いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

入試受験料の減額。 diminution of entrance exam. fee

2014-02-17 19:35:39 | 日記
 (1)本格的な少子化時代を迎えて大学では学生募集にあの手この手の毎年度のように制度改革(system innovation)を試み、少しでも多く有能な学生を確保しようと苦労している。

 こうも受験制度がコロコロ変わっては受験する側も対応が大変だろうが、少子化による大学経営難時代を迎えて大学もまた大変な時代を迎えている。

 (2)ちょっと上に飛ぶけれども、法科大学院も鳴り物入りで全国各大学に設置されたけれども新司法試験に多くの合格者を出すのは一部の都市部の大学に限られて、地方の大学では合格率も低く定員割れ、募集停止もめずらしくなく、文科省も整理統合の方針を打ち出している。

 法曹人養成のための特別目標の法科大学院のすそ野を拡げた結果のレベルの不均衡が招いた教育の質への不信感であった。

 (3)実力者は法科大学院を経ずとも新司法試験の受験資格を取得する試験制度を利用し、近年、時間、経費で効率的なこの制度の受験者が増加傾向にある。
 有能な人材確保のために受験の機会を多くすることは要素ではあるが、同じ新司法試験対策のために設けた制度で母屋(法科大学院)が庇(ひさし:受験資格取得試験)に取られるようなことを制度設計としてやっているようでは、国の制度改革の見通しの甘さが指摘されるところだ。

 (4)その教育の質の問題として、毎年コロコロ変わる大学入試制度だ。受験科目数を減らしたり、受験科目から英語を排除したりと簡素化、平易化に走って受験生確保に重点を置いた短絡な入試制度改革が目に付く。

 東大は受験対策だけでない多様な能力の学生確保のために推薦制度を導入するが、推薦資格がセンター試験で80%以上の得点者というまことに高いハードルを設けて、高校からはこれではすぐに対応ができないとの声(報道)も聞かれる。
 このレベルの学生なら一般試験で十分に合格する能力があり、わざわざ面接試問対策とか難題の推薦制度の意味はない。

 (5)近年の大学の入試対策の特徴として、入学試験問題の外部発注がある。英語ではTOEFLの点数を評価基準にする大学もあるがこれもけっこう難易度が高く、そこで民間検定団体、受験産業が英語の「読む、書く、聞く、話す」4技能の試験問題の開発(報道)を手がけた。今後、各大学が入試に導入、利用することが考えられる。

 教育研究が専門の大学では、入試問題の作成に時間と労力が割かれる問題を抱えており、入試制度の簡素化、平易化の傾向の中で入試問題の外部発注も広がりの傾向にある。

 (6)問題解消のための入試問題の外部発注は大学の有能な学生の確保の命題(proposition)とのインバランス(imbalance)はあるが、せめてそれなら高額の入試受験料は入試問題の内部作成を放棄した分、減額(diminution of entrance exam. fee)すべきだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア系が世界の主軸。 skater of asia zone has main axis in the world

2014-02-16 19:34:09 | 日記
 (1)前回のバンクーバーオリンピックでは女子フィギュアの金メダルが韓国のキム・ヨナさんで銀メダルが日本の浅田真央さん、そして今回のソチ・オリンピック男子フィギュアのメダリスト3人の写真を見ると全員がアジア系スケーター(skater of asia zone)で占められた。

 金メダルの日本の羽生結弦さん、銀メダルのカナダのパトリック・チャンさんは両親が中国生まれで、銅メダルのカザフスタンのデニス・テンさんは朝鮮系民族(報道)とすべてアジア系のスケーターだ。

 (2)フィギュアスケートは、練習環境(facilities)、コンディション、指導コーチ(技術、振り付け、音楽)、スケート用具(製作、調整)、衣装、広報宣伝とひとりのスケーターにかかわるスタッフが多岐にわたり、ひとつのコングロマリット(conglomerate)を形成してスケーターを支えているので潤沢な資金力が必要不可欠だ。

 スケーターは主要大会での好成績をおさめて注目、関心を集めて資金獲得、援助を受けるとともに、オフシーズンにはアイスショーなどに出演して収入を増やしていく。
 スケーターはもちろん計画、練習、準備の厳しさを耐えてきた結果としての競技本能からすべての機会、大会で見合った成績結果を残したい、追求するものではあるが、スケーターを頂点とするコングロマリット企業の一大責任を負っての自覚、認識から成績結果にことさらこだわる競技環境にある。

 (3)海外の著名なコーチに師事して練習環境の拠点を海外に置くこともしばしばだ。羽生さんは前回バンクーバーオリンピックでキム・ヨナさんを金メダルに導いたカナダのブライアン・オーサーさんに師事してカナダを拠点に練習しており、今回ソチ・オリンピックで見事に金メダルを獲得した。

 (4)羽生さんは、いわずと世界経済の中心軸となりつつある堅調アジア経済の一翼を担う日本、パトリック・チャンさんは両親が新興国を代表する経済大国の中国出身で、米国とともに北米経済を構成する資源国カナダ生まれ、デニス・テンさんは中央アジアの豊富な天然資源国として経済力を持つカザフスタン出身(現在は米国を拠点ー報道)
で、ともに競技資金力の背景には恵まれている。

 (5)一方、かってのフィギュア王国の欧州、ドイツ、フランス、イタリアは現在もEU国(ドイツはひとり堅調ではあるが)全体としては財政不安を抱えたままで経済的不安の背景をそのままに反映して、近年はフィギュア競技の低迷が続いている。

 今大会は男子フィギュア勢力図が世紀、世代交代とともに、日本を頂点とするアジア系へ移行した(skater of asia zone has main axis in the world)ことを印象付けたものとなった。

 (6)その日本は、今回のソチ・オリンピックを契機にこれまでの日本のエースとしてフィギュア界を引っ張ってきた高橋大輔さんをはじめ一線級スケーターの事実上の引退も伝えられて、一転、羽生ひとり時代を迎える競技層の薄さも言われている。

 羽生さんがひとりがんばっている間に、今回の羽生さんの金メダルにあこがれての子どもたちの中から感動をはこぶ有望なスケーターが出現することは、素地は十分にある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世紀、世代を超えて。 over the era and generations

2014-02-15 20:07:55 | 日記
 (1)ソチ冬季オリンピックで日本の10代の躍進(rush)が続いている。男子ハーフパイプで15才の平野歩夢さんが最年少記録の銀メダル、同18才の平岡卓さんが銅メダルを獲得して、今早朝にはフィギュア男子で19才の羽生結弦さんが日本悲願の初の金メダルをついに掴(つか)んだ。

 前回バンクーバーオリンピックでの高橋大輔さんの銅メダルに続く、悲願の快挙だ。オリンピックのショートプログラムでの101.45の世界歴代最高点をフリーでは2度ジャンプ着地で転倒したが果敢に大技に挑戦して2位のパトリック・チャンさんにそのまま差を維持しての金メダル獲得だった。羽生さんはいやぁ緊張した、これがオリンピックなんですね、すごいな(インタビュー)と緊張感を表現してみせた。

 (2)惜しくもメダル獲得はならなかったが、ジャンプ女子の17才の高梨沙羅さんは4位入賞してワールドカップ大会での圧倒的な力、実力は誰しもが認めるところだ。
 昨夜帰国した高梨さんの目はすでに3月1日のワールドカップ大会に向けられていた。

 (3)ソチ・オリンピックは日本に限っていえば、世紀、世代交代(change of the era and generations)の大会となった。
 10代の彼ら、彼女たちは20世紀の終わりに生まれて21世紀を最初から成長してきた少子化世代(generation of rare children)だ。

 彼ら、彼女たちは類(たぐい)まれな特殊能力、技能の持ち主ではあるが、21世紀を最初から成長してきた少子化世代は絶対数が少ない分、競争密度は濃く、高いが、逆に目立つ、飛び出す確率も高い少子化世代だ。

 (4)世界に類のない速度で少子高年令化社会を迎えている日本で、少子化世代は必然的に社会的責任と負担、貢献に不安と負荷と期待が混在した未来開拓を求められているが、情報化、国際化の進化の世紀に躍動の機会、可能性もまた大きい世代でもある。

 少子化は未来社会、経済効果には悲観的な要素もあるが、彼ら、彼女たちの世代にとっては可能性、開拓性(venture)のポテンシャル(potential)も高い希望の世代でもある。そのポテンシャルを際限なく発揮し具現して存在感を示してくれたのが10代のメダリスト、オリンピック代表たちだった。

 (5)少子化世代に勇気と希望を与え、これから背負う社会的責任、負担にも挑戦する、向かう(dynamism)意欲を与える原動力(motive power)となるのではないのか。
 さらにこちらは25才の渡部暁斗さんがスキー複合個人ノーマルヒルで20年ぶりに日本に銀メダルをもたらした。

 ゴール直前まで金メダルを激しく競う中での堂々たる銀メダルだった。かっては萩原兄弟で黄金時代を築きその後日本に不利なルール改正の中で雌伏し、20年かけてのキング・オブ・スキーといわれるスキー複合個人での復活快挙だ。
 ともに世紀、世代を超えた(over the era and generations)交代を強く印象付けた。

 (6)フィギュア男子の高橋大輔さんは、直前のケガの影響か本来の切れ味するどいメリハリのある演技滑走は見られずに6位入賞となった。回転不足のジャンプで技術点の低さが響いたが、それでもフリーのプログラム構成点はトップを争う91点(羽生より上)で集大成となるといわれる今大会で最後までメダルの可能性を持たせた十分な存在感を示した。

 次に演技滑走する羽生結弦さんが待つリンク脇で、演技滑走を終えた高橋大輔さんに両手で拍手を送る姿(ライヴ映像)が印象的であった。あまり見られない光景で、バンクーバーオリンピックで銅メダルを掴み日本のエースとしてフィギュア界を引っ張ってきた27才の高橋大輔さんの目の前で、19才の羽生結弦さんが金メダルを獲得するという、世紀、世代交代のオリンピックだ。

 (7)これから羽生時代が続く中で、高橋大輔さんのスケーティングを引き継ぐ若者が必ずあらわれるはずだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育への公権力。 public rights power against the education

2014-02-14 19:33:54 | 日記
 (1)文明、文化の高さが国民の成熟度をはかるバロメーター(barometer)となるが、それを推進するのは教育力だ。
 自治体の首長は全国学力テストでの当該県の結果について敏感で、最近も県内の成績下位の校名や校長名を公開するとかしないとかで物議をかもして、またあからさまに対立姿勢を示して教育現場への影響力、指導力を強める首長もいる。

 教育は国の基本的政策であるが、教育現場からは政治的影響力を排除して中立性(neutralization)を保つことが理念とされてきた。

 (2)教育内容は初等、中等教育では文科省による学習指導要領にもとづき全国均質で平均的な学習能力の育成をはかってきたが、かっての教育現場(人事、運営)は日教組が強い影響力を持って、中立理念とは異質の政治的に偏向した構図であった。

 日教組は教育内容に踏み込んだものではないにしろ、教育の中立性を盾に政治の介入、政府との対立を強めていたパラドックス(paradox)として政治的影響力を持った組織だった。
 大学は教育研究の自主性、自由、独立から大学自治の名のもとに一切の公権力(public rights power)の介在を排除して、政治権力から距離を置いてきた。その大学が学生運動に適切に対応できずに公権力の介入を招いた。

 (3)安倍首相は教育改革に意欲を示して、従来の6・3・3・4年制の教育制度の見直しに着手しており、自治体も校長の民間人任命による教育の効率化、成果主義を目指している。

 現在の教育行政、学校現場は互選による教育長、教育委員長を頂点とする教育委員会の主導で行われているが、近年の学校いじめ問題の顕在に有効な役割を果たせずに機能せず、社会問題化していた。
 
 (4)教育の最大の問題、課題は教員の資質劣化であり、それが招く学校現場の管理崩壊にある。
 教育行政改革、仕組み変更ばかりでは教育の質的向上、変化はみられないだろう。詰め込み式教育に限界がくるとゆとり教育に転化し、それでは学力低下を招いてまた見直しとの国の教育行政、制度に一貫性、普遍性のないところが教育効果の改善につながっていない。

 (5)それは大学の受験制度のめまぐるしい変化とも共通する。教育というのは、成長過程に合わせて知識との遭遇期、興味関心期には与える時間を豊富に、応用、探究期には自主、自由、独立した教育環境を提供、整備することが基本だ。
 教員の資質劣化で混乱した教育現場を教育行政、制度改革で見直そうとするところが機能性、適切を欠いている。

 (6)安倍政権の教育行政改革の意図はよくわからないが、教育への政治介入、主導を強めており、今回は首長が教育長、教育委員長の任免を直接決定する教育改革を進める。
 冒頭の首長の当該県の学力テストの結果に一喜一憂する姿勢が教育行政に強く反映されることになる。

 国民の成熟度とは何か、成長途上の子どもの教育の本質について、一喜一憂することのない普遍的であることと、やはり教員の質的向上にこそ改革的見直しが必要だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相のあべこべ論理。 contrary logic of the premier

2014-02-13 19:46:13 | 日記
 (1)どうもこの人のパラダイム(paradigm)、常識、論理は「あべこべ」(contrary logic)だ。安倍首相が自らに近くNHK経営委員に任命した作家の百田尚樹さんが、先の都知事選で自ら応援した候補者の応援演説で他の候補者を「人間のくずみたいなもの」(報道)と批判したことについて衆院予算委員会で安倍首相は「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように人間のくずと報道しているが、私は別に気にしませんけどね」と発言を問題にしないことを示した。

 問題視されたのは、都知事選中に「人間のくずみたい」と「述べられた」側のひんしゅく(scorn)はさることながら、そう「批判した」、発言した側の無礼講、非常識、倫理観欠如だ。

 (2)安倍首相が私なら言われても別に気にしないと言うことを聞いているのではない。NHK新会長の偏向発言から安倍首相に近いNHK経営委員の重なる思想偏向、ひんしゅく発言がくり返されての任命責任者としての安倍首相の識見、責任が問われているのだ。これでは議論がかみ合うはずもない(意図的に拒否、はぐらかしている)。

 (3)また意欲を示している憲法解釈による集団的自衛権の行使容認については、1国で自らの国を守ることなどできない時代で集団的自衛権は今や世界の常識だ(趣旨発言)と述べているが、集団的自衛権を行使するのは軍事力、軍隊によって他国に干渉し、世界各地域に軍隊を派遣して世界戦略を展開している国(NATOなど)の論理であって、日本のように交戦権を認めずに戦力不保持の平和憲法を持つ国の常識、論理ではない。

 (4)日本は個別的自衛権により主権、国民を守り、日米安保・軍事同盟関係でより包括的な国の安全を保障する体制の中にある。集団的自衛権の行使は平和憲法の主旨に反して、これを行使するならまず憲法改正で国民に信を問わなければならない。
 安倍首相が憲法解釈で集団的自衛権の行使を容認しておいて、いずれ国民の信を問うと言っているのは「あべこべ」の議論だ。

 (5)靖国参拝問題も、安倍首相は国のために戦争で命を落とした人に尊崇の念を示すのは国のリーダーとして「どこの国」でもやっていると正当性を主張しているが、かっての旧日本軍により侵略、植民地支配を受けた中国、韓国の反発を買って、今も新首脳同士の会談も行われていない。

 とりたてて国内問題のはずが、なぜアジア近隣国からいらぬ批判、干渉を受けているのか。

 (6)国のために戦った人にも、国民を戦争に駆り立てて主導したもの(A級戦犯)もいれば、ただ従った人(招集)、非戦闘員として命を落とした多くの国民(原爆犠牲)もいる。特に原爆犠牲の国民に対しての国の責任、配慮がその後の非核外交に十分にいかされているのか。安倍首相の戦争観には偏向がある。

 第2次世界大戦を主導した日本の指導者は、かっては中国大陸に旧日本軍を侵攻させ植民地支配の中で多くの現地人に多大な被害と苦痛を与えたものだ。
 
 (7)日本政府、安倍首相からすれば戦後交渉で謝罪、保障は解決済みとしていつまでその植民地支配の責任を問われるのかのジレンマ(dilemma)はあるのだろうが、現実(中国、韓国との対立)を直視するなら首相として尊崇の念の表現の仕方は別にあるはすだ。

 首相としてそれに対抗するように公然と靖国参拝に固執する仕方は挑発的、意図的で、対話のドアは開けてあるという言葉とは裏腹の「あべこべ」の倫理観、論理、思考だ。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする