Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

雲雀が鳴き出した

2011年02月06日 | 写真・カメラ・林道ツーリング

2月4日の日に雲雀の初鳴きを聞きました。5日は鳴きませんでしたが今日は鳴いていました。まだ1羽だけの様です。例年ですと1月の終わりには鳴き出しています。

近くの藪の梅の花もまだつぼみが多いです。探梅の状況です。梅の花は早い時は正月から咲きますが、例年1月の中旬頃から咲き出します。今年は2週間以上遅れています。

散歩道から見える周りの山には雪が残っています。もう1ヶ月以上雪が残っています。例年だと3日ぐらいしか残らないのですが・・・。太良岳も背振も耳納山系も残っています。こんなに長く雪が残っているのは初めてです。


オリンパスシステムのアンプ交換(昨日の続き)

2011年02月06日 | ピュアオーディオ

201102052

昨日クラッセのDR-10を管球アンプに交換しました。(元に戻した) これで随分と音数が増え、音の雰囲気も良くなったのだが、高域の質感に違和感を覚えます。異様に「無機質」な感じを受けます。音数の多さや分解能、音のノビには不満が有りませんが「音の冷たさ」を感じます。

20110206

高域に使っているアキュフェーズのA-30を外して、従来のTrail仕様GE#6550シングルアンプ2号を持って来ました。やはりこちらの方がしっくり来ます。それぞれにメリット・デメリットが有りますのでしばらくはこの状態で音楽を楽しんで見たいと思います。

探しているアンプが本当にそれで良いのか?も含め再度検討のし直しを迫られているようです。このオリンパスの中・高域アンプに以前アキュフェーズのA-20Vを3年程前使っていた経験が有ります。その時は「音の厚み」と「質感の柔らかさ」を求めてTrail仕様アンプに移行して行った経緯が有ります。A-30では音のグレード的に無理なのかも・・・。

まだ予備のTrail仕様アンプが随分と眠っています。今回使ったアンプよりはるかに音質の良いアンプが有りますので、これらのアンプを使って遊んで見るのも面白いかもしれません。