Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

RCA箱システムのCDP変更

2011年02月23日 | ピュアオーディオ

オリンパスシステムにスチューダーD732を持って行った関係でこちらにWadia#6を持って来ました。

201102_233

スチューダーD732の時は「117V」で使用していましたが、Wadia#6は100Vでの使用になります。D732の時は低域の「締まり具合」がすこし緩い様に感じていましたので、Wadia#6にしてサウンドを「メリハリ」の効いたサウンドにする事が目的です。当初からこちらで使う予定で購入しましたので本来の位置に来ただけです。

これから鳴らし込んでサウンドを確認して行きます。D732と比べてどちらがマッチするかの比較をして最終的に判断します。


オリンパスシステムの中音アンプ 続き

2011年02月23日 | ピュアオーディオ

オリンパスの中音用のアンプ選びを飽きもしないで続けています。

20110222

昨日の状態が上の写真です。どうやら6550シングルアンプに落ち着きそうです。6550シングルアンプも3セット有ります。それぞれの「音質」が違いますのでこの中での選択になると思います。

20110223

聴き比べた結果、6550シングルアンプ1号が一番つながりが良さそうです。このアンプはドライバー管にオールド・ムラードのEF86と云うメッシュ管を使っています。その為か音の響きが非常にマイルドです。トランスも大きくしっかりしていますので音の厚みが一番有る様に感じます。これに対し6550シングルアンプ2号と3号は三栄無線のKT88シングルアンプキットを使っていますので、前段管が12BH7ですので非常にシャープなサウンドです。メリハリを取ればこちらになるでしょう。

201102_232

ほぼアンプが決まりましたので次はCDPの比較です。Wadia#6を今まで使って来ましたが、来たばかりで「活眼」していませんのでどうしても音の広がりが有りません。RCA箱システムのスチューダーD732と入れ替えです。まるで鳴りが違います。こちらのCDPはもう2年近く使っていますので「活眼」しています。A730の修理が終わるまでの仮置きです。スチューダーは独得の音の世界を持っていますね。A730と遜色ないサウンドを出しています。

修理に出していたA730とPSA-2がようやく直って帰って来てくれるようです。修理と総点検代で併せて¥8万円程かかりました。