トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

電子工作サークル(第15回)

2008-03-23 18:55:43 | PIC

前回は受験のため休んだので、約1ヶ月振りとなった。先日、実験した昇圧コンバータと太陽電池、そしてオシロスコープを持参した。「百聞は一見にしかず」ということで、天気も良かったので太陽電池を屋外に出し、コンバーターのON/OFF比を可変した時の逆起電力波形を披露。コイルについても、幹事さんが会社で使っているというコアとポリウレタン線を持って来てくれ、いっぱい(22ターン)に巻いて交換してみたら、ぴったり特性が出た。これで、工作の材料費も節約になる。

電子サイコロも幹事さんと小5の生徒さんが完成。ほかにも1名が製作中。LED花火も最後のトラブルシュート、やはり半田付けとコネクタ接触が原因になっている。次回には完成となりそうです。

小5の生徒さんはエレキジャック付録基板のPICライターが動作しないとのこと。5V用3端子レギュレーター(オリジナルは直接5V電源を供給するようになっているが、9~12VのACアダプターでも使える様、改造してレギュレーターを入れている)が熱い。出力電圧も低いので交換したが変わらず、電流を測定すると300mA以上流れているがPICを外すと電圧が正常になる。PICのVDD-VCC間の抵抗を測定すると、両極性とも数Ωなので破壊と断定。PICは方向を間違えると逆電圧がかかるので、即壊れる。注意しよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-101Zハム音退治

2008-03-23 12:01:05 | アマチュア無線

Img_3643_rImg_3641_rImg_3640_rImg_3644_r FT-101Zの音量を0にしてもスピーカーから出ているハム音が気になる位大きいので、調査を始めた。

アンプには問題無いか、手持ちのオーディオパワーアンプIC TA7252AP-東芝(5.9W/13.2V)で回路を組んでみて、仮接続したがハム音は変わらない。電源を別電源にしても変わらず、アンプの問題ではない様だ。アンプ基板までの入力回路/配線で入っているようなので、交換はあきらめてICの入力端子とグランド間に0.1μFのフィルムコンデンサを入れて改善した。邪道だが、アンプの入力レベルをただ落としただけです。

ネットで検索すると、元々ハム音で悩まされている人がいるみたいでした。

秋月で購入してある安価なスイッチング方式のレギュレーターで、改善されるか確認する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする