いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

才能とミスマッチ。 talent and mismatch

2011-04-25 19:24:23 | 日記
 (1)なかなか明るく楽しい、いい話題を探してみても見当たらない。日本ハムファイターズの斎藤佑樹投手は、変化球を低めに集めて、かわしてかわして打者の心理を見透かしての打ち損じ、打ち急ぎを重ねて5イニング、6イニングの責任回数を点を取られても「ゲームをつくって」2試合2勝の効率のいい勝利が続く。
 体格的にはプロ野球でも恵まれない中、自分の才能を活かす「考えた」投球スタイルで結果は残している。才能投手だ。

 本来は、ここぞという時のストレートに見るべきものがあり、これから状況に合わせた頭脳的な多様な投球スタイルを披露していくのではないのか。勝っている分、期待感を持たせるパフォーマンスは、その才能を含めてプロフェッショナルだ。
 これから「力」のある相手投手との投げ合い、また敗れてからの「変身(variation)」、期待感とともに「何をやるのか」無限の可能性、修正能力・幅の広さと対応のキャパシティ(capacity)の高さは、十分だ。

 (2)統一地方選の第2ラウンド、名古屋、愛知では市長が代表の地域政党「減税日本」が初めて国政選挙に候補者を立てた愛知6区補選。自民党候補者に大差で敗れた。
 名古屋市内の選挙では連戦連勝の「減税日本」候補者も、市外の国政選挙では「代表(市長)」個人の影響力、政治力も及ばずに敗北した。

 同市長の卓越した政治理念、政策、信条をバックボーンにしてみても、それだけでは「減税日本」候補者の選定ミスマッチ(select mismatch)が歴然だ。まるで市長の影響力誇示が信念かのような、それだけの力不足の候補者の政見、発言では、市民、県民の支持は得られない。
 代表(市長)のまるで自らの政治理念、政策実現のためだけの「駒」のような役割の候補者集め、手法に、才能のともなわない候補者ときては、野望政治の限界を示すだけだ。

 政治理念、政策には見るべきものがありながら政治手法、議会対策には問題もある同市長の政治戦略の見直し(反省改善)、自らの政治家候補者の資質育成、教育への取組みが「減税日本」の課題だ。
 同市長の政治の「志」、「理念」、「試み」は始まったばかりだ。地方から政治を変える期待も大きい。

 (3)2年前に本格的政権交代を果たした民主党政権は、理系出身の首相として当初は話題も集めた。理系界からの期待の声も大きかった。その首相は1年も持たずに辞任して、後を継いだ首相もまた理系の首相だった。
 政治家に思想信条、教育分野の区別、適正などもちろんない、自由自在だ。ところがこの理系の首相二人はよく似たところがある。
 総じて楽観的で、決断力が希薄で遅く、他人を動かす前に自分が勝手に動きすぎて後戻りできないスパイラル(spiral)に自ら落ち入る政治力量だ。

 ともに政治哲学が感じられずに論理的整合性が乏しくて、やる意志、決意は示しながらもプロセス展開に整合性を欠き、その言葉の「軽さ」も共通するが、政治家の言葉の軽さは前自民党政権時代から共通するものだけに、これは総じて政治家の特性のようだ。

 (4)そこで気になるのが、近年の大学教育の「管理化」だ。地域に開かれた大学を目指しながら、教室の入退室はICカードで管理され自由を拘束されて、時代に即応した大学は(それはそれで間違っていないが)実務型教育志向偏重が強くなって、情報関係(パソコン)教室が目につきまるで専門学校化している。

 電気、空調のエネルギー中央集約制御型は省エネ、省コストの環境時代ニーズには見事に適応しているが、教育の「管理化」はオーソドックスな理論、哲学、原論の息吹、モチーブパワー(motive power)をも制御して失っている。
 カリキュラムの弱体化を生み、卒業後のキャリアー評価優先偏重で、大学教育フレーム(educational framework)が弱体化している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする