リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

音楽界三大ヤッチャッタ(1)

2020年05月20日 19時24分21秒 | ウソゆうたらアカンやろ!他【毒入注意反論無用】
昨日のエントリーで、バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」という意味不明のタイトルがなぜそうなったかを推察してみました。まぁ要するにやっちまったわけですね。でもまだこういうのはありますよ。バッハのが1つ目だとすると、2つ目は・・・

「ノルウェーの森」です。ご存じビートルズの有名な曲です。1965年に発表されたラバー・ソウルというアルバム所収の曲です。もうここ何年も前から洋楽のタイトルは、原曲をそのままカタカナに直したものばかりですが、60年代初めは日本語に直したタイトルも結構ありました。I should have known better →恋する二人、A hard day's night 「ビートルズがやってくるヤァ!ヤァ!ヤァ!」とか。もっともA hard day's nightは現在は「ア・ハード・デイズ・ナイト」になってます。「ノルウェーの森」ことNorwegian woodが出た頃はもう日本語のタイトルは少なくなってきた頃で、詳しく調べた訳ではありませんが、一番最後の邦題曲かも知れません。

ご存じように、woodは「木、材木」という意味で複数形で使うと「森」という意味になります。そんなに大きくない森のことをいいます。Norwegian woodの歌詞を引用してみますとこんな感じです。

I once had a girl
Or should I say she once had me
She showed me her room
Isn't it good, Norwegian wood

リュート・ソングと違って、中学生でも分かるレベルですね。内容は別として・・・

この歌詞のwood は単数形です。彼女が私を招き入れた部屋に使われていた木がノルウェー産の木だったということでしょう。このタイトルは誤訳だ、いやそうではないという論争があったらしいですが、間違いないのは英語ネイティブならこの曲の「Norwegian wood」の件を聴いて、ノルウェー王国に広がる森のことを連想する人はいないということです。そもそも広大な森はforestといいます。論争になる程の内容ではないでしょう。