Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

残して置きたかったスピーカー ALTEC #620A

2016年03月13日 | ピュアオーディオ


置き場所がなくなる事が予想できた為に、泣く泣く手放してしまったスピーカーが有った。ALTEC #620A(16Ω仕様)。上述の写真のスピーカー。



ALTECの家庭用で使えるSPの中で最高の出来栄えのSPだと思う。販売当時はJBLの「43シリーズ」スタジオモニターに押されて、目立つような事がなくあまり知られないで消えていった。

ALTECの604系の同軸ユニットは「芸術的」な造形をしていた。その中でも「604E」と「604-8G」は最高の出来だと思う。今でもユニットの写真を見るとワクワクする。その後出て来た620Bや604-8H以降は「コストダウン」化されて、604の名前を冠しているけど別物ぐらいにレベルダウンしていた。その後会社自体が消滅してしまった。



上述写真の620Aは、「自分が使う事」を前提に、内部配線やネットワークに手を入れていた。出て来たサウンドはALTECオリジナルの状態の時に比べて、再生帯域が上下に広がり、音数が別物ぐらいに増えて、非常に良いバランスで鳴っていた。612A(604E)も使った事が有るが、この620Aには到底及ばなかった。(低域の再現性が違い過ぎた)クラシックもJAZZも「眼前で演奏している」雰囲気が有った。JBL#4343では到達できなかったグレードでした。

以下に「音質対策」した内容を記します。



上の写真はALTECオリジナルの「内部配線」。JBLもあまり変わらない。日本のメーカーのSPはもっと性能の低い内部配線が多い。



交換した「当方オリジナルの配線」。材質も太さ(断面積)も格段のグレードです。(ALTECオリジナル配線も比較の為)



オリジナルのSP端子。JBLのSP端子は片穴ですが、ALTECは貫通しています。どちらが良いか?・・・言わずもがな・・・ALTECに軍配。ケーブルの固定化力が違います。



当方が採用したSP端子。「伝送ロス」に拘ったフルテック製のロジウムメッキ仕様のしっかりしたSP端子です。セットで軽く1万円は超えます。

他にも「伝送ロス対策」を出来る所はすべて対策しています。見た目は殆ど変わりません。オリジナルの状態を出来るだけ残して「さりげなく高音質」を目指していました。