Pの世界  沖縄・浜松・東京・バリ

もの書き、ガムランたたき、人形遣いPの日記

夏みかん

2014年04月13日 | 
 萩の夏みかんの生産は、明治期になって禄を失った武士を救済するために始められた県の事業である。外国からグレープフルーツなどが入ってくるまでは萩の夏みかんはかなりの生産量を誇っていたが、今は果物そのものを食べる人が減り、加工品の開発などでほそぼそと生産が続けてられているという(萩市博物館で説明員から聞いた内容の受け売りですが)。
 確かに果肉だけをみればグレープフルーツの方がジューシーだし、食べがいはあるだろう。しかし、僕は夏みかんが好きである。なんというか、グレープフルーツの果汁にあふれた果肉と違って、噛んだときにサクッとした食感と、まさに甘酸っぱさはやはり夏みかん独特のものだ。
 写真の夏みかんは、一つ前のブログで書いた萩で木からとったものである。一つ食べてみたがみずみずしく、それはそれは美味しい夏みかんだった。味覚もまた記憶と結びつく。4月初頭の萩は夏みかんがたわわとなる「That's 萩」というような風景で、それはそれで萩らしくてよかったのだが、この味覚が加わわることで、旅行した萩の記憶は、脳裏のより奥深い場所に収納されたようだ。