむのは、その人の選択のせいだ』と言う考え方から、私たちは抜け出さなければなりません。私たちはしばしば特権階級の人たちが言うことを、受け入れます。特権階級の人たちは選択肢のせいにすることがありますが、しかし貧困は選択肢を奪うのです」

「黒人の人たちは今、新型コロナウイルスで亡くなっています。しかしそれ以前に、彼らは置かれている状況のせいで亡くなっているのです」

「今、新形コロナウイルスで苦しんでいる人たちが発している『息ができない」というセリフを考えてみてください。以前にも聞いたことがあるのではないでしょうか」

 

■withnews「話題」五味太郎

仕事も学校も、ある意味でいま枠組みが崩壊しているから、ふだんの何がつまんなかったのか、本当は何がしたいのか、ニュートラルに問いやすいときじゃない。実はコロナ禍がないときこそチャンスに満ち満ちているんだけど。今は幸か不幸か、時間が余っているんだから。

 

■AFP「社会」霊長類学者グドール

日々の小さな選択をする時にその選択がもたらす結果を考えるようにすれば、誰でも、毎日、影響を与えることができる。何を食べるか、その食べ物はどこから来たのか、その食べ物は動物を虐待して得られたものか、集約農業によって作られたものか(大抵の場合そうだが)、子どもの奴隷労働で作られたから安いのか、生産過程において環境に悪影響を及ぼしたか、どこから何マイル移動してきたのか、車ではなく徒歩で移動できないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200411 新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書 地方版を読む

2020-04-11 20:29:56 | 健康福祉

20200411 新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書 地方版を読む

諏訪中央病院の玉井先生がつくってくれた「新型コロナウィルス感染をのりこえるための説明書 地方版」を読み上げてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200410中川ひろじのおはよう街角トーク@事務所

2020-04-11 07:16:28 | 健康福祉

20200410中川ひろじのおはよう街角トーク@事務所

新型コロナウイルスへの対応を迫られている、会社や自治体の準備状況や、その中での悩み課題をお話しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする