1月の最後の日に今年の目標が定まった。5年前にメインシステム(大型SP)の「内部配線」のSuperTrail化(特殊銀線化)が完了し、当時所有していた中型・小型のフルレンジSP達にも同じ対策をしていた。この「内部配線」の改善は「劇的な音質改善」効果が有りました。引越等も有り、当時の中・小型SPは処分してしまい、メインの3セット(大型SP)のみに縮小しましたが、引越後の音質確保も出来て、心にも少し余裕が出て来ました。
昨年はそんな中でミニSPや小型SP(JBL #213PROやJBL L-26) に「内部配線交換」の対策実験をして来ました。大型システムの改善をミニSPまで「水平展開」させる技術を獲得する為です。大型システムと小型システムの違いは、単にサイズが違うだけでは有りません。大型システムでは簡単にできる事が小さなシステムでは簡単には出来ません。それは、全てがコンパクトにまとめられているので「手を入れる」事が難しいのです。
上の写真はL-26のネットワークの写真ですが、この基板を取り出して、配線交換して、奇麗に元に戻さなければなりません。このネットワークの取り外し・取り付けが大変なのです。手荒にすればボロボロに欠けてしまいますし、取り付けも裏からタッカー止めして有りますし、「どうしてこんな事が出きるのか?」と首をひねる事が多々有ります。初めから設計して作り込んで有れば簡単に組み立てるだけでしょうが、「一度完成した物」に手を加えると云う事は外見的に「元に戻す」と云う事が大変です。レストア技術も必要になって来ます。
L-26は常連さんがサウンドを聴いて直ぐに持っていかれました。手持ちのSPを全部処分され使われています。先日同じ仕様のサンスイSP-70とも聴き比べしましたが、ユニットの性能の違いが明らかですね。213PROも既に他の方に気に入られて、同じ仕様のもっとサイズの大きなSPを所望されています。
今年の目標の話に戻りましょう。今年はL-26よりもっと大きなブックシェルフタイプの2ウェイ機や3ウェイ機の「内部配線交換」や「システムメイク」(SPアセンブリー)をする事にしました。往年の名器達を「内部配線交換」でとんでもない音質にアップさせる事をやって見たいと思います。
昨年はそんな中でミニSPや小型SP(JBL #213PROやJBL L-26) に「内部配線交換」の対策実験をして来ました。大型システムの改善をミニSPまで「水平展開」させる技術を獲得する為です。大型システムと小型システムの違いは、単にサイズが違うだけでは有りません。大型システムでは簡単にできる事が小さなシステムでは簡単には出来ません。それは、全てがコンパクトにまとめられているので「手を入れる」事が難しいのです。
上の写真はL-26のネットワークの写真ですが、この基板を取り出して、配線交換して、奇麗に元に戻さなければなりません。このネットワークの取り外し・取り付けが大変なのです。手荒にすればボロボロに欠けてしまいますし、取り付けも裏からタッカー止めして有りますし、「どうしてこんな事が出きるのか?」と首をひねる事が多々有ります。初めから設計して作り込んで有れば簡単に組み立てるだけでしょうが、「一度完成した物」に手を加えると云う事は外見的に「元に戻す」と云う事が大変です。レストア技術も必要になって来ます。
L-26は常連さんがサウンドを聴いて直ぐに持っていかれました。手持ちのSPを全部処分され使われています。先日同じ仕様のサンスイSP-70とも聴き比べしましたが、ユニットの性能の違いが明らかですね。213PROも既に他の方に気に入られて、同じ仕様のもっとサイズの大きなSPを所望されています。
今年の目標の話に戻りましょう。今年はL-26よりもっと大きなブックシェルフタイプの2ウェイ機や3ウェイ機の「内部配線交換」や「システムメイク」(SPアセンブリー)をする事にしました。往年の名器達を「内部配線交換」でとんでもない音質にアップさせる事をやって見たいと思います。