長年オーディオをやっておられる方は、一度は「マルチアンプシステム」を考えたり、トライしたりした事が有ると思います。
マルチアンプシステムのメリットは何だろうか?私の経験則では、
①音数が極端に増える
②低音・中音・高音のバランスを細かく調整できる
③アンプとSPユニットの組み合わせが自由で質感アップが出来る。
④トータルとして大きな「音質アップ」が出来る。
しかしデメリットもある。コストアップする。
A)アンプの数が増える(コストアップ)
B)当然アンプが増えると電源ケーブル、ラインケーブル、SPケーブルも増える(コストアップ)
C)設置スペースも必要(コストアップ)
D)調整箇所が多くなるので、バランスを壊しやすい・・・初心者は避けたほうが良い
メリット・デメリットにはまだまだ他にも有ると思いますが、ここではこの辺で止めておきます。
マルチアンプシステムを成功させる極意とは? 私の経験則で述べてみたいと思います。
1)ケーブル類は電源ケーブル、ラインケーブル、SPケーブルを各々同じ物で統一する事。
伝送を同じ条件にする事が非常に大事。・・・質感やエネルギー感を揃える
2)SPユニットにあわせたパワーアンプにする事。
SPユニットの許容W数と能率を考えて、壊れないシステムにする。
3)一通り完成したら、「鳴らし込み」を毎日2時間以上で累計500時間以上する事。
「苦行」になります。初めは部屋中がビビリまくり、中音・高音からピーキーな音が出ます。
累計500時間くらいになりますと、各機器が活性化して、段々聴きやすくなります。
4) 3)が完了しても更に鳴らしこみます。・・・更に機器が活性化します。
サウンドの質感が上がってきます。
5) 4)までが導入編でこれからが本格的なマルチアンプシステムの始まりです。
ケーブルやアンプ、CDP等のグレードアップをして「求めるサウンド」に近づけていきます。
新しい機器(新品・中古でも)を導入したら、また500時間の鳴らし込みです。
ここまで来ますと先の経験が生きてきますし、ストーリーが見えていますので我慢できるでしょう。
マルチアンプシステムを作る事は「苦行」の連続です。最初の500時間(2時間/日以上で約半年以上)を我慢できるか?出来ないか?で、成功するかしないかが決まると思います。
500時間以上になりますとサウンドが落ち着いてきますので、今度は「音質アップ」を実感できて楽しくなるでしょう。
今までマルチアンプシステムにトライして失敗した方の多くは、この累計500時間の「壁」に跳ね返されていたのだろうと個人的には推測します。
長い一生の中で、たかが1年程度の我慢でその後の「音質」レベルを高い状態に出来るのですから、メリットは十分有ると思います。プリアンプとチャンデバの選択は非常に重要です。