新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

除草剤散布終了

2007-06-20 23:03:24 | Weblog
ここ何日か、夏のようないい天気が続きましたが、天気予報では明日から雨が降り始めるということで、本日は裏の駐車場を中心に残っていた部分に除草剤を散布しました。

雨が少なかったので、雑草の成長も止まっていましたが、それでも草刈から何日も経ってしまったので、一部は草原のようになってしまっています。噴霧器が小さいので何度も除草剤を補充しながら、半日ですべてを撒き終えました。

本来ゴルフ場などで使用される除草剤が河川汚濁の一因とされていて、使わないで済めばそれに越したことはないのですが、やはり広い敷地のため、使わざるを得ません。

前回除草剤を撒いた奥のあぜ道周辺を点検しましたが、除草剤の効果はてき面です。ただ、スギナだけはしっかり新しく生え始めていました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び秋田市に

2007-06-19 23:01:51 | Weblog
2週間ぶりに秋田市に行きました。県協会に割引施設の件で打ち合わせのためです。

その時に、男鹿地域の観光協会の方とつながりが残っているので、そちらの線から割引施設の拡充をお願いすることになり、来週男鹿に何名かで行くことになりました。

男鹿は昨年のこの時期に初めてドライブで行った程度で、まだ私にとっては、知らないところが多いところです。地元の方とつながりが持てるようであれば、いろいろなことを教えていただけるんじゃないかと、かなりの期待をしています。

また、時間があれば現在、秋田県で唯一だった割引施設である入道崎会館の状況も見てきたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田から東北に

2007-06-18 23:00:15 | Weblog
YH会員証での割引施設の拡充ですが、元々大曲YHだけでやろうと思っていたのですが、秋田県協会から東北地区全体の今年の運動の一環にして頂き、うれしい反面、ちょっと戸惑っています。

東北のYH経営者(ペアレント)の多くは古くからの方なので、かつて割引施設があったことも、それが減少してきたこともご存知なので、効果の程も良く知っているだろうから、東北全体でそう急拡大するとは思えませんが、こうしたことは本来一時に増やすだけでなく、それを維持していくことが一番難しく、また大切なことだと思います。

そういう点では一人でやるより多くの方が一緒に出来るのが一番なのですが、果たしてその成果がどうなるのか、冬くらいになれば、明確になりそうです。私はまだYHを始めてようやく3年目に突入。一歩一歩前進です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食の準備

2007-06-17 23:58:59 | Weblog
この時期、飛び込みのお客さんが多く見受けられます。

当YHでは飛び込みは大歓迎です。ただ食事の用意は従来午前中までにご連絡頂けた方を基本としていました。バイクの方や旅慣れた方は、それでもぜんぜん良いとおっしゃっていただいているのですが、時々、食事の提供がないなら、泊まらないというお客様もいます。

確かに近くには食べるところも、コンビニもありませんので、電車をご利用の方は飯詰まで来てしまうと、厳しい状況になります。出来るだけ、対応したいとは考えていますが、うちは食堂をやっているわけではないので、常時準備が出来ているとは限らないので、その旨、ご了承いただければと思います。そのため、食べ物だけでなく、飲料も持ち込み可としています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支柱立て

2007-06-16 23:57:30 | 畑・工作
5月、6月の暖かさで、駐車場奥の将来林となる場所に植わっている木もだんだん大きくなってきてしまい、風があると大きくしなるものも出てきたので、何本かの木にまた支柱を立ててやりました。

特にかわいそうだったのが柳で、元々柔軟性はあるのですが、短い支柱が立っていたため、その上にはみ出した部分が大きく曲がってしまっていました。かつて雪囲いで使っていただろう丸太がいくつもありましたので、それを本支柱とし、その脇に、1m弱の支柱支えを2本立て、横木を2本渡します。ここまで丈夫にすれば、冬の雪囲いの代わりにもなりますので、一石二鳥。

ただ、それを必要とした木が、柳と桑の木なので、この先どうしようかと考えざる得ない状況のようです。このため、また生え始めたモミジやミズナラの木の移植も同時に行いました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新割引施設 高良酒屋

2007-06-15 23:55:33 | Weblog
午後の空いた時間を見計らって、YH会員証の割引施設拡充の件で、横手の県協会理事の方のところに行きました。商工会などにも顔が利く方で、快く手伝いを引き受けてくれ、その場で電話を何本もかけていただきました。

その後角館で先日お願いしたところに再訪。残念ながら1件は留守で後日となりましたが、もう一ヶ所のところは検討いただけるとの事でした。

更に帰りに六郷の知人の酒屋さんに寄り、今回の拡充第一号となっていただけました。春霞の酒蔵の隣にある高良酒屋さんで、地酒の品揃えは地域でも指折り、そのほとんどを試飲されているとのことで、秋田の地酒を土産にされる方にはもってこいのお店です。六郷散策の折に、お立ち寄りください。地酒以外の珍しい地元産の土産も置いてあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈1回戦終了

2007-06-14 22:35:58 | Weblog
昨日までの夏日から一転、どんよりと曇った日となったので、夕方から草刈の残りの部分を終わらせました。

北側の駐車場は草原のようになり始めていましたし、その奥の空き地には背丈ほどの雑草が何本もあったので、その部分を刈り取り、これでほぼ、今年1回目の草刈が一巡しました。明日以降、雨が降らないときを見計らって、除草剤を撒く予定です。

草刈終了と同時に数日振りの雨が降り始めました。この雨で畑の野菜も一段と大きくなることでしょう。既にジャガイモも花芽が出始めており、枝豆やインゲンも順調に大きくなってきています。一部移植した食用菊も根がついたようで、この雨で伸び始めることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずほの里ロード

2007-06-13 22:34:40 | 観光地
今日は掃除をパートの方にお任せして、角館と田沢湖に行ってきました。

とはいえ、観光ではなく、先日会員証での割り引き施設拡充をお願いしたところに、必要な書類を届けるのが目的でした。

角館の武家屋敷通りにはこの時期でも観光客の姿がパラパラと見受けられました。さすが秋田でも有数の観光地といった感じです。田沢湖では田沢湖YHに寄ったのですが、大曲と違って、涼しさを感じてしまいました。

帰り道、神代から県道50号線、更に広域農道みずほの里ロードを使って六郷まで。みずほの里ロードは非常に走りやすく、景色も良いので、今度等YHにて案内できるようにしたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火の日、残り僅か

2007-06-11 22:32:35 | Weblog
今日は久々に花火師宅から花火の試し打ちがあがりました。ただ、試し打ちなので、半円形の珍しい花火となり、なにか試しているようでした。

さて、夏の大曲の花火の日の宿泊予約ですが、24日、25日とも、残り男性1名(相部屋)となってしまいました。

昨年までは7月中でも空きがあったのですが、今年は予約受付開始2日でほぼ埋まった形となり、感謝しております。当日のみの方、ほとんどが今年は予約を受けられない状態になっておりますが、ご容赦ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松と桑

2007-06-10 22:31:03 | Weblog
今年の春に山から頂いてきた松ですが、地植えのもののうち数本から新しい葉が伸び始めてきました。

最初だめかと思われたものからも新芽が出てきて、安心する一方、大丈夫だと思われたものが枯れてしまったりと、思うように行かないものです。また15本ほどは鉢植えにしたのですが、その中でなんとか生き残ったのは6本。ほぼ毎日欠かさずに水をやっていたのですが、なかなか難しいものです。

駐車場の奥で背丈よりも大きくなってきた木を調べたら、どうも桑の木のようです。せっかく大きくなってきたので、もう少しそのまま育ててみる予定ですが、カイコなどが来ないことを祈るばかりです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする