一昨年に現在の「音楽部屋」に引っ越して来て、ようやく落ち着いたサウンドになって来ました。個人的にはまずまずのサウンドと思っています。引越に際し、マルチアンプシステムを解体し、プリアンプを処分し、チャンデバをRCA箱システムに持って行き、オリンパスシステムはネットワーク方式にした。これがいけなかった。まったく以前のサウンドとかけ離れてしまった。それで急遽チャンデバF-25Vとチャンデバボードを入手し、またプリアンプも以前の型と同じものを手に入れ、ひたすら鳴らし込みをして来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4d/8d4cedde563b16ea7baf0fc61b7ddb47.jpg)
マルチアンプシステムでプリアンプとチャンデバを交替させると云う事は、「体幹」を変えると云う事。この「体幹」部が「活性化」しないと、めちゃくちゃなバランスのままだと云う事。その為に累計2000Hrの鳴らし込み期間(約1年)の「苦行」をしてしまった。1年も大切な時間を使ってしまった。
現在でも、プリアンプとチャンデバの性能には満足していない。交替させる事も考えるが、「また累計2000時間の鳴らしみ」(苦行期間)を考えると躊躇してしまう。
「毎日5時間以上の鳴らし込み」の負荷を皆さんはどう考えるだろうか? やった経験では、
1)毎日5時間もリクライニングシートに座っていると腰がおかしくなる。
2)毎日聴く曲がマンネリ化して来る。・・・音の変化を感じる為には同じ曲を聴く事になる。
3)バランスの壊れた状態で聴き続ける事は非常な「苦痛」です。
4)他にも何処か触りたくなってくる。等々
まずは、「健康」が第一ですね。これを維持する為に柔軟体操と1万歩/日の運動は欠かせません。(20年継続している) これをやらないと、1)の5時間椅子に座る事が出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4d/8d4cedde563b16ea7baf0fc61b7ddb47.jpg)
マルチアンプシステムでプリアンプとチャンデバを交替させると云う事は、「体幹」を変えると云う事。この「体幹」部が「活性化」しないと、めちゃくちゃなバランスのままだと云う事。その為に累計2000Hrの鳴らし込み期間(約1年)の「苦行」をしてしまった。1年も大切な時間を使ってしまった。
現在でも、プリアンプとチャンデバの性能には満足していない。交替させる事も考えるが、「また累計2000時間の鳴らしみ」(苦行期間)を考えると躊躇してしまう。
「毎日5時間以上の鳴らし込み」の負荷を皆さんはどう考えるだろうか? やった経験では、
1)毎日5時間もリクライニングシートに座っていると腰がおかしくなる。
2)毎日聴く曲がマンネリ化して来る。・・・音の変化を感じる為には同じ曲を聴く事になる。
3)バランスの壊れた状態で聴き続ける事は非常な「苦痛」です。
4)他にも何処か触りたくなってくる。等々
まずは、「健康」が第一ですね。これを維持する為に柔軟体操と1万歩/日の運動は欠かせません。(20年継続している) これをやらないと、1)の5時間椅子に座る事が出来ません。