
冬の使者と勝手に呼んでいるジョウビタキ
ジョウビタキ(尉鶲)の尉(じょう)は翁の意味で、オスの頭が銀髪のようだから。ヒタキ(火焼き)はヒッヒッという声が火打石の音に似ていることからついた。また上等なヒタキ(上鶲)という解釈もある
冬鳥
10月ころから全国に渡来する
市街地から低山の花壇や植栽地多い公園 農耕地 川原 草原などにいる
雌雄とも別々に縄張りを持ち、入ってくるものは追い払う
道路のカーブミラーに映った自分の姿を攻撃しているのを見た事がある
主に昆虫類やクモ類を採食し、様々な草木の実も食べる
オスは頭頂から後頸までが灰白色で、顔から喉と上面は黒く次列風切り基部は白色で白斑になる。白斑を紋に見立てて紋付鳥の異名がある
メスは全体に灰褐色で、翼の白斑は有る
大きさは14㎝