昨日FXヒューズの件で、半年先、1年先の音質を想像して使っていると云ったが、一般の方には使えない手法である。何故なら、その内容は1日5時間以上鳴らし続けての半年で有り1年だからだ。1000時間、2000時間の鳴らし込みをする事を、一日2時間くらいしか聴けない方がどれ位かかるか逆算して見よう。
2時間×100日(約3ヶ月)=200時間、2時間×400日(1年以上)=800時間。1000時間を聴く為には500日(1年半)以上かかる事になる。もうこうなって来ると対策したのも忘れてしまうか、他の対策が混ざって見えなくなって来るであろう。
私もサラリーマン時代は2時間/日位が限度だった。それ以上聴くだけの時間の余裕がなかったし、集中力もなかった。現在は1日5時間以上の鳴らし込みを10年以上続けている。こんな鳴らし込みは仕事を引退した人か、JAZZ喫茶等の商売をされている方、オーディオの専門職ぐらいしか出来ないであろう。
もう一つ、出張等で「装置に電気を入れない日」(聴かなかった日)が時々出てくると思う。そんな時は、その日数分使わないと元には戻らない。例えば、1週間使わなかったら、元のサウンドに戻るのに1週間かかると云うこと。1ヶ月休止したのなら再開して1ヶ月経たないと元のサウンドには戻らない。
一部の機器を修理に出した時も同じ様なことが起こる。修理に出して直ったのなら「元の音」に直ぐ返ると思われがちだが、結局その機器も「休止」していた日数分使わないと元のサウンドには戻らないと考えていた方がよい。大雑把だが上述の傾向が有る。
2時間×100日(約3ヶ月)=200時間、2時間×400日(1年以上)=800時間。1000時間を聴く為には500日(1年半)以上かかる事になる。もうこうなって来ると対策したのも忘れてしまうか、他の対策が混ざって見えなくなって来るであろう。
私もサラリーマン時代は2時間/日位が限度だった。それ以上聴くだけの時間の余裕がなかったし、集中力もなかった。現在は1日5時間以上の鳴らし込みを10年以上続けている。こんな鳴らし込みは仕事を引退した人か、JAZZ喫茶等の商売をされている方、オーディオの専門職ぐらいしか出来ないであろう。
もう一つ、出張等で「装置に電気を入れない日」(聴かなかった日)が時々出てくると思う。そんな時は、その日数分使わないと元には戻らない。例えば、1週間使わなかったら、元のサウンドに戻るのに1週間かかると云うこと。1ヶ月休止したのなら再開して1ヶ月経たないと元のサウンドには戻らない。
一部の機器を修理に出した時も同じ様なことが起こる。修理に出して直ったのなら「元の音」に直ぐ返ると思われがちだが、結局その機器も「休止」していた日数分使わないと元のサウンドには戻らないと考えていた方がよい。大雑把だが上述の傾向が有る。