日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
タイには良いインフラ環境、立地条件の良さなどによって
日本企業1879社が進出している・・・
しかし、洪水の頻度も4ヶ月に1度平均と年々増加している・・・
今回の洪水被害によって・・・
海外に進出する日本企業はより厳しいリスク管理が必要に成ってくる
洪水による日本企業への被害は一段と拡大している・・・
~以下、10月25日読売新聞朝刊より抜粋~
洪水、部品網を寸断
タイの洪水による日本企業への被害が一段と拡大している。サプライチェーン(部品供給網)の寸断でメーカーが減産を迫られた東日本大震災と似た様相を呈している。大潮で水位が高くなる28日以降、さらに被害が広がる可能性もある。
国内でも減産に入ったトヨタ自動車によると、タイの洪水で調達難となった部品はエンジン部品やプラスチック、アルミ製ホイールなど100品目以上に達する。トヨタのタイ国内の組み立て工場3か所(年間計65万台)は、直接の被害は受けていないが、部品不足で10日から操業を停止している。トヨタはインドネシアやフィリピン、ベトナムの生産拠点でも24日から生産調整を始めた。タイから日本を含むアジア全体に部品不足の影響が波及した格好だ。
タイの日系メーカーの生産拠点はすべて操業を停止しており、日系メーカー全体で1日6000台の減産を強いられている。他の日系自動車大手は、日本の拠点での操業は通常通り続ける方針だが、「部品の在庫が払底すれば生産調整は避けられない」(大手メーカー幹部)と見る。
24日、横浜市の本社で記者会見した日産自動車のカルロス・ゴーン社長は「工場停止が数日以上になると、販売にも影響する」と懸念を示した。
減産や工場の操業停止がタイから他の国や地域に広がれば、震災による生産の遅れを今秋以降の増産で一気に挽回しようとしていた自動車業界の「V字回復シナリオ」に赤信号がともることになる。
タイで供給不足になった部品は汎用品が多く、周辺国や日本からの代替え調達も可能とみられていたが、洪水の被害の規模が予想を上回ったことで大量の部品を調達することは難しい。
タイの洪水被害の影響はあらゆる産業に広がっている。パソコンなどに搭載されるハードディスクはタイが世界生産量の5割以上を占めているとされる。今回の洪水でハードディスク工場も相次いで生産停止に追い込まれている。各地でのパソコン生産に影響が出る恐れも大きい。光ファイバー部品で高いシェアを占める古河電気工業のタイ工場が浸水したことで、世界各地の通信網の整備にも遅れが出る懸念もある。
世界で競争しようとすれば・・・高リスクも負わなくては・・・
かつて我々繊維業界でも中小零細企業までもが中国へ出かけて行った・・・
しかし、価値観の違いに振り回され・・・さらに、生産面での不良在庫等々・・・結局、舞い戻って来ている現状もある
・・・もはや私には遠い世界の話題になりつつあるのだが・・・難しい時代だ。
日本企業1879社が進出している・・・
しかし、洪水の頻度も4ヶ月に1度平均と年々増加している・・・
今回の洪水被害によって・・・
海外に進出する日本企業はより厳しいリスク管理が必要に成ってくる
洪水による日本企業への被害は一段と拡大している・・・
~以下、10月25日読売新聞朝刊より抜粋~
HD生産 世界五割 |
パソコン製造に影響 |
タイから被害拡大
国内でも減産に入ったトヨタ自動車によると、タイの洪水で調達難となった部品はエンジン部品やプラスチック、アルミ製ホイールなど100品目以上に達する。トヨタのタイ国内の組み立て工場3か所(年間計65万台)は、直接の被害は受けていないが、部品不足で10日から操業を停止している。トヨタはインドネシアやフィリピン、ベトナムの生産拠点でも24日から生産調整を始めた。タイから日本を含むアジア全体に部品不足の影響が波及した格好だ。
タイの日系メーカーの生産拠点はすべて操業を停止しており、日系メーカー全体で1日6000台の減産を強いられている。他の日系自動車大手は、日本の拠点での操業は通常通り続ける方針だが、「部品の在庫が払底すれば生産調整は避けられない」(大手メーカー幹部)と見る。
24日、横浜市の本社で記者会見した日産自動車のカルロス・ゴーン社長は「工場停止が数日以上になると、販売にも影響する」と懸念を示した。
減産や工場の操業停止がタイから他の国や地域に広がれば、震災による生産の遅れを今秋以降の増産で一気に挽回しようとしていた自動車業界の「V字回復シナリオ」に赤信号がともることになる。
タイで供給不足になった部品は汎用品が多く、周辺国や日本からの代替え調達も可能とみられていたが、洪水の被害の規模が予想を上回ったことで大量の部品を調達することは難しい。
タイの洪水被害の影響はあらゆる産業に広がっている。パソコンなどに搭載されるハードディスクはタイが世界生産量の5割以上を占めているとされる。今回の洪水でハードディスク工場も相次いで生産停止に追い込まれている。各地でのパソコン生産に影響が出る恐れも大きい。光ファイバー部品で高いシェアを占める古河電気工業のタイ工場が浸水したことで、世界各地の通信網の整備にも遅れが出る懸念もある。
世界で競争しようとすれば・・・高リスクも負わなくては・・・
かつて我々繊維業界でも中小零細企業までもが中国へ出かけて行った・・・
しかし、価値観の違いに振り回され・・・さらに、生産面での不良在庫等々・・・結局、舞い戻って来ている現状もある
・・・もはや私には遠い世界の話題になりつつあるのだが・・・難しい時代だ。