入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’19年「冬」 (52)

2019年02月23日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 昨日、中川村の陣馬形付近を通る林道を、迷いまよいして下っていったら、もう梅の花の咲いている暖かな野に出た。道中、西駒から空木、仙崖嶺と続く中アの眺めにも圧倒され続けた。
 
 それにしても四徳、伝説が正しければだが、平家の落人らが誰に手引されたのか、よくぞこんな場所に隠れ住んだものと改めて感心した。それほどの山の中である。北から南に向かって流れる四徳川が削った細長く、全く狭隘な谷間だ。中川村の他の地域からも遠く、隔絶していて、人の目に触れずに暮らすにはこれ以上の場所もなかっただろう。そこを、1961年の大雨による大災害が発生し、700年以上もの長きにわたって存続してきた集落が壊滅してしまった。今はキャンプ場が2か所にあるが、人家は全く残っていない。入笠の伊那側にある芝平の集落も、この同じ災害により集団離村を余儀なくされたのだが、まだ古い家々が残っている。しかし四徳には、人の暮らした形跡が殆ど何もない。人の手が入った平地の跡と、所々で見掛けた石柱や墓石ぐらいだ。
「わたしたちは故郷四徳を忘れない」と、集落の沿革を記した学校跡地の案内板にあったが、子や孫の代になればそれも恐らくかなうまいと、その決意を却って痛ましく感じながら読んだ。そして、正直言ってご先祖さまが、しがない民草であったことを喜び、ここが故郷ではなかったことに安堵した。こういう辺境に関心を持つことと、当事者になるのとは違うのだと思い知った。
 四徳を訪れたのは初めてではない。確か三度目だと思う。昨春も花のころに訪ねている。前回もその前の時も、何か見落とした物があるような気がしていた。あまりにも生活の痕跡が消えてしまっていたから、もう少しそういう集落の歴史、形見のような物を見付け、触れてみたかった。それに確かこの地にも、北条時行伝説があるようだし、下って幕末から明治、漂泊の俳人井月も伊那や駒ケ根、あるいは近隣の家々への往還によく使っていたらしい。


   福泉寺歴代の住職の墓
 
 手向けの花さえ久しく絶えてしまった墓所や墓石に、かろうじて往時のよすがを感じて帰ってきた。

冬の営業案内」をご覧ください(下線部を左クリックしてください)。予約は早めに頂ければさいわいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’19年「冬」 (51)

2019年02月22日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など




 昨日、10日ぶりに上へ行ってきた。林道はご覧のようなありさまで、雪の量が異常に少ないのに驚いた。まるで薄い敷き布団だけで、掛布団がないような雪の量の林道。最近、昼と夜の寒暖の差が大きかったから、日中に融けた雪は水分をたっぷりと含み、びしょびしょの煎餅布団は夜間にはたまらずに凍って、氷の道に変わってしまったらしい。
 牧場に入って、すぐ左手に見える西に向いた斜面はすっかり雪が融けてしまい、10頭ばかりの鹿の群れが日向ぼこをしていた。着いたのが午後だったから、小屋の周囲は日が翳り、寒々として何とも貧相に見えた。長居する気になれず、いつもの見回りをして、早々に退散した。
 帰り、もしかすればと思い入笠山の登山口に向かったら案の定、上の段の「大曲り」さえ問題なく通過することができた。例年なら、仕事が始まってもここはしばらく、残雪が車を阻んで通さない厄介な場所なのだが、やはり今年の冬はいつもと違う。

 きょうはこれから「四徳」という、ここも芝平のように1961年の「三六災害」で廃村となってしまった古い集落跡へ行ってくる。中川村の辺鄙な山の中だが、それゆえにここにも平家の落人伝説が残っていて、長谷の「浦」の集落と同じく、かつての住人には平の重盛との縁(ゆかり)を思わせる小松姓が多かったという。昨春もここを訪ね、気に入った。花の季節の真っ最中だったからだが、今回は当然だがそういう目的ではない。単なる好奇心と暇つぶし、としておこう。

 末広さん、早速入笠のコナシについて通信、ありがとうございました。少しづつ牧場のヤマナシやコナシの花も知られるようになりましたが、この先のことを考えるとそれを単純に喜べるか、気持は複雑です。一番楽しみにしているのは、里の花(桜)の季節が終わってからゆっくりと咲き出す、「朝日に匂ふ山桜花」です。

冬の営業案内」をご覧ください(下線部を左クリックしてください)。予約は早めに頂ければさいわいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’19年「冬」 (50)

2019年02月21日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

                 Photo by Ume氏(再録) 
 きょうの気温は、3月、4月並みだったらしい。家の前の西山、特に経ヶ岳(2、296)などは雪こそ被っていても、うららかな春の陽気さえ感じる。入笠とこの山を比べたら、少年と青年くらいの違いがあって積雪量も相当なものだが、気温のせいでかそうは見えない。冬がこのまま終わるとは思えないが、春のドカ雪などもう、降らなければそれでもいいという気がしている。その代わり、木の芽から新緑の時季が少しでも長く続いてもらいたい。昨年の白いコナシの花は実に華やかで、里のソメイヨシノなどに負けないほど見事だった。



 少し気の早いことをしてしまった。それでも2月は、残り10日を割った。もうひと月もすればやって来る花の季節だが、天気はいつも意地の悪いことをする。「寒の戻り」などもあるから、まだまだ気を許すわけにはいかない。(2月20日記)


「春宵一刻値千金」などという。酒が美味い季節になる。寒いころのドロドロのウイスキーを忘れはしないが、生暖かい夜風の中で花を見ながら酌み交わす酒は、まず日本酒にしたい。一昨日は食い物のことで、きょうは酒についての話になる。あまり入笠とは関係ない呟きばかりが続き、気が引ける。
 それでも入笠にかこつけてアルコールの話をしてきたから、つい酒飲みだとか、味覚にもウルサイと思われたりするが、しかしこれが必ずしもそうではない。酒は「一日を閉じる祭り」などと独り言ち、美味しく飲むが、これだけ飲んでも味など実はよく分からない。酒は気分の物だから、高価な酒はそれなりに敬い畏れる。しかし、値段で格別の違いがあるかまでは自信をもって言えない。日本酒でさえそうだから、ワインなどはさらに深い霧の中。そもそも酒類の味や美味さとは何だろう、という話にまでなってしまう。食物にしてまた然り。分かるのは塩気ぐらいで、当然の高血圧症。
 漂泊行乞(ぎょうこつ)の俳人山頭火は、「酒は美味すぎるからいけない」と数々の悪行の言い訳にしていたが、その"域"にまで行くことはないだろう。

   どうしようもないわたしが歩いてゐる -山頭火 -

 ひでじいさま、40年前の当山小屋の話を楽しみにしてます。当時は今と違い、食事も出していたからでしょう。
冬の営業案内」をご覧ください(下線部を左クリックしてください)。予約は早めに頂ければさいわいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’19年「冬」 (49)

2019年02月20日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 天気は予報通りに回復し、気温も今朝はいつもよりか高い。上に行くかどうしようか迷っている。実はもう一か所、行ってみたい場所があるからだが、さてどうしたものか。

 気を付けるように努力はしていても、変換ミス、誤字脱字、消し忘れ、論旨不明と、いろいろある。後日読み返すと、決まってそういうのに気が付くから、一気に気分が萎え、落ち込む。だから、なるべくそういうことはしないようにしているが、それでもたまには振り返らなくてはならないこともあり、結果、今朝もそういう気分になっている。あらゆる点で、完璧とはおよそ縁のない人生を過ごしてしまったからと、自らをなだめたりしてみるのだが、自虐の気持ちは止まらない。
 ところで先日、信じられないような校正の誤りを某一流出版社の書籍で見付けて驚いた。なんと、「飯沼勲」が「飯島勲」になっていたのだ。目が点になった。誤読したかと思って何度か確認したが、そうではなかった。その二行前では正しく表記されてもいた。それにしても、たった一字の誤りながら、前者の虚構の世界に登場する人物と、後者の実在するあの人とでは、あまりにも違い過ぎる。この本はある有名な作家の小説、すでに分かる人は分かるだろうが、についての評論だが、拾い読みしていて発見した。こういうこともあるのだと、感心さえした。

 この呟きについて時折だが、通信(コメント)を頂戴する。きょうはそのことに触れようとして、つい脱線してしまった。こんな独り言を長い間続けてきたから、それに対する通信の数もかなりになる。その中には、音信は絶えたが、懐かしい人たちがいる。きょうは、そんな人たちの通信で確認したいことがあり、そこから振り返りたくない呟きまで読み返すことになってしまった。通信の殆どが、大したこともできなかったのに、それに対することが多い。また親切で暖かい。営業的にはあまり効果のない独り言かも知れないが、それでも耳を傾けてくれている人がいる。大変に嬉しく、有難く思っているかことを、どうか知っておいていただきたい。

冬の営業案内」をご覧ください(下線部を左クリックしてください)。予約は早めに頂ければさいわいです。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’19年「冬」 (48)

2019年02月19日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 この電信柱は確かに興覚めだと思うが、入れないようにした写真はてすでに何度も撮っている。降雪の翌朝がこんな感じだったと伝われば、それで充分、有難い。懐かしいと思ってくれる人もいるだろう。
 
 きょうの天気は良くないようだが、明日から回復して、週末の土曜日はまた崩れるらしい。それでも、今冬は乾燥した陽気が続いた。しんしんと振る雪を目にした記憶は前回、10日ばかり前の入笠ぐらいしかない。この純白の雪も今はどうなっていることか。猟期も終わり山は静かになっただろうから、明日あたりまた上に行ってみようかと考えている。この呟きに使う写真も切れたことだし。
 ここにいても上にいても、格別暮らし方に大きな変化はない。取水場まで水汲みに行かなければならないから、炊事の手間と、風呂に入れないことは厄介だが、それ以外ではあまり変わらない。強いて挙げればもう一つ、上では酒量が増えることぐらいだろう。
 あんな山の中に一人でいて寂しくないのかと聞かれることもあるが、それは全くない。上でも下でも一人、変わらない。下にいれば、暇つぶしと気分転換で一日に複数回入る風呂だって、しようと思えば我慢できる。唯一それができないのが、食い物である。下にいても、およそ外食などしない。高価な食材などにも関心がない。肉類もほとんど口にしない。ただし、自分で旨いと思う物、食べたい物を食べるという欲求の前には弱い、脆い。大袈裟に言えば、戦後間もないガード下にいた欠食児童のようにあさましくなる。何を食べるかを考えるだけでも一日が過ぎ、死ぬまでこれが続くかと思うとやりきれなくなる。これではHAL(犬)と変わらない。
 思うことあってひと頃、菜食主義者を気取ったことがある。極寒のアラスカの荒野で、40日も一人で過ごした星野道夫の凄さには先日も触れた。前穂の右岩稜での夜、晩秋の雨に濡れながら食べた一粒のピーナッツ、レーズンの尊さは、ポケットビンの底に残った数滴のウイスキーにも匹敵したことを忘れてはいない。それよりなにより、世界にはまだ飢えから解放されない人たちがいる。「塩は最高の食材だ」などと、鹿のようなことを言うのはもう止めなければ。

冬の営業案内」をご覧ください(下線部を左クリックしてください)。予約は早めに頂ければさいわいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする