名古屋市長選が終わり前市長の河村氏の後継となる広沢氏が新しい市長に当選しました。河村氏の市政を引き継いでいくとのことで、その中に名古屋城の木造復元も含まれています。
名古屋城天守は第二次世界大戦時の空襲で焼失しましたが、それ以前に測量した詳細な図面が残されていて、それを元にすれば完全な復元が可能だということです。しかし建造当時は多分「現場合わせ」みたいな現場裁量で進めて行った部分が多かった思われますので測量図だけでできる!と言われて担当する大工さんは大変でしょう。測量図にかかれていない部分が実は重要なのです。
同じようなことがリュートの復元でも言えます。例えばティーフェンブリュッカーのオリジナルの精密な図面があれば完全な復元が可能だと一般には思われがちです。リュートを弾いている愛好家でもそう考えている方がいるかも知れません。でも一番重要な情報はその図面には描かれていません。オリジナルの現物を製作家自身で測定しても多少は情報は増えるにしてもやはりもっとも重要な情報はなく製作家の力量でそれを製作していくことになります。ですからできあがった楽器はティーフェンブリュッカーを元にはしていますが、ティーフェンブリュッカーの音ではなくその製作家の音が鳴ります。
精密図面があれば完全に復元できるというのは幻想です。名古屋城の場合、残された測量図を元に作ってもそれはかつてあった名古屋城とは別物の現代の大工さんが作った21世紀の城郭です。
リュート製作家が昔のモデルを精密に再現して作ったという触れ込みがありますが実際には必ず自分独自のノウハウを織り込んで作っています。名古屋城を復元する場合も現代の事情に合わせた昇降機構を備えるというのもちっとも「復元率」が下がっているということにはなりません。どっちみち他の部分も厳密には復元できることにはなりませんから。当局の復元計画では慎重に昔のままの状態を保持した上で最小限の現代的な機構を備えるという方向みたいですが、思い切って十分な現代的機構を備える方向にしたらどうかなと思います。ちょっと暴論かな。(笑)