不思議な気持ち。何か変だよ。2008年対象の意識調査で、48%の回答者が
「夫は外で働き、妻は家庭を守る」と答えた。いつまで夫、妻なのかね。男性、女
性でいい役割。
共稼ぎ主流の定着した時代。「望む」生活に見合った収入を必要とする、共稼ぎ
が定着した生活スタイルになって、未だ十分でないとはいえ、その生活基準に向け
て社会資本整備が進められているなかでの、「48%」は、「幸せ度」の密度(density)
を、社会活動と家庭活動に役割区分して、それぞれの価値観で捉える傾向の示す、
高率といえる意思だ。
生活空間が、生活に見合った収入なのか、収入に見合った生活なのかの問題とし
て、「家庭」の質的存在、変化の差(difference)が大きい。
共稼ぎの社会資本整備のひとつとして、その需要に対応できない子どもの保育施
設の不足が取りあげられる。
家庭環境が子ども育成、教育に果たす役割の大きさは、共稼ぎ社会になってから
の子どもの欲求を家庭も、学校も、だから社会も受け止められない現状(いじめ、
不登校、希薄な親子関係)が示している。
収入に見合った生活へのリプレースメント(replacement:移し替え)のなかで
、幸せ度を社会活動と家庭活動に役割区分けして、そのシステムに資本投資するこ
とが、社会資本整備の基本だとの、きわめて良心的(conscience)な、「48%」
の意思表示だった。
社会情勢の変化(経済不況等)によって左右される数字ではあるが、家庭環境の
果たす役割、本質、認識を示すものだ。
消費控え、低迷で食料品は、質よりは価格が安くないと売れない消費社会。企業
は値下げ合戦で、このままいくと限りなく「0円」(タダ)に近づく。
もうひとつ、モニターアンケートで、将来の食料供給で「国内で自給すべき」と
の回答が90%近く圧倒的にある。
外国産に比べて、価格が高くても、食料は国内で自給すべきと、安全と質、うま
さの食料への本質、認識を示すものだ。
生活は、包括的に影響しあって、幸せ度を高めていくものだ。食育、健康、子育
て、仕事、それぞれの家庭の基準にあわせてプライオウリティ(priority)のある
ものには投資して、ビハンド・アイテム(item)で節約するメリハリ度があってい
い
。
収入に見合った生活へのリプレースメントで、「幸せ度」の密度(density)に
高低はない。
「夫は外で働き、妻は家庭を守る」と答えた。いつまで夫、妻なのかね。男性、女
性でいい役割。
共稼ぎ主流の定着した時代。「望む」生活に見合った収入を必要とする、共稼ぎ
が定着した生活スタイルになって、未だ十分でないとはいえ、その生活基準に向け
て社会資本整備が進められているなかでの、「48%」は、「幸せ度」の密度(density)
を、社会活動と家庭活動に役割区分して、それぞれの価値観で捉える傾向の示す、
高率といえる意思だ。
生活空間が、生活に見合った収入なのか、収入に見合った生活なのかの問題とし
て、「家庭」の質的存在、変化の差(difference)が大きい。
共稼ぎの社会資本整備のひとつとして、その需要に対応できない子どもの保育施
設の不足が取りあげられる。
家庭環境が子ども育成、教育に果たす役割の大きさは、共稼ぎ社会になってから
の子どもの欲求を家庭も、学校も、だから社会も受け止められない現状(いじめ、
不登校、希薄な親子関係)が示している。
収入に見合った生活へのリプレースメント(replacement:移し替え)のなかで
、幸せ度を社会活動と家庭活動に役割区分けして、そのシステムに資本投資するこ
とが、社会資本整備の基本だとの、きわめて良心的(conscience)な、「48%」
の意思表示だった。
社会情勢の変化(経済不況等)によって左右される数字ではあるが、家庭環境の
果たす役割、本質、認識を示すものだ。
消費控え、低迷で食料品は、質よりは価格が安くないと売れない消費社会。企業
は値下げ合戦で、このままいくと限りなく「0円」(タダ)に近づく。
もうひとつ、モニターアンケートで、将来の食料供給で「国内で自給すべき」と
の回答が90%近く圧倒的にある。
外国産に比べて、価格が高くても、食料は国内で自給すべきと、安全と質、うま
さの食料への本質、認識を示すものだ。
生活は、包括的に影響しあって、幸せ度を高めていくものだ。食育、健康、子育
て、仕事、それぞれの家庭の基準にあわせてプライオウリティ(priority)のある
ものには投資して、ビハンド・アイテム(item)で節約するメリハリ度があってい
い
。
収入に見合った生活へのリプレースメントで、「幸せ度」の密度(density)に
高低はない。