Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

これから終のシステムにしたい方の機器の購入について

2016年03月04日 | ピュアオーディオ
これから終のシステムにしたい方の機器の購入についてアドバイス。アンプやソース機器類については西暦2005年以降のモノをチョイスされる事を進めたい。その理由は、「鉛レス半田」の使用に代わっているから。一般の鉛はんだと「鉛レス半田」では抵抗値が1/10程も違う。抵抗値が違えばまずSN比が格段に向上している。抵抗値が低い事は「音数」にも効いてくる。

入出力に「バランス伝送」(XLR端子)が常備され、電源がインレット方式(交換方式)のモノは1990年代から高級機には常備されつつある。この辺も重要なポイント。1990年と云えば今から25年も前の機器になる。だから勧めない。寿命の来ている部品が有り、復活は難しくなる一方だからだ。それ以前の機器は避けた方が良い。

スピーカーについては、上述は当てはまらない。確かに最新のSPは鉛レス半田で抵抗成分が低く、サウンドも良くなっているかの様に感じられるかも知れない。ここは「試聴」をして決めるべき。「生演奏派」ならもっと古いユニットを自分でアセンブリーして使った方が良いが、「空間際現」に主眼を置かれている方は最新のSPでも満足できるはずだと思う。

アンプ類のお勧めは、アキュフェーズ製かマッキントッシュ製ならある程度の音質が有るので無難に勧められる。しかし、「アキュフェーズの音」や「マッキントッシュの音」が有る事は忘れてはならない。好みの範疇になるとこの辺に別メーカーを選択する余地が有る。FMやゴールドムンド、クレル、ボルダー等高級機メーカーはあまた有る。結局は財力とデザインと音の好みで決めれば良い。

問題はその後の事だ。いくら機器を揃えても「魂」を入れないとまたすぐに手放して彷徨いになる。自分で幾らか手を加えて、自己満足できるレベルに努力する事が重要。