Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

「今日は一日“世界のオーケストラ”三昧」がNHK-FMで

2015年09月22日 | ピュアオーディオ
今日は非常に良いお天気で、外に出かけたい衝動にかられます。こう云う時に限ってFMで聴きたい番組が出て来る。本日12:15~18:00迄「今日は一日“世界のオーケストラ”三昧」が有る。昨日と明日も同じ様な特集で同じ時間帯で放送されるが、昨日は「ポップス・ロック」で聴きたい番組では無かった。明日は「ラジオドラマ」となっているのでパスの予定。聴きたい番組とお天気の良さが重なるとどちらにするか迷ってしまう。



SONY ST-5000Fは修理に出したけどまだ完全に治ってはいない。しかしサウンドそのものや受信感度・選局感度は非常に改善されている。実に聴きごたえのあるサウンドになっている。

これに対してトリオKT-8300は中級機でしかもノーマルな状態でかなり使える状態です。こちらは今の処何のトラブルもなく使えるので安心感が有ります。

チューナーの音質対策として、ST-5000Fには①電源をインレット化して最高級クラスの電源ケーブルを使用②ヒューズをフルテック製に交換 をしています。音の線の太さやエネルギー感・音の厚みは前述の対策に追う所大です。

KT-8300も前回内部を確認した時に、インレット化をやろうか?と考えて道具やパーツを準備しましたが、まだ使い始めたばかりで、「どんなトラブルが発生するか判らない」ので、グッと思いとどまり、現在もノーマルな状態で鳴らしています。こちらはラインケーブルをベルデンでしているので、自作の最高級銀線仕様にする事が先になるでしょう。