
川の中流域に多いが あちこちでよく見かけるセグロセキレイ
江戸中期にハクセキレイと区別してセグロセキレイと呼ばれるようになった
ハクセキレイは冬に上部が灰色になるが セグロセキレイは一年中黒い
九州以北に主に留鳥として分布し 平地から低山の川岸 湖沼畔にすみ冬には住宅地や市街地の川でも見ることが出来る 大きさは21cm 雌雄ほぼ同色
キセキレイは川の上流域 セグロセキレイは中流 ハクセキレイは下流 海岸と緩い棲み分けがある
尾羽を上下に振りながら水辺を歩き主に水生昆虫類を採食する
秋には番(つがい)を作って縄張りを持つ
鳥では珍しくメスの方から交尾を誘う
子育てではメスのヒナはある程度大きくなると追い出すが オスのヒナはより長い間食事の面倒を見る
縄張りを守るのは主にオスなので 強い息子を作ることが自分の血を濃く子孫に伝えてゆくことになるのではないかと言われている
世界で日本列島にのみ生息する日本固有種