日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
押しボタン式信号機が付いている横断歩道・・・
私は必ず押して・・・青になってから渡るようにしています・・・が
中には、私より先にその横断歩道に到着していても
押す気配が見られない人を見かけることもありますよね・・・
こんな人は、どのようにして渡ろうとしているのか・・・見てみたい気も・・・
過去に、妻が一度自転車で横断歩道を渡っている時に
車と接触事故をを起こしたことがありました。
妻に後で聞いたら・・・信号の押しボタンを押してなかったようで、
車も止まってたし・・・反対車線も大丈夫やろ・・・との判断だったようでした。
妻にはいろいろと説教もし、己のミスを自覚したようで、
それ以後はどんな状態においても必ず押しボタンを押すようにしているようです。
これで良いと思うんですよね・・・大丈夫やろう・・・というような他力本願の考え・・・
このような考え方がまず問題なわけですからね!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
この押しボタン式信号機・・・
日本を訪れている外国人観光客の方々の中には、
使用の仕方すらご存知ない方もいらっしゃるようで、
青になるのを延々と待っていたり・・・信号を無視したり・・・と
困惑されているようですね。
大阪府警が繁華街などの押しボタン式信号機の柱に大きなプレートを貼り付けるようです。
今朝は、大阪府警の取り組みに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月14日読売新聞朝刊より抜粋~

押しボタン式信号機に貼られた
英語シール。気づかない外国人
が多い(13日、大阪市中央区で) 大阪府警は近く、府内1296か所にあるすべての押しボタン式信号機に、英中韓の3か国語を使った案内表示の設置を始める。使い方が分からず信号待ちを続ける外国人が目立ってきたためだ。
今月初旬、南海難波駅前(大阪市中央区)の横断歩道で、フィリピンから観光に訪れた女性(26)が大きなスーツケースをもって立ちすくんでいた。ようやく横断できたが、女性は「ずっと赤で困っていました」と語った。
同信号機は米国などにもあるが、日本と比べて数が少ないためとみられ、府警南署は昨年、英語の説明シールを2か所のボタンに貼り付けたが、目立たず、気づかれにくかった。
今回用意したのは、「ボタンを押して渡って下さい」と書かれた3か国語の説明と、ボタンを押す指を描いた縦40㌢、横12㌢のプレートで、信号機のある電柱上部に取り付ける。今年中に外国人の多い繁華街などの64か所に設置し、順次、拡大していく予定だ。
同様の表示は京都府警が昨年8月から、京都市内の5か所に設置。東京都や佐賀県も一部で実施している。大阪府警は「どの国の人も、安心して観光を楽しめるようにしたい」としている。
私は必ず押して・・・青になってから渡るようにしています・・・が
中には、私より先にその横断歩道に到着していても
押す気配が見られない人を見かけることもありますよね・・・
こんな人は、どのようにして渡ろうとしているのか・・・見てみたい気も・・・
過去に、妻が一度自転車で横断歩道を渡っている時に
車と接触事故をを起こしたことがありました。
妻に後で聞いたら・・・信号の押しボタンを押してなかったようで、
車も止まってたし・・・反対車線も大丈夫やろ・・・との判断だったようでした。
妻にはいろいろと説教もし、己のミスを自覚したようで、
それ以後はどんな状態においても必ず押しボタンを押すようにしているようです。
これで良いと思うんですよね・・・大丈夫やろう・・・というような他力本願の考え・・・
このような考え方がまず問題なわけですからね!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
この押しボタン式信号機・・・
日本を訪れている外国人観光客の方々の中には、
使用の仕方すらご存知ない方もいらっしゃるようで、
青になるのを延々と待っていたり・・・信号を無視したり・・・と
困惑されているようですね。
大阪府警が繁華街などの押しボタン式信号機の柱に大きなプレートを貼り付けるようです。
今朝は、大阪府警の取り組みに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月14日読売新聞朝刊より抜粋~
訪日客 ずっと赤で横断できず
押しボタン信号
3か国語で説明

押しボタン式信号機に貼られた
英語シール。気づかない外国人
が多い(13日、大阪市中央区で)
今月初旬、南海難波駅前(大阪市中央区)の横断歩道で、フィリピンから観光に訪れた女性(26)が大きなスーツケースをもって立ちすくんでいた。ようやく横断できたが、女性は「ずっと赤で困っていました」と語った。
大阪府警 1300か所表示へ
押しボタン式信号機は、交通量が多い道路の横断歩道などに設置されている。大阪を訪れる外国人観光客が増える中、信号前でボタンを押さずに待ち続けたり、信号を無視して横断したりする外国人の情報が府警に寄せられるようになった。同信号機は米国などにもあるが、日本と比べて数が少ないためとみられ、府警南署は昨年、英語の説明シールを2か所のボタンに貼り付けたが、目立たず、気づかれにくかった。
今回用意したのは、「ボタンを押して渡って下さい」と書かれた3か国語の説明と、ボタンを押す指を描いた縦40㌢、横12㌢のプレートで、信号機のある電柱上部に取り付ける。今年中に外国人の多い繁華街などの64か所に設置し、順次、拡大していく予定だ。
同様の表示は京都府警が昨年8月から、京都市内の5か所に設置。東京都や佐賀県も一部で実施している。大阪府警は「どの国の人も、安心して観光を楽しめるようにしたい」としている。