![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/62/854ef0a8d69ca110aba0894b7d93f1e8.jpg)
テラークのマッケラス指揮/モーツアルト交響曲31番「パリ」をサブシステムのLE8T+C3・M4の組み合わせで聴いてから、メインのオリンパスシステムでも聴き直して見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/42/35b8b165f5d1f6502b27a959604d742f.jpg)
全く別の曲を聴いているかの様な感覚になった。先日、近所の常連さんが見えて、このサブシステムのサウンド聴いて感心して居られたので、色気を出して比較してみた。
全く音数が違うし、低域の質感や下の方の伸びが違う事も有り、比較してはいけないのだと悟りました。オリンパスシステムは「録音されたその場の音」を原寸大で出す様に苦労して来ました。現在は部屋がモタナイので能力の50%ぐらいしか出ていないと思っています。SPユニットの潜在能力が違い過ぎました。
サブシステムでは主にムードミュージックやイージーリスニング・ボーカル物を午前中楽しんで、午後はメインのオリンパスを聴いて、夜は自宅システムを楽しむような時間割にしています。自宅システムがかなり良くなって来ました。SPの存在が消えつつあります。