![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/256ca569c7288b42b333c38cdac3b7ef.jpg)
上の写真のプリアンプも管球式です。マッキンのC22の回路を参考に作られている様です。真空管は12AX7(4本)と12AU7(2本)の2種です。フォノ回路とミキサーから取り出したパートリッジ製昇圧トランスを内蔵させています。その為直でSPUが使えます。
本当はプリアンプもWE101Dを使ったモノにしたかった。以前WE101Dを使ったプリアンプを入手してその音色を聴いて知っている。それはそれは独特の世界でしたね。艶やかで余韻が奇麗で一辺に好きになりました。他のプリアンプでは絶対に出せない音色でした。官能的と云うべきか?一緒に試聴した息子もビックリの音色でしたね。
ただそのプリアンプは「作り」がもろく、例えばシャーシーの強度が無い、WE101D球のピンを直接半田付け、コンデンサー類も沢山使ってありましたが、殆ど接着剤で張り付け状態・・・と散々な作りでした。長期に安定して使える状況にはなっていなかったので手放しました。(当時スキルが低かった)
今にして思えばそのまま眠らせてでも持って置くべきでした。今なら「作り変え」の方法も使えただろうと思います。その後もWE101D球を使ったプリアンプを探しましたが出会えませんでした。そう云えば私の「ゴッドハンド」師匠がWE101D球を探している。プリアンプを作るとか言っていたな・・・。予備球4本を持っているのです。今度お会いする時にWE101D球を使ったプリアンプの件をお尋ねして見よう。