久しぶりに図書館に行って見たら

2018年07月09日 | 家族
タチアオイの花が天辺まで咲きました。本当の梅雨明けがきましたね。

 それにしても災害列島です。

 被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。一日も早く当たり前の日々が戻られますようお祈り申し上げます。

 日曜日、ちーちゃんと買い物に出かけました。

 ちーちゃんの水着です。子供から大人に移行しているこの時期の洋服って、ちょっと大変です。

 身長だけは私を超えましたが、ほっそりとした体格です。これで子供用のデザインを選ぶために、あちこち歩き回りました。

 でも決断力バッチリだから気持ちいいです。

 2人でランチをした後、図書館に行きました。レポートを書くための資料が欲しいといいます。

 私図書館に足を向けたのは7~8年ぶりです。

 ちーちゃんの資料になる本を探しながら、自分の読みたい本を1冊2冊と抜いていきました。

 8冊にもなりました。そこへ読みたい雑誌2冊を足して10冊になりました。返すのは2週間後です。

 そんな無理だわ・・・・。

 このところ根を詰めているのは、つるし雛です。完成まであと1週間はかかります。それが終わらないうちは本を読んでいるわけにはいきません。

 若い日々、一生かけても読み切れないという読みたい本に、溜息がでました。しかし多忙を極めているうちに、一生かけてもという意識がだんだん少なくなってきていました。

 読めるだけでいいとハードルが低くなりました。

 しかし図書館で本棚を眺めていたら、ふつふつと「読みたい」意識がわいてきたのでした。

 あの本もこの本もと・・・・・図書館は私にとってとても危険なゾーンなのです。

 つるし雛で夜なべをしてから、ベツトに入ると本を持ちながら眠ってしまっています。だからたった1冊を読み終えるのに10日近く掛かりました。

 
 息子の男子3人の孫たち、最近食欲が出てきました。それでも真ん中は試合の前には500グラムの減量が必要なのだそうです。本人は500グラムなんて問題ないと言っています。

 一番下の2年生、玉ねぎスープがお気に召したようですがお代わりにたどり着けませんで、お持ち帰りのご希望でした。

 そしてなんと「梅干し」に目覚めたのだとか。

 ハイハイそれならば、あと2キロほど追加で梅を漬けましょう。

 真ん中はバジルに目覚めました、だから夫が作ってくれたバジルをたっぷり使って、ピザパイを焼きました。

 こうやってだんだん大人になっていくのですね。

 またまた忙しい1週間の始まりです。

 皆様もご自愛くださいね。

                                    依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 
 
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする