日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
10月1日からの運賃値上げの業者との最終の打ち合わせが一昨日やったので、
昨日の土曜日にHPや注文時の添付書類を変更しておこうと考えていたんです。
しかし、昨日の朝にメールを開いてみたら・・・注文が入っていました・・・
昨日の出荷に関しては、もちろん問題はなかったのですが、
今後の定期購入や通常の購入に関する運賃の添付書類関係が手つかずの状態やったので
慌てて手直しをし準備をしました。
結局、書類の修正に時間がかかり、出荷までに半日を要してしまいました・・・
値上げに関しては仕方がないこととはいえ、
運送業者側も、もう少し私達の立場を理解して早めに打ち合わせをしてくれていたら楽やったのに・・・
兎に角、これで一安心ではありますが・・・
2年後の消費税引き上げは・・・凍結なのか、はたまた値上げなのか・・・如何なるのでしょうかね?
今朝は、本日10月1日から変わる暮らしについての記事を転載してみようと思います。
~以下、10月1日読売新聞朝刊より抜粋~

年金関係では、厚生年金の保険料率が10月納付分から0.118%引き上げられ、18.3%(労使折半)になる。
少子高齢化に対応するため2004年に行われた制度改正以降、保険料率は毎年段階的に引き上げられてきた。18.3%は現行制度での上限となっており、今後、保険料率は固定される。
また、公的年金御受け取るのに必要な加入期間が今年8月、25年から10年に短縮された。早めに受給手続きをしていた人は、10月中に支給が始まる。新たに対象となるのは約64万人。
労働分野では、育児休業を取得できる期間が延長され、最長で子供が2歳になるまで取れるようになる。
原則は1歳までだが、保育所に空きがない場合などは、これまで半年間延長できた。それでも入所できないケースがあるため、2歳になるまでさらに延長できるようにした。
都道府県別の最低賃金(時給)が順次引き上げられ、全国平均は前年度比25円増の848円となる。
一方、ヤマト運輸は、個人向け宅配便の基本運賃を荷物一つ当たり140~180円値上げする。
ドライバー不足や長時間労働の改善に向けた取り組みを強化するのが目的。値上げは消費税の増税時を除くと1990年以来27年ぶり。
昨日の土曜日にHPや注文時の添付書類を変更しておこうと考えていたんです。
しかし、昨日の朝にメールを開いてみたら・・・注文が入っていました・・・
昨日の出荷に関しては、もちろん問題はなかったのですが、
今後の定期購入や通常の購入に関する運賃の添付書類関係が手つかずの状態やったので
慌てて手直しをし準備をしました。
結局、書類の修正に時間がかかり、出荷までに半日を要してしまいました・・・
値上げに関しては仕方がないこととはいえ、
運送業者側も、もう少し私達の立場を理解して早めに打ち合わせをしてくれていたら楽やったのに・・・
兎に角、これで一安心ではありますが・・・
2年後の消費税引き上げは・・・凍結なのか、はたまた値上げなのか・・・如何なるのでしょうかね?
今朝は、本日10月1日から変わる暮らしについての記事を転載してみようと思います。
~以下、10月1日読売新聞朝刊より抜粋~
10月 変わる暮らし

年金保険料率、ヤマト宅配便上げ
10月から、暮らしや働き方に関わる様々な制度や価格が変わる。年金関係では、厚生年金の保険料率が10月納付分から0.118%引き上げられ、18.3%(労使折半)になる。
少子高齢化に対応するため2004年に行われた制度改正以降、保険料率は毎年段階的に引き上げられてきた。18.3%は現行制度での上限となっており、今後、保険料率は固定される。
また、公的年金御受け取るのに必要な加入期間が今年8月、25年から10年に短縮された。早めに受給手続きをしていた人は、10月中に支給が始まる。新たに対象となるのは約64万人。
労働分野では、育児休業を取得できる期間が延長され、最長で子供が2歳になるまで取れるようになる。
原則は1歳までだが、保育所に空きがない場合などは、これまで半年間延長できた。それでも入所できないケースがあるため、2歳になるまでさらに延長できるようにした。
都道府県別の最低賃金(時給)が順次引き上げられ、全国平均は前年度比25円増の848円となる。
一方、ヤマト運輸は、個人向け宅配便の基本運賃を荷物一つ当たり140~180円値上げする。
ドライバー不足や長時間労働の改善に向けた取り組みを強化するのが目的。値上げは消費税の増税時を除くと1990年以来27年ぶり。