新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

如何に楽して冬を過ごすか?

2008-01-24 23:59:10 | 季節
テレビのニュースでは、ここにきて連日雪かきによる事故が放送されています。屋根の雪下ろしだけでなく、地面の雪寄せ(雪かき)でも、融雪溝に落ちたり、屋根からの落雪で埋もれてしまったなど、いろいろな事故が発生してしまっているようです。

当YHでも、北側の雪は既に食堂の窓の高さまで来てしまっており、もう一段の雪が降ったら、一斉に北側の雪の除排雪を行う必要が出てきています。例年ここには1m以上の雪が溜まってしまうので、いずれは、何とかしないと楽が出来ないと考えています。

一番簡単なのは、裏側駐車場の一部建物側をコンクリートなどで覆ってしまい、消雪パイプを延長すればいいのですが、問題はコスト面です。低コストで確実な方法を現在検討中ですが、それまでの間は、人力での対応を余儀なくされます。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消雪パイプの凍結

2008-01-23 23:44:48 | 季節
先週末からの降雪の一段落で、裏の消雪パイプを止めていたら、配管内が凍結してしまい、水が出ない事態となってしまいました。

明日から猛吹雪の予報が出ているため、昨日も格闘したのですが、今日中に何とかしないと思い、やかん2つをフル稼働させ、熱湯をかけてとかしてみましたが、それでも出ません。最終手段として、凍結の可能性のある部分を解体してみました。すると管の太さの氷が出てくる、出てくる。

長さ5m程の管を上下にゆすったりして、氷を取り除き、2時間ほどの格闘の後、水が出るようになりました。配管が長く、高さにもムラがあるので、低くなったところで凍結が起こってしまったようです。近所の方は途中に水抜き弁をつけているのですが、やはり、何か考えないといけないようです。今日のところは、管を持ち上げ、残った水を出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー場マニア

2008-01-22 23:33:32 | 観光地
いろいろなマニア、収集家が今までも来て頂きましたが、今回のマニアさんはスキー場マニアの方でした。

当YHでは、近くにスキー場がないわけではありませんが、ファミリーゲレンデが中心ですので、今までスキーのお客様の利用はありませんでした。ただ単にスキーをしに来たなら、田沢湖とかになるのでしょうが、聞けば、マイナーなスキー場を廻っているとのこと。

これを機会に私も近隣のスキー場を調べてみました。大仙では、大台スキー場のほか、協和、南外に加えて、仙北、笹倉(神岡)にもスキー場があるとのこと。また美郷、横手では、後三年、横手公園、山内に加え、雄物川、北軽井沢なんてところまで。ネットで調べると、こうしたマイナーなスキー場を制覇しようとしている方もいるようで、そういうマニアも居るんだなあと、感心してしまいました。

一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場確保

2008-01-21 23:31:57 | 季節
この時期、建物南の駐車場は、一部雪が積もり、また通路も屋根からの落雪の懸念から、止められる車の台数がかなり限られてしまいます。とは言え、都会から車で来る方も、激減するため、ある意味、バランスが取れているといえるでしょうか。

こういった時期に、車での飛び込みがあると、慌てて奥の駐車場の除雪となります。本日も車での飛び込みのお客さんがあり、積雪60cm程ある駐車場の除雪に1時間ほど。消雪パイプがあるため、水がある所に均しておくだけですので、左程時間はかかりませんが、それにしても、一汗かきます。

この時期でも、事前にご連絡いただければ、4、5台の駐車は可能ですので、ご安心してお越しください。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの種芋

2008-01-20 23:24:24 | 畑・工作
久々に大曲周辺のスーパーやホームセンターを廻り、必要なものを物色してきました。この時期、吹雪いたり道路が凍ったりするので、外出は必要最低限に留めています。

あるホームセンターでは、まだ雪真っ盛りなのですが、早くもジャガイモの種芋の販売が始まっていました。今年も当YHでは畑をするつもりでいますが、ジャガイモの植え付けは4月下旬から5月上旬の予定ですので、調達はずっと先になります。

早植えのジャガイモでも雪がある程度なくなる3月下旬でしょうから、こんな早い時期から販売を始めて、と思ってしまいます。一部の農家では、何か方法があるのでしょう。肥料の早期予約も始まっており、ホームセンターの商魂の逞しさを痛感でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申告書類作り

2008-01-19 23:22:48 | 季節
昨日までの降雪も一段落、週末ということもあり、そこらじゅうで屋根の雪下ろしが行われています。当YHでは、週末は飛び込みも考えられるので、外での作業は行わないようにしています。

この時期、空いた時間にやらないといけないのが、青色申告の書類作りです。今年で3回目の資料作成となるため、要領がだんだん判ってきたこともあり、比較的順調に進みそうですが、それでも、作業やお客様の間を見ての作成となりますので、どうしても2月上旬まで、だらだらとかかってしまいます。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落とした雪の処理

2008-01-18 23:19:12 | 季節
昨日の屋根の雪下ろしで、一部筋肉痛となってしまい、落とした雪の処理は午後からとなりました。

今朝も最低気温が-9度と冷え込んでしまい、雪山の凍結で作業がしにくくなるかと思いましたが、凍り付いていたのは表面だけで凍った部分を崩してしまうと、中のほうは比較的やわらかい雪が出てきて、2時間程の作業で半分の雪を均すことが出来ました。

ただ、この雪が残っていると駐車場の奥へ車を入れることが出来ないので、車でお客様が飛び込みで来てしまうと、かなり駐車スペースに苦労することになります。そのため、出来るだけ早めの処理が必要となります。

均した雪は消雪パイプの力で明日には大半がなくなります。この時期にやっておけば、うまくすれば2月まで屋根に登らないで済むかも知れません。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の雪下ろし②

2008-01-17 23:17:06 | 季節
というわけで、朝から屋根の雪下ろしの2回目を始めました。

運よく、雪も殆ど降らず、時々太陽も顔を出していまして、久々の汗かき作業となりました。最初、一番積もってる部分を乗り越えて、屋根の突端まで行くのですが、雪は一番多いところで2m近くになっていたようで、雪の中、泳ぐようにたどり着き、作業開始。

2時間ほどで、屋根の平らな部分の作業が終りました。ここが終ると、斜めの部分の雪下ろしとなりますが、要領よくすると、雪が勝手に平らな部分に滑り落ちてくれます。

今日の屋根の雪下ろしの目的は、部屋の窓の視野を確保することと、ストーブの煙突を救出することでした。合計5時間弱の作業で目的達成となりました。落とした雪の処理は明日以降に残りました。

時々一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪1m達成!

2008-01-16 23:15:09 | 季節
先日からの雪が続き、横手観測所の降雪計では80cmなのですが、庭の私設観測計では、今朝積雪が1mになりました。

2階に行ってみると、既に一階の屋根の上の雪は、2階の屋根から落ちてきて、窓の8割程度の高さにまで成長。どうしても、この部分は雪が溜まってしまうので、昨年クリスマス明けに、居候君に手伝ってもらって、雪下ろしの1回目をしたのですが、そろそろ限界のようです。

既にストーブの排気筒が半分埋没してしまいました。月後半の降雪に備えて、天気が安定しそうな明日以降に算段しないといけないようです。こういう時に居候君が居てくれたらと、パートさんと2人してぼやいてしまいました。

一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い大曲

2008-01-15 23:13:18 | 季節
降雪量は、いわゆる例年並み(?)なのでしょうが、その分、気温は例年よりも寒い気がします。

1月に入って今日までの1日の平均気温の平均は-2.2度、昨年の同じ時期の+0.1度を下回っており、最低気温の平均も昨年より3度以上下回っています。大雪だった一昨年とほぼ同じ水準となっており、雪が少ないけど寒さはいい勝負のようです。

ちなみに隣の横手市と比べても、今年は大曲の気温は平均気温で1度、最低気温で2度ほど下回っており、地域的にも寒さが際立っているようです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする