リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

プレリュード・フーガ・アレグロのヘ長調編曲(21)

2022年05月31日 13時46分12秒 | 音楽系
フーガ編その1



A4で印刷すると3枚になる、その1枚目です。ちょうど中間部に少し入ったところです。例によってバス弦のオクターブ弦のみを弾くという技法をあちこちで使っています。バスに下線がついているところです。場所によってはバス弦も一緒に弾いてもいいようなところもありますが、絶対に下げてはいけない所もあります。

4小節目の3拍めのバスとか7小節目の1拍めのバス、8小節目の4拍目の7コースオクターブなんかがそうですが、これらは間違ってバス弦も一緒にひいてしまったり、はずしてしまうことはないと思います。しかし11小節目の2拍目の11コースオクターブ弦のみを弾くところはいきなりなので、よく練習しないとはずしてしまうかもしれません。

あとなかなか確定しなかったのは26小節目の2拍目から27小節目の1拍目にかけての、バスが3度上の音と平行している部分です。ここの可能性は次のようなものが考えられます。



1.はどうしてもポジション移動のためにどうしても音がとぎれてしまいます。アゴーギグやアーティキュレーションを工夫するという手もありますが・・・

2.は左手の運指がきついです。

3.は一気に11コースのオクターブ弦が掴めるか。

2.と3.は6コースの e のオクターブ弦が少しうるさいです。これらのパターンは基本的にバスをオクターブ下げない=オリジナルと同じ音程幅にしたわけですが、実質的にバロックリュートはオクターブ弦を6コースから持っているため、楽譜に書かれていない1オクターブ上の音もでてしまいます。

結局、落ち着いたのはバス最初からオクターブ下げるパターンです。実際的にこの方法が一番きれいに響きます。

中間部に入って、30小節めの2拍目、ドドドの部分はあえて異なる弦で弾かないで、ユニゾンの弦を一本ずつ弾く方法にしました。異なる弦でひくとなんかここだけが妙に強調されてしまうのでこの方がいい感じです。次回の分ですが、34小節めの2拍目、同じ音型が転調されて出てくる部分も敢えて2つのコースを使うもののひとつひとつが重ならないように弾きます。