こんな雨が3日も降ったならと・・・・ポスティング

2018年07月12日 | 日々のこと
おとといのことです。雨が来そうだなと空を眺めつつ会社に帰りました。雨が降るかもとみゆきさんに言ったら、予報は4時から雨になっていますよ、と言った途端の4時にどしゃぶりの雨がやってきました。

 いえいえ私が机に向かって5分も経ちませんでした。

 予報もすごいわね、と言いつつ、その降りっぷりときたら・・・・・。

 西日本にもたらした豪雨もこんなだったのだろうと思えました。

 汗で洋服が濡れている私は、どちらで濡れても同じだからと、その雨の中帰宅したのでした。

 まあ―その時は少し勢いが落ちていたからでした。

 本通りに出たところで、傘もささない濡れねずみの婦人が目に入りました。最近は知らない方を車に乗せるのはタブーとされていますが、それでもと、車を停めましたら、お断りされました。

 あまりにも濡れていて、人様の車に乗せてもらえる状態ではないとおっしゃるのでした。

 かまいませんよ、と申し上げても遠慮されます。押し問答していてなおさら濡れてもいけませんので走り去りました。

 そして我が家への道路に曲がった途端、猛烈な雨になりました。ワイパーを最高にしても、前が見えません。下手に停まったら追突されるかもしれません。

 這うようにして我が家の駐車場に車を入れたもの、降りることができません。

 U字溝で飲みきれない道路の水が、どんどん我が家の庭に流れ込んできます。この水どこへ行くのかと見ていましたら、門のところから再び道路に流れていきました。

 高い所から低いところに水は流れるという当たり前のことを、茫然と眺めていました。

 そして夫も帰宅していないことに思い当り、我が家へ駆け込みました。

 あちこちの窓を開けていたからです。

 パソコンは辛うじて大丈夫でしたが、電話には水がかかっていました。電話って水がかかるとすぐに風邪を引くのです。

 呼び出し音がイヤな音をしていました。

 それでも小1時間ばかりであがりました。

 夫が畑から帰ってきて、もろこしが転んでしまったと言いました。

 どこの畑も一面池の如くに満々としていましたもの。

 災害地はこんな雨が何日も続いたのでしょう。自然の脅威におののきます。

 1日も早く、水道や電気が使えることを祈っています。

 この猛暑の中体調を崩されませんよう、と祈るばかりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この暑さの中、ポスティングを済ませました。

 今年は梅が豊作なのですね。熟したまま放置されている梅をたくさん見かけました。

 漬ける人がいない・・・・食べてくれる人がいないのかもしれません。

 ポスティングでもなければ、知らないお宅のお庭に入っていくなんていうことはできません。

 最近、このポスティングを仕事にしている業者さんがいるようになって、皆様のご理解度が増しました。

 「ご苦労さん」って労わりの言葉まで掛けていただけます。

 ポスティングする良い日というのがあって・・・・天候ですが、そんな日はこの業者さんとバッティングします。

 先々月は自転車をついた私より10歳は年上かなと思われるおじさんでした。

 ほぼ同じコースを回ります。

 おじさんが「あんたは速いわ」と、顔を突き合わせる度に言いました。

 ハイ、わかりますよ。おじさんはA4の用紙3枚を、自転車のカゴからそれぞれをバラバラに抜き取っています。私は、A4を2つ折り入れやすくセットしてあります。

 この段取りが差をうむのです。

 もっと正直なことを言わせてもらえば、バラバラの不揃いのポスティングと同じ日になることは、とてもイヤなのです。

 そちらの紙と一緒に私の分まで、即ゴミ箱行きとなりかねないからです。

 どうぞ業者様、お預かりした商品であるペーパーをもう少し丁重にポスティングしてくださいませんでしようか(笑)

 見えちゃうんですよね、実際にポスティングされている状態が。

 新しい地域にポスティングを始めてもうすぐ1年です。さすがに1年近くなると、お声を掛けていただけることが増えました。

 石の上にも3年と言います、継続は力なりとも言います、そう言い聞かせつつ今月の私のノルマは終了しました。

 さすがに8月はポスティングをお休みします。

 お読みいただきありがとうございました。

                                依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 
 
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花が咲き始めました  布団の減らし方

2018年07月10日 | お片付け
暑い日になりました。

 被災地の水も電気も無い状態でいる皆様の映像を見ながら、心痛みます。

 一番情報や状況を知りたい方々が、テレビも見れないのです。

 リアルタイムに中継される映像を見ながら複雑な思いでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 7月に入ったとたんに夏の草花がぐ~んと花茎を伸ばしました。まるで暦がわかっているみたいにです。

 草木は日の長さで時間を知るのでしょうね。

 庭のオミナエシがいつもより1週間早く咲き始めました。

 ききょうもコウレンバの花も、ピョンピョンも赤オレンジの花を咲かせ始めました。

 しばらく花気がなかった我が家の庭もにぎやかになりました。

 父は草花を庭に植えるのを好みませんでしたから、庭の花に洋花はありません。

 この時期どちらさまのお庭も花で溢れていますが、我が家の庭は清々としていました。

 畑にアスターや百日草を植えてもらっいてます。

 仏様や玄関やトイレに飾るちょっとしたお花が欲しいからです。

 暑くなると、とたんに花持ちが悪くなります。水の交換もひんぱんになって仕事が増えます。

 3日に1度は草取りです。これをしないと草に負けます。ほんのちょっと時間があれば、小さな草カキでカリカリやっています。継続は力なり・・・なんて(笑)

 昨夜また梅を3キロ弱漬けました。

 先週末には嫁ちゃんが友人から頂いたという梅を20キロ程届けてくれました。

 熟してきたところを叩き落としたようです・・・・いっぱい生って困ったのでしょうね。

 梅酒と傷んだのは2キロジャムにしました。やっぱり梅は梅で酸っぱくて母には不評ですが・・・・なんとか頑張って食べていただきましょう。

 母と私は毎朝ジャムをのせたヨーグルトをいただいています。我が家で採れたプルーンで1年分のジャムをつくっているのですが、こちらがあと1ケ月分で終わりになのそうなので、梅ジャムは救いの主だったのです。

 今朝の朝家事プラスワンは予期していなかった食洗機の掃除です。お掃除してくださいランプが点滅していました。

 そんなはずはないと、網をめくってみましたら、配管についた水の成分の塊が、配管から剥がれていて、それをゴミと感知したようです。

 全部はがすのはムリでしたが、できるだけはがし取りました。

 ご当地の水にはカルシュウムはじめ有機物が多いのです。

 浴室の鏡やバスタブの水気は拭き取っていますが、食洗機まではねえと、ひそかに溜息をついたのでした。

 お掃除ランプが付くのは何年かに1回程度ですからよしとしましょう。


 夏子である私は案外この夏の暑さが好きです。汗を目いっぱいかいて、仕事をするのが好きです。

 梅雨が明けて焦げる程暑い休日の朝、突然のようにスィツチが入って、家中の寝具を干したり洗ったりを始めます。

 血が騒ぐとでもいうのでしょうか、これをしないと今年の夏が来ないみたいな我が家の風物詩でもあります。

 これを始めた20数年前に比べれば、布団の数は3分の1になっています。体力に合わせてきているみたいです。

 使わない布団を押入れに入れて置くというのは、最大のムダです。長年干してない布団は、お客様が突然泊まられても使えません。

 押入れや物入れは使うものを入れてこその場所です。死蔵品を入れて置く場所にしてはいけません。

 先日見えられた男性、実家の押入れには布団がいっぱいだと話されました。最近では泊まる人もいなくてと。

 そうですね、息子さんも娘さんも近くにお住まいをお持ちですから。

 でも80代のお母さま寝具も衣類も処分するという発想は全然ないのだとか。

 ハイ提案させていただきました。

 使うから欲しいと言って、いただいて行ってください。そして自分の家のお布団を処分して、実家のお布団を使われてはと。

 さらに古いものは貰ってきてから、処分を考えたらいかがでしょうかと。

 お母さまだって、気にはなっているでしょうけれど、もったいないが障害になっていると思うのです。

 嫁である私も簡単には捨てられませんでした。寝具は代々の嫁の力量みたいなものであったから。

 最初は布団の仕立て直しから入りました。そして子供たちが外に出ていく時に持たせ、頻繁に交換していったりしました。

 お炬燵の座布団も何回か作り、子供の家庭に配布したりしました。その昔流行った化繊の夏布団の類は、はやばやと捨てました。あれほど寝苦しいものはなく、誰も使いませんから。

 大量にあった毛布は路上生活をしている方の支援団体に送って絶対量を減らしました。

 シーツやカバーは、使い切ることにし、古いものはウェスに切り刻みました。

 箱に入っているものはバザーに出しました。いただいてもらえる方に貰ってもらったりもしました。

 そして現在お客様10人分の寝具まで減らしたのです。

 家族の予備の布団は仕立て直しして向こう10年分は用意してあります・・・・だって簡単には捨てられないもの。

 おかげで家中の押入れの下半分から布団が消えました。

 物が少なくなれば、管理が楽です・・・・主婦の仕事の軽減になります。

 もう体力と相談です。

 お読みいただきありがとうございました。

                                      依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 
 
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに図書館に行って見たら

2018年07月09日 | 家族
タチアオイの花が天辺まで咲きました。本当の梅雨明けがきましたね。

 それにしても災害列島です。

 被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。一日も早く当たり前の日々が戻られますようお祈り申し上げます。

 日曜日、ちーちゃんと買い物に出かけました。

 ちーちゃんの水着です。子供から大人に移行しているこの時期の洋服って、ちょっと大変です。

 身長だけは私を超えましたが、ほっそりとした体格です。これで子供用のデザインを選ぶために、あちこち歩き回りました。

 でも決断力バッチリだから気持ちいいです。

 2人でランチをした後、図書館に行きました。レポートを書くための資料が欲しいといいます。

 私図書館に足を向けたのは7~8年ぶりです。

 ちーちゃんの資料になる本を探しながら、自分の読みたい本を1冊2冊と抜いていきました。

 8冊にもなりました。そこへ読みたい雑誌2冊を足して10冊になりました。返すのは2週間後です。

 そんな無理だわ・・・・。

 このところ根を詰めているのは、つるし雛です。完成まであと1週間はかかります。それが終わらないうちは本を読んでいるわけにはいきません。

 若い日々、一生かけても読み切れないという読みたい本に、溜息がでました。しかし多忙を極めているうちに、一生かけてもという意識がだんだん少なくなってきていました。

 読めるだけでいいとハードルが低くなりました。

 しかし図書館で本棚を眺めていたら、ふつふつと「読みたい」意識がわいてきたのでした。

 あの本もこの本もと・・・・・図書館は私にとってとても危険なゾーンなのです。

 つるし雛で夜なべをしてから、ベツトに入ると本を持ちながら眠ってしまっています。だからたった1冊を読み終えるのに10日近く掛かりました。

 
 息子の男子3人の孫たち、最近食欲が出てきました。それでも真ん中は試合の前には500グラムの減量が必要なのだそうです。本人は500グラムなんて問題ないと言っています。

 一番下の2年生、玉ねぎスープがお気に召したようですがお代わりにたどり着けませんで、お持ち帰りのご希望でした。

 そしてなんと「梅干し」に目覚めたのだとか。

 ハイハイそれならば、あと2キロほど追加で梅を漬けましょう。

 真ん中はバジルに目覚めました、だから夫が作ってくれたバジルをたっぷり使って、ピザパイを焼きました。

 こうやってだんだん大人になっていくのですね。

 またまた忙しい1週間の始まりです。

 皆様もご自愛くださいね。

                                    依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 
 
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操「第1と第2」、「第3」は?

2018年07月07日 | 長野労基のひと口コラム
2018年7月の長野労基の「ひと口コラム」は『ラジオ体操「第1と第2」、「第3」は?』です。

 最近夏休みのラジオ体操の回数は1世代前も減ったと思ったけれど、すごい減りようのようです。
 
 夏休み中に5回だと聞いたような。

 人々の生活が多用性になったから、ということなのでしょうか。

 私たち2世代前は毎日だったけど、朝起きが苦手な私にはかなりの苦行でしたから、いろんなことは言えないけれど。

 それでは以下引用です。

 子供のころ、夏休みになると眠い目をこすりながら毎日ラジオ体操に出かけ、スタンプを押してもらったことを覚えています。

 ラジオ体操第1と第2は音楽が流れれば、今でも自然と手足が動きます。

 実は、ラジオ体操には「第3」があって、昭和14年に作られました。

 戦後の昭和21年ラジオ体操第3は変更されて、2代目のラジオ体操第3が放送されました。

 第1や第2に比べ、テンポが速く、手を伸ばしたり、ジャンプするなど複雑でダイナミックな動きだったことに加え、テレビも無くラジオでその動きを伝えることも難しかったことから、結局1年4カ月ほどで放送終了となりました(昭和22年8月31日)

 そのような経緯から「幻のラジオ体操」と言われています。

 近年、元気なお年寄りが多くなってきたためか、ある市では試験的導入とは言え、市民の健康づくりの一環としてラジオ体操第3を活用したり、市職員の体操を第1から第3に変更した例があります。

 それをNHKが報道し、バラエティー番組で紹介されるなど注目を浴びるようになりました。

 ちなみにラジオ体操第1は昭和3年、第2は昭和7年に作られ、2つとも途中2回ほど変更されて、第1は昭和26年以降、第2は昭和27年以降3代目のまま現在に至っています。

 以上引用終わり。

 26年前上京する電車の中で、ラジオ体操のおにいさんと隣合わせになりました。

 公開のラジオ体操でお出かけになり、その後飲み会に引っ張りまわされてお疲れ状態で、どうみても健康的なラジオ体操のお兄さんには見えませんでしたが、ラジオ体操のお話をお聞きすることができました。

 それ以来ラジオから流れるおにいさんに親しみを持って聞いていました・・・・最初の頃は手も足も動かしてはいたんですよ。
                                           依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロ弾きのゴーシュ・・・・カッコウ

2018年07月06日 | 読書
最近出勤時間を遅くしているせいか、カッコウの啼き声をよく聞く。

 結婚して以来、40数年の内、1年だけカッコウの啼き声を聞かなかった。

 早朝布団の中で、カッコウの初啼きを聞くのは例年5月25日前後である。

 カツコウが啼いたら豆を蒔くは、結婚してから覚えた。

 今年のカッコウは教科書通りのような正確さで、それはそれは律儀に啼き続けている。

 ついつい、宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」を思い出して、口元が緩んしまうのだ。

 お野菜が採れ初めて、さて何にして消費をはかろうかと思案する。

 去年何を作っていたかな・・・・なんて思い出して・・・「だし」と「野菜の揚げびたし」を作る。

 だし・・・とは、きゅうり・ナス・ズッキィニー・オクラ・青紫蘇・ピーマン・茗荷等を下すら細かく刻んで、出し醤油で味付けしたもの。本場では味噌漬けの野菜で味付けするようだが、味噌漬けがないので我が家風である。

 たくさん刻んで、食べる時に味付けをしている。

 野菜の揚げびたしは、ナス・ピーマン・ゴーヤ・ズツキイニー・いんげん・モロッコ・かぼちゃ・サツマイモ等々、その時々の野菜を揚げて、天つゆより少し薄めの汁を煮たてたところに漬け込む。

 どちらも超簡単で大量消費にはうってつけである。どちらも常備菜である。

 もう少しナスが採れるようになったら、夏の福神漬けの出番である。

 1日置きに夫が大根を2本採ってきてくれるのである。
                                  
 葉は茎だけにして、細かく刻み2パーセントの塩で揉み10分置いて、水洗いし、水気を軽くしぼって、みりんと醤油を1対1にしたもので漬ける。

 葉は良いんだけど大根がねえ。大根は冬野菜だと思っていたんだけどなあー。しかたがないので、人参・じゃがいも・きのこ・ゆきわり・竹輪・肉等々で煮物にして、消費している。

 たくさん食べてほしいのね。

 冷凍庫を空けたいので、蕗の煮物・筍のメンマ・キャラブキが交互もしくは同時に食卓に上る。ちーちゃんが「アキタワ」と。

 
                                  依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 
 
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘くないピクルスの薦め

2018年07月05日 | 料理
ひんやりとした朝です。戻り梅雨で朝からテレビで、長野山梨に大雨予報がでています。各地大雨被害がでていますが、皆様の地は大丈夫でいらっしやいますか。

 昨日上棟がありました。ずっと天気予報を見つつ、延ばすか延ばさないかと悩んだ監督です。延ばしてもそのあとの天気が悪そうですので、決行となりました。

 昨日は曇りのまま天気が持ちました。2階まで上棟が出来、屋根に防水紙まで貼れたとのこと。

 よかったよかったと安堵したのでした。

 昨日ちーちゃんの13歳のお誕生日でした。息子ファミリーとのお祝いは今日が期末テストでしたので、はやばや済ませていました。

 前夜「夕飯なにがいい」とお誕生日リクエストを申し出ましたら、「白身魚のフライのタルタルソースいっぱい」と返ってきました。

 かなり渋いリクエストですが、タルタルソースがミソなんです。

 私の作る「甘くないピクルス」が大好きなのです。「おばあちゃんこれでお店を出せば」というほどのほれ込みようなんです。

 実はちーちゃん、酢が苦手なはずなのですが、この酸っぱいピクルスと甘酢あんかけはスルーできるのです。

 そんな訳で、ピクルスいっぱいのタルタルソースを大量に作りました。

 白身魚に大きなエビも揚げてご希望に添いました。

 初物のじやがいもをフライドポテトに、ズッキィニーのフライもおまけに揚げました。

 後は決まり事のお刺身と煮物等々の野菜をたっぷりと食べさせたのでした。はいはい期末テスト頑張ってほしいものね。

 「甘くないピクルス」の作り方は「ばーさんがじーさんに作る食卓」で検索してみてください。

 昨日そのピクルスのビンのラベルを見ましたら、昨年の7月9日とありました。この時期に漬けていたのを思い出しました。

 この時期にきゅうりがたくさん採れたのです。その後そんなに採れなかったから、いい時季に漬けられて良かったのです。

 今年も今はたくさんとれてきますので、さっそく1キロばかりを10パーセントの塩で漬けをしました。

 そして今朝、1晩漬けたきゅうりをキッチンペーパーで水気を拭き取り、保存ビンに入れました。1キロで3本できます。きゅうりを入れたビンに酢を目いっぱい入れて、その後酢を鍋に戻します。

 その鍋にロリエや好みの香辛料・・・・在庫にあるもの(本日は黒こしょうに赤とうがらし・シナモン・八角とめちゃめちゃでした)を入れて、いったん煮たてた後、冷まします。冷めたらそれをビンに戻します。

 これを3回…1日に1回で・・・・繰り返します。3回目を入れたらきっちり蓋をします。常温で1年から2年持ちます。蓋を開けたらジッパー袋に移して、汁からきゅうりが顔をださないようにして、冷蔵庫へ。

 カレーの薬味やサラダのアクセントにもおいしいですが、一番はやっぱりタルタルソースです。

 取れ過ぎるきゅうりに途方に暮れている方にお薦めです。
                                                 依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日のあと始末の日々

2018年07月03日 | 料理
先日ちーちゃんパパのお父様に差し上げた、山椒の醤油漬けが好評だったとのこと。それならば取り残しの山椒の実を採って再度漬け込もうと、昼休み日が陰った隙に裏庭に行きました。

 そこで見たもの・・・・ツメショ・・・正式名は知らないけど。

 松葉ボタンに良く似た雑草が、大きく葉を広げていたのです。たった1週間でです。

 土日出かけていたので仕方がないのですが、まったく驚きのスピードです。

 テスト3日前ではやばや帰宅したちーちゃんにあわせて早い夕食の後、後片付けより先に裏庭の草退治をしました。

 そしてその後は、夫が収穫してきてくれた野菜を片端から料理します。新作が届きます、ベビーコーンです。そのまま焼いていただくには大きくなりすぎていますので、茹でておいて、野菜炒めや八宝菜に使います。

 冷蔵庫に料理を入れたタッパーの数が少なくなると、我が家の主夫は不安なのだそうです。

 実はこの日、去年の最期のじゃがいもを食し終えました。春先出てくる芽を4回取った後、野菜室に入れました。なんで今まで気が付かなかったのでしょう。

 もっともそれまでは、白菜が入っていたから入らなかったのです。野菜室に入れると芽がでてきません。

 7月になれば新しいじゃがいもが収穫できるのです。夫の作ってくれたじゃがいもを最後のひとつまで無駄にしなかった自分を密かに褒めたのでした。

 夫は近くの畑の方に「あんなにたくさんじゃがいも作ってどうするの」と聞かれたと言います。

 農家は昔は野菜は買うものという感覚がありませんでしたから、長く保存のできる野菜をたくさん作った名残かもしれません。

 食べ終わったと言いながら、冷凍庫にはコロツケが存在しています・・・・早く食べなければです。

 新じゃがとゆきわり(絹サヤ)の煮物・・・・この季節がほんのちょっとだけ重なる煮物の原風景は、小学生それも低学年の時、友人のおばあちゃんの作ってくれた煮物です。

 おやつ代わりに、それこそ煮立てをいただきました・・・・その頃の私には祖母はいませんでしたから、おばあちゃんの味に憧れました。

 だからこの時期、新じゃがと絹さやを使った煮物を毎年作り続けるのです。

 チクチク夜なべをしています。椿の花を大量に作り続けています。そしてハタと気が付きました。宿題を忘れていました。もう日がないのに、自分の好きな方に夢中になっていました。

 忘れたと言えば、先日漬けた梅です。水が上がるまで、毎日確認して揺すってやらねばならなかったのに、こちらもすっかり忘れていました。
昨日思い出して、容器を覗きこみましたら、無事に水が上がっていました。

 やれやれです。これから赤紫蘇を入れる準備です。

 なにかと諸々の用事がたまっています。一つひとつ淡々とこなしていきましょう。

 お読みいただきありがとうございました。
                                          依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第48回同窓生作品展

2018年07月02日 | 日々のこと

 タチアオイの花が天辺までいったら梅雨が明けると聞いてていましたが、今年は8分目で梅雨明けでした。

真夏がやってきました。朝から暑~い。

 長野市から昨日帰宅したちーちゃんパパが、それでも佐久は涼しいと言いました。

 そうなんです、佐久は涼しいのです。

 すべての皆様に暑中お見舞い申し上げます。

 土曜、日曜と母校の高校で同窓生の作品展があり、ずっと詰めていました。

 母校の文化祭にあわせての開催で今年で48回目を迎えました。

 30回目の時に引っ張り込まれて(笑)、それ以来1回はかかしたものの、前日の準備から始まって終わりまでに参加しています。

 18年という歳月を出品者にも感じます。

 参加するものの、出品する「芸術」なるものに、とんと縁がなかった私で、常に肩身の狭い思いをしていました。

 3年前から、出品数の嵩増しみたいに「つるし雛」を出し始めました。

 決して上手ではありませんが、お教室の皆さんの作品が隣にありませんので、比較できないという、たったそれだけで厚顔で展示させてもらっています。

 今回「さるぼぼ」をたくさん出しました。わたしが本当に赤ちゃんの時に着た着物が出てきたからです。

 母が織って染めただろうと思われる、絹の綿入れのちゃんちゃんこ・・・・きっと晴れ着だつたのでしょうね・・・・それをほどき洗い、いいとこだけ抜きました。

 もう1枚はメリンスの着物でした。

 昔懐かしい色合いの着物・・・・3歳位の時のものでしょう。

 他の方には分からないけれど、私には想い出のかたまりみたいな「さるぼぼ」です。

 細かい紺絣は夫の小さい時のものでしょう、それでも作りました。

 常に何かを縫っていたいので、備蓄している布の消費を兼ねて、ついつい数を増やしてしまうのです。

 「こいのぼり」の押絵を2点・・・・これに反応したのは2歳位の男の子でした。抱っこされながら、触りた~いとお母さんの腕の中から手を伸ばしていました。

 友人のお嬢さんがチョークアートを出品していました。

 詰めている皆さんで、チョークって触ると落ちてしまうかどうかと議したのでした。

 落ちないようにしてあるんだそうです。

 浅間山の噴火の文字が読めます・・・・・英文です・・・・私拾い読み程度で(笑)楽しみました。

 若い方の出品は大変うれしくて、最終日作品を取りにこられたお嬢さんに、先輩たちが盛んに他の展覧会のお誘いをしていたみたいでした。

 結婚式のウェルカムボードやレストランなどの店頭に置かれる、メニューボードの作成もなされているようです。お教室も持っていらっしゃるとのこと。

 書かれている英字の美しさにも・・・・感服。

 これからますますのご活躍に期待しています。

 今朝夫にヨシズを2階のベランダに立て掛けてもらいました。これで寝ごこちが大分違うはずです。

 工夫して長い夏を乗り切りましよう。

 お読みいただきありがとうございました。
                                 
                                    依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家



【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 
 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする