令和4年8月29日
津山市議会9月定例議会開会
会期:8月29日~9月28日(31日間)
議案:一般会計補正予算第4次を含む12議案
9月21日に令和3年度決算議案が上程される。
谷口市長より上程議案の説明がされる。
令和4年8月29日
津山市議会9月定例議会開会
会期:8月29日~9月28日(31日間)
議案:一般会計補正予算第4次を含む12議案
9月21日に令和3年度決算議案が上程される。
谷口市長より上程議案の説明がされる。
令和4年8月28日
美作地名語源散策ー41
津山朝日新聞 連載
美作地名語源散策
有元經治(ありもと けいじ)先生
8月27日
205 香山 勝央町、美作市(旧美作市)
8月26日
204 茅部 真庭市(旧川上村、旧八束村下見も含む)
8月25日
203 釜坂峠 美作市(旧大原町)
8月24日
202 鉄山 真庭市(旧美甘村)
8月23日
201 金屋 津山市
美作地名語源散策ー40 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)
令和4年8月28日
ひとづくり・まちづくりフォーラム2022
オンライン(YouTube)で視聴する。
誰が、どんな取り組みを行っているか? 情報入手が容易になって来ています。
津山市としてどのように生かすか?がまちづくりの大きな手掛かりになると考えます。
今日は全てを視聴出来ていませんが、「津山中学校」、「真庭高校」、高梁市、西粟倉村、それぞれ参考になる取組です。
令和4年8月27日 10:00~
福山城400年博を視察する。
目的
メタバース福山城のオンラインツアーガイドに参加
16:00~17:30
築城400年記念イベントメイン会場
メタバース福山城のオンラインツアー(8月27日)
上段がVR画像で、下段が現在
公開は9月4日まで
(1212) メタバース福山城オンラインツアー - YouTube
津山城で開設したいとの思い
津山城の人気を増やすための施策だと考える。
通過観光地ではなく、滞在型観光地に成り得る。
津山城
(津山城でライブ配信してきた!日本100名城《弾丸》女子一人旅 - YouTube
お城インスタグラマーKAORIの城tube
VRを活用した、新しい観光体験について - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)(7月22日に説明を聞く)
さんデジ(8月28日)
「令和の大普請」と銘打った福山城(福山市丸之内)の大規模改修が終わり、28日、リニューアルオープンした。
記念式典やイベントが繰り広げられ、築城400年の節目に威容を取り戻した「新生福山城」の門出を市民らが祝った。
2020年10月から市が改修工事に着手。
耐震補強とともに、天守の北側に全国唯一の鉄板張りを復元するなど外観を江戸前期の姿に戻した。
天守内の博物館も展示を一新。
楽しみながら歴史を学べるよう、映像やゲームコンテンツを取り入れた。
バリアフリーに配慮し、エレベーターも新設した。
総事業費は約13億円。大半を寄付で賄った。
記念式典が天守前広場であり、近隣自治体の首長ら約400人が出席。
福山市の枝広直幹市長が「天守の姿に多くの市民が明日への夢と希望を感じるに違いない」と述べた。
城周辺は朝から市民や観光客でにぎわい、福山文化連盟邦楽部が城内で伐採したキリから作った琴を奏でて出迎えた。
博物館では、入館者が初代福山藩主水野勝成の武勲にちなんだ「一番槍レース」などのゲームに挑戦したり、
天守最上階からの眺めを楽しんだりした。
早速訪れた会社員(51)=福山市丸之内=は「大人も子どもも楽しめる。にぎわいそうですね」と話した。
博物館入館には当面、ネットによる事前予約が必要。
福山城は1622年に築城。1945年に空襲で天守が焼失し、66年に再建された。
令和4年8月26日
慶應義塾大学SFC研究所と共同研究
津山市スマートシティ構想
ⅠCTを活用した利便性や快適性の向上と推進
交流人口・関係人口創出
未来社会を先導する人材育成
慶応義塾大学SFC研究所と共同研究
第1段階
8 月 23 日~26 日に研究所の学生が本市に来て、
「オープンイノベーションラボ」
「DIYコミュニティ」
「モビリティ」
「地域通貨」の4つをテーマにフィールドワークを行い、本市での取組の可能性について研究を行います。
日程
8 月23日 16:00~ 市長・副市長表敬訪問
(市役所本庁舎・第1委員会室)
8 月24日~25日 市内各所にてフィールドワークを実施
つやま産業支援センター、津山信用金庫、
城西まちづくり協議会、阿波地域 他)
8 月26日 10:00~ 市長・副市長報告
(市役所本庁舎・第1委員会室)
ここからテーマを絞って研究を行い、本年度中にその成果をまとめる予定です。
8/26 の報告について、Zoomでの配信を予定しています。
ご希望の方は担当までご連絡ください。
残念ながら、別の会議が同時刻に設定されており、参加できませんでした。
令和4年8月25日
野村農相インタビュー
食料安保強化巡り、麦大豆増産へ政策集中
野村哲郎農水大臣
野村哲郎農相は24日、日本農業新聞などのインタビューに応じた。
食料安全保障を巡り、麦・大豆の自給率を「どう引き上げていくかが一つの大きなテーマ」と述べ、
増産へ政策を集中させる必要があるとの考えを示した。
水田活用の直接支払交付金で5年間米を作付けしない農地を対象外とする政府方針については、
「現場では不満が残っている」とし、議論を丁寧に進める考えを示した。
農相は、ウクライナ危機などを背景とした食料価格の高騰を指摘した上で、
「食の基本になる麦や大豆、こういったものが(国産は)非常に不足している」と強調。
「政策を集中していかないと一挙に(生産が)伸びる話ではない」と述べた。
食料の安定供給へ「何を備蓄すべきかという議論をやっていかなければならない」とも述べた。
水田活用交付金の対象農地の見直しを巡っては、「生産者の理解を得ながら丁寧に進めていかないと(いけない)」と言及。
現場の課題の検証や、中山間地での耕作放棄の防止や畑地化に向けた十分な支援などを求める与党の決議も踏まえ、
対象農地の見直しの詳細ルールや、支援策の検討を進めるとした。
物価高騰を巡り、肥料や輸入小麦に加え、飼料でも対策を「検討中だ」とした。
2022年産米について「需給が少し締まり、価格的にも若干上げ方向にある」と述べた他、米価安定へ「需要に見合った米作りが必要」との考えも示した。
令和4年8月25日
「津山市デジタル未来都市創造プロジェクト」
慶應義塾大学SFC研究所の学生が現地調査の実施
今年度策定予定のスマートシティ構想の取組の一環として、
ICTを活用した利便性や快適性の向上と推進、交流人口・関係人口創出、未来社会を先導する人材育成のための政策推進に資する取組について
慶應義塾大学SFC研究所と共同研究を行っています。
その第1段階として、8 月23 日~26 日に研究所の学生が本市に来て、
「オープンイノベーションラボ」「DIYコミュニティ」「モビリティ」「地域通貨」の4つをテーマにフィールドワークを行い、
本市での取組の可能性について研究を行います。
日程
8 月23日16:00~ 市長・副市長表敬訪問
(市役所本庁舎・第1委員会室)
8 月24日~25日市内各所にてフィールドワークを実施
(つやま産業支援センター、津山信用金庫、城西まちづくり協議会、阿波地域他)
8 月26日10:00~ 市長・副市長報告
(市役所本庁舎・第1委員会室)
ここからテーマを絞って研究を行い、本年度中にその成果をまとめる予定です。
8/26 の報告について、Zoomでの配信を予定しています。
ご希望の方は担当(0868-32-2027)までご連絡ください。
令和4年8月24日
津山市長 定例記者会見
(1202) 20220822 津山市長 定例記者会見 - YouTube
会見の項目
1:49 9月定例市議会への提出議案等について
2:24 令和4年度第4次補正予算案の概要について
6:59 JR因美線沿線における超小型モビリティ(EV)実証実験の実施について
8:06 スマートフォンを利用した図書館貸出券事業の開始について
9:11 令和7年度全国高等学校総合体育大会津山市開催競技等について
9:46 令和4年度全国及び岡山県学力・学習状況調査の結果について
定例記者会見のホームページアドレス
テキストで確認できます。
令和4年8月22日 市長定例記者会見 | 津山市公式サイト (tsuyama.lg.jp)
令和4年8月24日
津山市日本原演習場対策委員会
会場:勝北支所2階会議室
時間:14:00~
協議事項
・令和4年度第3四半期(10月から12月)の日本原演習場使用計画
・日本原演習場の中期的な整備計画について
令和4年から6年までの間で実施
訓練環境向上のため
・秋季演習場整備について
期間:10月27日から11月7日まで
16式機動戦闘車(MCV)